2010年01月14日

中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)

《中国料理 CHINA 眞Vol.1より続き》

入り口近くの四人掛けテーブルには、OL風の若い女の子が一人でランチを食べている。

( ^ ^ )

なかなか勇気がある子のようだ。

こういうところで若い女の子が一人で食事をするというのも珍しく思う。

オイラですら一人掛けのカウンター席に腰掛けているのに、彼女は人目を気遣いつつも一人、四人掛けテーブルで堂々としたものである。

( ̄^ ̄)y―~~

(↑おいおい、人のことまでは、ほっとけよ‥)

そんなこんなで、いろいろウオッチングしていると、やがてオイラの五目そば定食は運ばれて来た。

(* ^^ *)


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


おぼんには、五目そば、ライス、サラダ、ザーサイが乗っている。

しかしながら、この丼、デカイなぁ‥

Σ( ̄○ ̄;)


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


大きな丼に、たっぷりと入った五目そばである。

もうもうと湯気が上るスープは、一目でその熱々ぶりが見てとれる。

(≧∀≦)ゞ

今日のような寒い日には、もってこいのスープである。

まずは、レンゲでスープからズズズズズ~ッ‥


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


(●^o^●) うっふぁ~

たしかに熱々。

こりゃ、体が温まること間違いない。

半透明に透き通ったスープは、鶏ガラベースのような味わい。

五目そばというと醤油味を想像してしまうオイラだが、ここのスープは実に上品なタイプである。


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


塩加減も良く、万人受けする味わいだがたいへん飲みやすい。

( ^ ^ )

具材を炒めた油も浮き、コクを膨らます一役をかっている。
こういうのも良いもんだねぇ。

具には、豚肉、白菜、人参、竹の子、ほうれん草、鶉の玉子、水でもどした干し海老、イカ‥


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


Σ(・_・;)

ん?なんだ?この茸‥

シメジのような食感はあるがあきらかにシメジではない‥


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


オイラには、なんだか解らないが珍しい茸が入っている。

( ^ ^ ;)

麺は、太く丸い断面のチャンポンのようなタイプ。


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


ツルンとした食感でしっかりした歯ごたえがあり、なかなか美味い。

(* ^^ *)

五目そばというより、あっさり味の中華チャンポンといった組み合わせである。


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)


途中にライスをはさみつつ、ガッツリと喰う!という感じでグゾゾゾゾゾォ~ッと完食した。

(●^o^●) ふぅ~

なかなかボリュームのある一杯だった。

ちなみに、春雨とモヤシかな?‥このスプラウトのサラダも美味いねぇ~♪

( ^ ^ )


中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)

あっさりした優しい甘さのある中華ドレッシングがかかったようなタイプ。

スプラウトはシャキッシャキッ、パリッパリッと生サラダの食感だが青臭さもなく面白いサラダである。

(* ^^ *)

最後に一枚、残しておいたザーサイで〆のライスを完食。

満腹!満腹!のランチタイムだった。

《中国料理 CHINA 眞Vol.3に続く》


同じカテゴリー(大分市西部のラーメン店)の記事画像
太一商店Vol.2(大分市乙津)
中華食堂 常(大分市長浜町)
名代 長浜ラーメンVol.2(大分市弁天)
名代 長浜ラーメンVol.1(大分市弁天)
中国料理 CHINA 眞Vol.1(大分市中央町)
麺's倶楽部 喜楽亭(大分市猪野)Vol.2
同じカテゴリー(大分市西部のラーメン店)の記事
 横浜家系ラーメン とん壱 新川 D-PLAZA店(大分市勢家) (2014-08-30 14:30)
 麺や 一閃(大分市都町) (2013-02-12 13:37)
 博多だるまネクスト 大分駅店(大分市要町) (2013-02-04 15:22)
 ラーメン金二郎(大分市中央町) (2012-12-21 13:24)
 ラーメン亭 堀川店(大分市都町) (2012-07-13 12:30)
 ちゃが商店(大分市中央町) (2012-07-13 12:07)

Posted by ラーメン聖人 at 18:32│Comments(2)大分市西部のラーメン店
この記事へのコメント
こんばんは
聖人さんはとにかく色んなとこにいくのが
気に入ってます
味もありますが店の雰囲気を見に行くような感じで
私も以前は県内一円営業で回ってましたので
いろいろと行きましたが今はちょっと無理ですね
とにかく行く精神でしたが
楽しみにしてます^^
Posted by ramenski at 2010年01月15日 01:19
ramenskiさん
( ^ ^ )
ありとあらゆるラーメンが対象ですからねぇ。
( ^ ^ ;)ゞ
行ける範囲は行きたいと思ってます。
雰囲気や出会いも味の一つと思いますから。
(* ^^ *)
Posted by ラーメン聖人 at 2010年01月15日 18:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。