スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月31日

蒙古タンメン 中本(日清食品(株))

最近、良い天気が続いている。

朝の空は高く眩しいばかりに晴れ渡り、心地よいこの季節。

( ^ ^ )

なのに、何故か体が気だるいオイラ。

特に飲み過ぎってこともないのだが‥

疲れが取れないんだろうね。

( ^ ^ ;)

とりあえず、朝食をと南大分のセブンイレブンに。

フッと目にとまってカップ麺を手に取ってみる。

今朝はこいつでいこうかね。

( ̄ー+ ̄)

セブンイレブンのオリジナルカップ麺、【蒙古タンメン中本 】である。





ラーメンフリークなら名前くらいはご存知の方も多いと思う。

1968年、東京の板橋に創業した『蒙古タンメン 中本』は、味噌味ベースの飛びきりに辛く美味いラーメンで一躍人気店となり、現在は都内を中心に7店舗出店している有名店である。

そんな、『蒙古タンメン 中本』の味を再現したカップ麺で、製造元は日清食品(株)。

『蒙古タンメン中本』と『(株)セブン-イレブン・ジャパン』との3社で共同開発したというわけである。

このカップ麺は、一昨年前から発売はされていたのだが、昨年、店の味の再現をさらに追求するということで、太麺化、具材のボリュームアップなどを図るなどをしてリニューアルされている。

たて型カップ麺でたいへん手頃な値段。

パッケージには「辛さの中に旨みあり 激辛味噌タンメン!」というキャッチフレーズが書かれている。

もちろんオイラは来店したことはなく、ネットのみの情報で、どこまで味が再現されているのかは分からないのだが、有名店のタンメンを食べた気になっていただいてみることにしよう。

( ^ ^ )





カップの上には「激辛オイル」らしき小袋が付いている。

蓋を開けると粉状のスープに乾燥野菜。





白く四角い塊は‥豆腐だね。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:55Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年05月01日

かっぱラーメン(松原食品(株))

最近、多忙さにかまけてなかなかblog更新が出来ていないオイラである。

( ^ ^ ;)

「生きてるの~?」なんてご心配のコメントをいただいておりますが、本人はいたって元気だったりするわけでして。

ラーメンだって食べているわけでありますよ。

( ̄ー+ ̄)v

ただ、なかなか記事にする時間がなく、そんな中、お連れ様とわざわざオイラに会いに来てくれたCHAOS STAFF 唖威鈴さん。

ありがとうございました。

m(_ _)m

しかも、お土産までいただいちゃって。

(≧∀≦)ゞ

嬉しいことに福岡のラーメン!





懐かしい丸星ラーメン。

久留米に仕事で向かう途中、よく寄って食べたなぁ‥

丸星ラーメンと‥





Σ( ̄□ ̄;)!!

かっぱラーメン‥

なんすか‥





かっぱラーメン‥

黄桜のコマーシャルのような艶気のあるかっぱというよりは、実に妖怪っぽいが、なかなか趣きのあるパッケージ。

しかしながら、何ゆえにかっぱ?‥

(―.― ;)

いったいどこで作っているのだろう‥と袋の裏面を見ると福岡のうきは市「熊谷商店」となっている。

市町村合併する前の浮羽郡吉井町である。

( ^ ^ )

ほほ~う、なるほどね。

たしか浮羽の田主丸駅は通称かっぱ駅とか聞いたことがあったなぁ。

浮羽地方は古くからの乾麺製造の麺どころ。

「吉井町」という地名は質のよい水が湧く井戸に由来しているという。

福岡に住んでいた頃は、浮羽は心の故郷くらいに感じていて、日本名水百選に名を連ねる清水湧水には日曜日たびに遊びに行っていたのを思い出す。

( ^ ^ ;)  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:08Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月29日

ほっともっとプラス(HottoMotto)

何やらかにやら、慌ただしい一日だった。

( ̄~ ̄)ξ

やっぱりねぇ、貧乏暇無しって言うけど、ホントにねぇ‥当たってるよ。

さぁて、今夜は手軽な晩飯でもと久しぶりに来店した『Hotto Motto』である。

( ^ ^ )

たまに無性に食べたくなるのがのり弁。

今夜はこの愛しののり弁をいただこうとレジ前に立つと‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

おりょ~!カップ麺があるではないか!

