スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月29日

菊の屋ROCK(別府市)

久しぶりに来店した『杵築ラーメン 清新亭 本店』を出たオイラ。

次の訪麺先に向かったのは、今月の1日、別府にOPENした【菊の屋 ROCK】である。

( ^ ^ )





大分市内で二店舗を展開する菊の屋の3号店目となるラーメン店が別府に進出ということである。

経営自体は大分市の菊の屋とは別だと聞いていたが、いわゆるフランチャイズということだろうか‥

まぁ、実情は定かではないのだが。

( ^ ^ ;)ゞ

ここは、九州横断道路沿い、元うどん屋「五条」があった跡地である。

店内に入ると先ずは券売機が置かれ、食券を購入することになる。

ラーメンは、「とんこつ」のみ!

「あっさり」、「こってり」、「超ど濃」から選ぶことが出来て、替玉も2玉まで無料ということだ。

「生ニンニク」や「旨背脂増」、「旨背脂増増」、「旨辛ソース」などもサービスということで、なんとも至れり尽くせりである。

(* ^ ^ *)

それではオイラもロックなノリでと「超ど濃」のスイッチをポチッ。

(↑なんで超ど濃がロックなんだよ‥)

若い女性店員に手渡すとすでに席にお冷やを運んでくれており、笑顔で対応してくれた。

( ^ ^ )

ん~、めいこいねぇ~♪

待つこと一分少々、運ばれて来たラーメンには、チャーシュー2枚、刻みネギと超シンプルなラーメンである。

(≧∀≦)ゞ





テカテカと脂が浮いた茶濁しているスープを先ずはレンゲでズズズズズ~ッ‥





( ^0^ ) んぽぅ~  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:27Comments(0)別府市のラーメン店

2010年09月28日

杵築ラーメン 清新亭 本店(杵築市)

朝夕は、めっきり涼しくなってきたが、やはり日中はまだまだ夏である。

( ^ ^ ;)

昼頃に日出でこざこざとした所用を済ませ、そろそろ訪麺をと‥

思い立ってはみたものの、これといった店を思いつかず。

(^。^;)ゞ

ならばと、ちょっこし足をのばして杵築を散策である。

『暘谷亭』から『万来』『中津 宝来軒 本店直営杵築店』とまだまだ頑張っておられるようだ。

( ^ ^ )

市街地を抜け、オイラの車、チョロQ号が海沿いのカーブにさしかかる。

遠浅の杵築湾に青い潮風が吹いていた。

もうすぐ夏も終わるんだね。

と、オイラの視界に飛び込んで来たのは「杵築ラーメン」ののぼり旗。

Σ(゜∇゜)

あぁ、この市街地から外れた港町にもラーメン店があったんだ。

本日は、久しぶりに【杵築ラーメン 清新亭 本店】に訪麺することにした。

( ^ ^ )





時間が時間だけに‥また、場所が場所だけに、先客はいないだろうと来店してみると、奥の座敷の間で一人で座ってラーメンを啜る人が‥

( ^ ^ ;)

まあね、一人でも座敷が好きな人っているよね。

カウンターに腰掛けたオイラ。

なんにしょうかとメニューを見る。

まぁ、久しぶりに来店したんだし、デフォルトの「ラーメン」をと思いもしたが‥

!(b^ー°)

せっかくならまだ未食のヤツを思い直し、「しょうゆラーメン」を硬麺で注文することにした。

オーダーを受けるとイケメン店主が手際良くラーメンを作り始める。

こういう所って、場所がらラーメン店だけでやっていけるんだろうか‥などとお節介にもほどがあるようなことを勝手に想像しつつ‥  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 11:10Comments(0)大分県北部のラーメン店

2010年09月18日

風風ラーメン 太平樂店(福岡県築上郡上毛町)

《8月15日の記事である》

暑いねぇ‥

(・_・;)

