2009年ゆく麺くる麺Vol.3(ラーメンコラム)

ラーメン聖人

2010年01月03日 17:02

《2009年ゆく麺くる麺Vol.2に続く》

さて、ではでは「いただきます」と心の中で呟き、添えられたレンゲを左手に持ちスープからいただく。



《よーちゃんラーメン(宇佐市)》

(●^o^●) ぷぽぉ~

勿論、レンゲの付いてない店では、最初の一杯は、必ず両手で丼を持ち上げ、いただくわけだ。

何故か?

( ̄~ ̄)ξ

それは、並々とスープが入った丼が、単に重たいからということもあるのだが、オイラ的には、まずは最初は丼を両手で持ち上げた方が、よりラーメンとの心の距離が近づけるように感じるからなのである。

(↑なんのこっちゃ!)

Σ( ̄ロ ̄lll)

味、香り、塩加減、コク、温度、全ての美味さに繋がるスープの要素を五感を持って体感する。

何の素材でスープを採っているのだろうか?‥

ラーメン本に掲載されている店などは、そのスープの素材をすでに知っているわけだが、それでも全ての材料が公表されているわけではないのだし、またリニューアルされている場合もあるだろう。

未掲載の店やラーメン店としてはアブノーマルな部類に属するマイナー店などで、そのスープの素材を考えるのも楽しいものである。

(⌒〇⌒)

ネットを探せば、味はすでに何人かの人達によって評されている。

深みがどうだ、コクがどうだ、化学調味料の量がどうだ‥

しかしながら、今、食べている味がこの店の味だということは、疑いようも無い事実である。

( ^ ^ )

そのスープに対しての自分なりの解釈が一通り終われば、いよいよ箸が麺をとらえることになる。
麺を箸で持ち上げ、とりあえずしみじみと眺めてみる。



《みくに屋(大分市片島)》

しなやかにスラ~ッと細く真っ白な麺。

黄色がかり、やや縮れた艶やかな麺。

親の仇のように図太く、モチモチッとした肌を図々しいくらいにあらわに見せつける麺。

スープの中から現れたその日の麺に小さく挨拶を交わすと、勢いよく音を立てて啜り込む。

(―^〇^―)

スープを飲み、麺を啜り、それを2~3度繰り返して、やっとチャーシューにたどり着くことが出来るのだ。

紐で丸く縛った巻肉タイプやバラ肉を煮込んで仕上げた角煮風のチャーシュー。

脂身の多いチャーシューやほぼ赤身だけで作られているものと、店のオリジナリティーが主張する。

とろけるように柔らかいチャーシューも悪くはないが、オイラ的には適当に歯応えが残っている方が好みである。

(* ^^ *)



《らあめん ごじゃもん(大分市高松東)》

冷蔵庫で切り置きされいたチャーシューは、冷たく固い為、必ずスープで温まり柔らかく戻った状態のものをいただくことにしている。

《2009年ゆく麺くる麺Vol.4に続く》
関連記事