思わず手に取り、購入したのが【ほっともっとプラス(しょうゆ味)】である。

( ^ ^ )





昨年、10月9日に新発売されたこのカップ麺は、日清食品と共同開発で誕生したらしい。

側面には、このカップ麺と並んでのり弁が印刷されている。





!(b^ー°)

なるほど、プラスとは、弁当と一緒にいかが?という意味のようだ。

そのためか、日清のカップヌードルが1食77gに対してこのカップ麺は69gとやや少なく作られている。

蓋を開け、熱湯を注いで3分間で出来上がり。

(≧∀≦)ゞ





見ためは日清の「カップヌードル」を簡素にした感じである。

具には、コーン、ネギ、乾燥肉が入っている。

以前、カップヌードルに使用されていた謎の肉「ダイスミンチ」でもなく現在の「コロチャー」でもない。

標準的な乾燥肉である。



  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:05Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月20日

(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメンVol.2(徳島製粉(株))

《(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメンVol.1より続き》


ホームページによれば、豚骨エキスをベースに、鶏の旨味を加え香味野菜の風味を効かせたスープとある。

あっさりしているわりには塩気は強い方で、醤油の主張が強いスープ。

徳島製粉だけに、徳島ラーメンを意識した味付けなのだろうか‥などと言いつつ、徳島ラーメンを食べたことはないオイラなのだが‥

(^。^ ;)?

具には、レトルトチャーシュー、メンマ、ネギ、ナルトと結構具沢山。





彩りもなかなか美しい感じである。

( ^ ^ )

パッケージに焼豚と書かれているように、脂身の層があるバラ肉を煮込んだ本格派。





味付けには好みがあり、オイラ的に好きなチャーシューではなかったが、味がよく染みていて、箸で持つと崩れそうになるくらい柔らかい。

メンマもしっかりと甘めに味が付いて、臭みもなく、これはいいなぁ~♪

( ^ ^ )

麺は、細く縮れた油揚げ麺。





しなやかでコシのある、スープと馴染みの良い麺である。

( ^ ^ )

あっさりした醤油味の豚骨スープを絡めながら、ズゴゴゴゴォ~ッと完食した。





(●^o^●) んぱぁ~

最近では、大分でも「金ちゃん」製品をよく見かけるようにはなったが、中部地方より西日本での販売がメインとなっており、豚骨王国の九州ではオールシリーズとなるとなかなか手に入りにくい。

しかしながら、インターネットでの通販などもあるので、お店を探して手に入らず、気になった方は試していただくとよいだろう。
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:56Comments(4)ラーメンコラム・他

2010年01月19日

(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメンVol.1(徳島製粉)

またまた、やらかしてしまったんだよねぇ‥

( ̄~ ̄)ξ

ついつい、あのBarで‥





こののぼせ者気質、なんとかならんものだろうかね。

( ^ ^ ;)

楽しいとね、ついつい‥

お調子にのってしまうんだよね。





まぁ、今ではこの店が唯一の楽しみって感じだから、ハメを外して飲むってことができるのも嬉しいんだけどね。

(`∀´ゞ

さてさて、本日、ご紹介させていただくのは、【(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメン】である。

( ^ ^ )





昨年、[金ちゃんヌードル]の記事は書いたが、あの徳島製粉のカップ麺である。

徳島製粉は、昭和41年に、「ナルトナミキンツルラーメン」を製造販売し、昭和42年に、大ヒット商品「金ちゃんラーメン」を販売した。

昔懐かしく、お馴染みの「金ちゃんヌードル(カップ麺)」は、昭和46年に製造、全国発売されたのだ。

( ^ ^ )

今回の「金ちゃん飯店 焼豚ラーメン」は、徳島製粉の中でも高額商品として、昭和57年に販売開始されたものなのである。

現在は、「(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメン」がリニューアル販売されているのだが、当時の高額カップ麺、果たして売れゆきはどうだったのだろうか。

(^。^ ;)?