実に暑い。

盆とはいえ、こう暑いとねぇ‥

所用で山口まで行った帰り道。

小倉や苅田でラーメンを食べ食べ大分まで戻っている途中である。

中津市に入る手前にあるアミューズメント温泉施設『太平樂』で少し涼んで行こうかなと駐車場に車を停めると「ラーメン」と書かれたのぼり旗がヒラヒラ。





Σ(゜∇゜)

おやおや‥これは、ちょっと見て行かなきゃね。

ここの施設には、公園あり、地元の農産物直売所あり、体験工房から遊具遊び場、レストランや食事処、屋台村などもあり、子供からご年配の方々まで多くの人でにぎわっている。

中に入るとフードコートを発見。

のぼり旗のラーメン店、【風風ラーメン 太平樂店】でいただくことにした。

この店は、北九州市小倉北区のリズム食品(株)のフランチャイズ店。

関東から沖縄まで、風風ラーメン、桜吹雪が風に舞う、一麺亭といった店舗を直営店経営、フランチャイズ展開をしている。

オイラが来店した15:30頃。

他にも食堂や鯛焼き屋などが並んでいるフードコートには数組の先客がある。

オイラは、ラーメン店のカウンターで「とんこつラーメン」をいただくことに。

( ^ ^ )

この会社では、NHKK研修というものを社員は受けるらしい。

Nはニコニコ、Hはハキハキ、2つのKはキビキビと気配りの頭文字をとったものだ。

その教育のたまものか若い男性店員だったが、笑顔で気持ちの良い応対をしてくれた。

とかくチェーン店ともなると笑顔のないマニュアル的な形だけの丁寧な対応が目につくのだが、ここは実に気持ちが良い。

(* ^ ^ *)

番号札を渡され、待つこと少々、再度、レジ横に出来上がったラーメンをいただきに行くことになる。





チャーシュー1枚とネギ、キクラゲが少量乗るシンプルなラーメン。

まずはスープからズズズズズ~ッ‥  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:15Comments(0)他県のラーメン店

2010年09月14日

博多金龍 下郡店(大分市下郡)

《8月2日の記事である》

カンカンと陽の光が容赦なく体に照りつける本日。

実に夏盛ですなぁ。

( ^ ^ ;)

腹が減っては戰は出来ず!

あまり時間がない今日だが、とりあえず昼食をと、【金龍 下郡店】に訪麺することにした。

( ^ ^ )

今回のチョイスは「金龍そば」である。

まぁ、一般的に油そばと呼ばれているヤツだ。

金龍そばは、細麺と太麺を選ぶことが出来る。

やはり、こういうガッツリとしたヤツは太麺が合うかも。

大盛り、メガ盛りとあるなか普通盛りの太麺をオーダーした。

!(b^ー°)

オイラが来店した14:30頃。

昼食時間も過ぎた頃なのに結構な人数のサラリーマン達がいる。

ここ金龍は、どこの店舗も壁一面に漫画喫茶並みのコミックの数が用意されている。

( ^ ^ )

思い思いの漫画本を片手に皆がテーブルにつくわけだから、回転率の悪さといえば他に類をみないラーメン店だろう。

席から見渡せばが、食事も終わり、器を下げられてなお、数札の本を横にマンガを読みふける客も珍しくない。

( ^ ^ ;)

灰皿のタバコから想像するにもう一時間はいるのではないかと思わせる感じ。

まぁ、そこがウリの一つでもあり、店内はどの店も広々とし、けっこうな席数も準備されている。

(* ^ ^ *)

忙しいサラリーマンの少ない楽しみの一つ、昼食くらいはのんびりと食べさせてあげたいよね。

そうこうしているうちに、オイラの「金龍そば」が運ばれて来た。





麺の上には、メンマ、そぼろ、刻んだチャーシュー?、ネギ、刻み海苔が乗り、酢のような物が添えられている。

麺の下にはタレが入っていて、それザックリ混ぜていただくわけだ。

( ^ ^ )

麺をかき分け底のタレを見ると、油そばとは言ったもんで、かなりのオイリーなタレである。





まずはタレの絡んだ麺をズゴゴゴゴゴォ~ッと一啜り。
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:48Comments(2)大分市中部のラーメン店