最近では、カップ麺業界も、その味へのこだわりが凄い。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:56Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月04日

2009年ゆく麺くる麺Vol.5(ラーメンコラム)

《2009年ゆく麺くる麺Vol.4より続き》

スープから麺、スープから麺、トッピングに移り、またスープ、麺と黄金のスパイラルが続いていく。



《ラーメン天国 川西店(由布市由布院町)》

やがて、麺が無くなり、スープを深くズズズズズ~ッと口に含んだところで、オイラの銀河鉄道の旅も終わりに近づく。

終着駅は、丼の上~♪

食べ終わったラーメンの丼の上に割り箸を揃えて置き、レジに立つと感謝を込めて「ごちそうさまでしたぁ~♪」と店主に旅の終わりを報告する。

ヾ(≧∇≦*)〃

今日の訪麺も、また一期一会。

一杯のロマンであり、新しい出会いである。

!(b^ー°)

今年も大分県内では数々の新店が、OPENしている。


《麺屋 荒法師(大分市牧)》

まったくの新規店もあれば、移転OPEN、暖簾わけなど様々である。

そもそも老舗の大分ラーメンというものは、流行りの創作系ラーメンなどと比べてそのスタイルは極めてストイックなものである。

その昔、久留米を源し伝わった大分のラーメン文化。
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 18:51Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月04日

2009年ゆく麺くる麺Vol.4(ラーメンコラム)

《2009年ゆく麺くる麺Vol.3より続き》

トッピングの種類が少ないラーメンでは、1枚の半分を咬みちぎり、2枚のチャーシューを4回に分けて食べることが多い。

( ^ ^ ;)

箸休めという意味で、交互にいただくスープと麺の間をたまに挟んでくれることで、口の中をまた新鮮な状態に戻してくれることになるからである。

あっさりしたスープにのる、コテ~ッと濃いタレの染み込んだチャーシューも、さっぱりさに、やや飽きを感じ始めたスープと麺の繰り返しに、また新しい刺激を与えて仕切り直してくれる。

これなんかも実に良い。

( ̄ー+ ̄)

いつも悩むのは、海苔の存在。

スープに浸され、クタ~ッとなり始めた良い頃合いを狙って口に運ぶのだが、はたしてそれが正しいのか。

はたまた、もっとより良いタイミングがあるのだろうか。

( ^ ^ ;)

海苔の香りはスープの塩分と相まって、運んでくる心地よい磯の香りでホッと一息つけるアイテムである。



《第二万来軒(別府市)》

トッピングは、ラーメンの表情の一つ。

店では当然、様々な創意工夫をされている。

鳴門ののったラーメンには育った環境が縁遠いオイラだが、中華ソバ風のラーメンに鳴門がのっていると、何故か嬉しくなってしまう。

(^。^ ;)?

よく漫画に出てくるラーメンには、必ずといってよいくらいに鳴門がのっている。

少年の日のオイラのバイブルとでもいおうか、松本零士氏の「銀河鉄道999」や「男おいどん」、「元祖大四畳半大物語」や「大純情君」などに出てくるラーメンである。

美味そうに啜り込むシーンを見ながら、ラーメンって美味そうだなぁ‥いつか大人になったら腹いっぱいラーメンを啜りたい‥と、子供心に夢を抱いたものである。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 08:18Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月03日

2009年ゆく麺くる麺Vol.3(ラーメンコラム)

《2009年ゆく麺くる麺Vol.2に続く》

さて、ではでは「いただきます」と心の中で呟き、添えられたレンゲを左手に持ちスープからいただく。



《よーちゃんラーメン(宇佐市)》

(●^o^●) ぷぽぉ~

勿論、レンゲの付いてない店では、最初の一杯は、必ず両手で丼を持ち上げ、いただくわけだ。

何故か?

( ̄~ ̄)ξ

それは、並々とスープが入った丼が、単に重たいからということもあるのだが、オイラ的には、まずは最初は丼を両手で持ち上げた方が、よりラーメンとの心の距離が近づけるように感じるからなのである。

(↑なんのこっちゃ!)

Σ( ̄ロ ̄lll)

味、香り、塩加減、コク、温度、全ての美味さに繋がるスープの要素を五感を持って体感する。

何の素材でスープを採っているのだろうか?‥

ラーメン本に掲載されている店などは、そのスープの素材をすでに知っているわけだが、それでも全ての材料が公表されているわけではないのだし、またリニューアルされている場合もあるだろう。

未掲載の店やラーメン店としてはアブノーマルな部類に属するマイナー店などで、そのスープの素材を考えるのも楽しいものである。

(⌒〇⌒)

ネットを探せば、味はすでに何人かの人達によって評されている。

深みがどうだ、コクがどうだ、化学調味料の量がどうだ‥

しかしながら、今、食べている味がこの店の味だということは、疑いようも無い事実である。

( ^ ^ )

そのスープに対しての自分なりの解釈が一通り終われば、いよいよ箸が麺をとらえることになる。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 17:02Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年01月03日

2009年ゆく麺くる麺Vol.2(ラーメンコラム)

《2009年ゆく麺くる麺Vol.1より続き》

その出来は日によって、あるいは運によっても異なってくる。

それが、手作り感のあるラーメンなら尚更のことだ。

まずは、その日の自分の嗜好に合わせて訪麺店が決まる。

身体があっさり系を求める日もあれば、こってりオイリー系、濃厚系を求めている日もある。

醤油ラーメンが食べたいのか、豚骨ラーメンなのか、味噌だったり塩だったり、はたまたトッピング完成系だったりとその日その日で身体が求めるラーメンが決まるのだ。

(`∀´ゞ



大黒龍(大分市津守)

その内の厳選された一軒に入って注文が終わるまでは、オイラは獲物を追う獣のような気分になる。

( ^ ^ ;)

(↑そこまで鬼気迫ってはないだろう‥)

カウンターに腰掛け、まずはお冷やをキュ~ッと一杯。

今から出会うであろう本日のラーメンを前に、まるで、初めてのお見合い前のドキドキと落ち着かないような自分をクールダウンさせておく必要があるのだ。

(↑あんた、お見合いの経験なんか、ないだろ!)

(・◇・)?

昼時の混んだ店内では、店主が次から次に麺を茹で上げ、一つ一つの丼の中に、ラーメンという小宇宙を完成させてゆく。

そのパフォーマンスをじっくりと見とれつつ、メニューなどのチェックをしているオイラがいる。

(* ^^ *)

客の混む時には、台の上にに並べられた大小、数個の丼を一度に作る職人技には、いつも感心させられる。

グワシッと木箱に入った麺を鷲掴みに沸騰している寸胴の中に投げ込む。

その麺を茹でるわずかな間に並べられた丼の中に次々とタレが入ってゆく。

パッパッパッとおまじないのごとく魔法の粉がふられ、大きな寸胴から金網の笊でこしながらスープが丼に移される。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 10:37Comments(0)ラーメンコラム・他

2009年12月31日

2009年ゆく麺くる麺Vol.1(ラーメンコラム)

今年も残すことあと数時間となった。

( ^ ^ ;)

今日で一年が終わり、明日また新たな年が来る。

振り返った一年。

今年は今までにないくらいに穏やかで、逆にいえば何も出来なかった無気力な年だったと反省。

( ̄~ ̄)ξ

昨年末の[2008年ゆく麺くる麺]では、年間に食べたラーメンが訪麺、インスタントと合わせて約500杯くらいとしていた。

( ^ ^ )

さてさて、では今年は?‥

blog記事にしている件数では、訪麺が80件、カップ麺や袋麺、自作ラーメンが30件で計110件といったところ‥

(↑コラムや酒飲み記事が多かったからなぁ‥)

(^。^ ;)?

ただ、blog記事にはしていないが、自分のラーメンメモに記入している件数では、訪麺が198件、その他のインスタント麺等が186件で計384件ということになった。

いやぁ~、オイラ的にはまったく納得がいかない今年の訪麺回数かも‥

(―.― ;)

諸事情により、blogを書く時間がなかったこともあり、これではイカン!と‥

まぁ、仕方ないかな‥

( ^ ^ ;)

(↑相変わらず、緩いねぇ‥)

なんにしても、来年は今年以上に大分のラーメンを食べて行くぞぉ!!

ヾ(≧∀≦*)〃



《日の出ラーメン(別府市)》

「何ぜ、そこまで好きなの?」と聞かれることがある。

(^。^ ;)?

何故、好きか?‥というより、あれほど美味いものを好きにならない方が難しいのではないだろか‥などと横暴にも思ってしまうオイラ。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 22:01Comments(0)ラーメンコラム・他