2010年09月13日

一色亭vol.2(豊後高田市)

《一色亭vol.1より続き》




香味油が適度に浮き、旨みとコクのあるスープである。

(* ^ ^ *)

チャーシューは、薄くスライスされて可愛いサイズのものが3枚並んでいる。

( ^ ^ ;)





シンプルな薄味に仕上げられ、まぁスープに合っているとは思う。

さてさて期待のそば麺をいただくとしよう。

店主がラーメンに合うようにと試行錯誤のうえに完成したという期待のそば麺は、細麺のストレートタイプ。





薄く緑がかった色合いは更科そばのようである。

( ^ ^ ;)


箸でザックリ手繰ってグゾゾゾゾゾォ~‥





(≧∀≦)ゞ

ん~、なんとも絶妙なバランスの蕎麦風味である。

啜った感覚はまさにラーメンなのだが、後からふわ~っと蕎麦の風味。

蕎麦粉を混ぜてあるというがしっかりとしたコシがあるのは驚きである。

しなやかな粘りのある肌にスープの絡みも良いようだ。

( ^ ^ )

そばとラーメンねぇ。

なかなか見事なコラボレーションということだろうね。

良い体験をさせていただいた。

( ̄ー ̄)v

んで、大分に帰って来たオイラは夜の飲み会、あのマスターの自宅に。

和やかなムードで飲んで食って遊んで‥

遊ぶって‥何して?

( ^ ^ ;)

今どきの自宅の遊びといえば、Wii。

( ̄^ ̄)y―~~  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:01Comments(0)大分県北部のラーメン店

2010年09月12日

一色亭vol.1(豊後高田市)

どこに向かうともなく、車を走らせた別大道路。

本日は、珍しく訪麺先を決めずに何気なくドライブである。

たまには行き当たりばったりで決めるのも良いかな‥などと無計画な旅。

( ^ ^ ;)

というのも、いろいろと候補店はあったものの何故だか今ひとつ気乗りしない今日。

そんな日もあるよね。

(^。^ ;)ゞ

しかも、夜にはあのBarのマスターんちで細やかな飲み会が催される。

( ̄ー+ ̄)

まぁ、これと訪麺は関係ないのだけれど‥

何となく気もそぞろ‥

(≧∀≦)ゞ

とりあえず北に向かって走り出したオイラだが、別府を過ぎ、日出を通り抜け、気がつけばもう山香を走っていた。

別府から北の国道10号線沿いってだいたいラーメン店はたいして多くはないよね。

腹も減って来たところで軽く『ラーメンショップ 山香店』でラーメンの小を食べる。

この店、初めて来店される方は気をつけた方がよい。

ここのラーメンは、普通盛りの1玉が小、中は2玉、大が3玉となる。

Σ( ̄○ ̄ ;)

腹が減っているからって大を頼んだ日には、タライのような丼を抱えるハメになるのである。

(―"― ;)

しかしながら、ここの味って、意外にオイラ、好きだなぁ。

(* ^ ^ *)

続いて車は北に北に‥

北に行くってさ。

心が疲れた人を想像しない?

南の島は楽園ってイメージがあるけど、北の岬とか北の駅とかね。

妙に病んでるイメージがあるのはオイラだけ?

( ^ ^ ;)ゞ

(↑そりゃ、アンタの偏見だろ‥)

実際、自分の知り合いは心が病んだ時に南の島に行ったんだけどね。

まぁ、オイラの訪麺北行きは病んでるからじゃあないわけで‥

(^。^ ;)ゞ

さぁーて、道すがらいろいろ思案して決めた本日の訪麺先、豊後高田の【一色亭】に来店してみることにしよう。





ここに移転た後、新しくなった店はどんな感じかと何度か来店しようと思って近くまでは行ったりはしていたのだが、その都度、仕事の関係なんかで未訪麺に終わってしまったいたのである。

( ^ ^ ;)

本日、オイラが来店した18:30過ぎには、カウンターと座敷に数組の先客。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:19Comments(2)大分県北部のラーメン店