スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月31日

天津ラーメン(佐伯市)

『らーめん堂 楽天』を出たオイラ。

せっかく佐伯市まで来たんだしね。

( ^ ^ )

もう一軒ほど行ってみようかな。

最近、かなりご無沙汰していた【天津ラーメン】に来店してみる。

ここも、はや1年ぶりくらいかな。

でも、何も変ってないね。

(* ^ ^ *)

オイラが大分に来た頃から、カウンターも器もおばちゃんまでも変わってない。

ここだけは、時間が止まっていたような錯覚をする店内である。

デフォルトのラーメンを注文し、お冷やをコップに注ぐと背中辺りにある本棚から古ぼけた雑誌をつかむ。

特ダネのページに『閉店迫りヒートアップ「くいだおれ太郎」争奪戦』とある。

あぁ、あの大阪・道頓堀の飲食店『くいだおれ』の閉店が迫り、店の前に置かれている人形「くいだおれ太郎」を引き取りたいという声が殺到したというやつだね。

Σ( ̄○ ̄ ;)

ちゅーか、いつの雑誌やねん‥

やはり、実際に時間が止まっていたのかもしれん‥

( ^ ^ ;)

などと懐かしさに浸っているとカウンター越しにオイラのラーメンが差し出された。





海苔、ネギ、チャーシュー2枚に胡椒がふりかけてある。

( ^ ^ )

ん~、あの頃からのまんま。

茶白濁しつつ透明感を残すスープには特に獣臭のようなものは無く、ほんのりとニンニクが香るあっさりとしたライト系の豚骨ベース。

軽くラードが浮いているシンプルなラーメンである。

スープを口に含むと胡椒の香りが鼻に抜ける。





絶品だとか至高だとかという言葉は似合わない感じの滋味系ラーメンだが、じんわりと懐かしく素朴な味わいがなによりも嬉しい一杯である。

(* ^ ^ *)

チャーシューもシンプルな味付けのものが2枚。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 11:33Comments(0)大分市南部のラーメン店

2010年07月29日

らーめん堂 楽天(佐伯市)

高速道路の無料化社会実験が始り、大分ICから佐伯IC間(48km)が対象区間となった。

2010年6月28日0時に開始され、2011年3月31日まで実施されるということで、まぁいろいろと議論は尽きぬところだろうが、流通コストの低減や地域経済の活性化が計れる可能性があるという点では期待したい政策だろう。

オイラも一つこの恩恵にあずかろうと久しぶりに佐伯市の【らーめん堂 楽天】に来店した。

( ^ ^ )

blog記事には書いていなかったが、ちょくちょく来店していた佐伯のお気に入り店。

とはいえ、ここも久々だなぁ‥

かれこれ1年ぶりくらいにはなるのでは‥

(^。^ ;)

今回、注文したものは「とりしおラーメン」である。

やはり夏は「塩」ってイメージ?!‥

(≧∀≦)ゞ

とまぁ、そんなことはどうでもよいのだが、しばし待ち、運ばれて来たラーメンには、海苔、もやし、ネギ、チャーシュー2枚が乗っている。





ではでは、スープからズズズズズ~ッ‥





(o^0^o) どきゅ~ん

澄んだ黄金色をしたスープは、鶏ガラの旨味が広がり、塩ダレの力強さを感じさせる味わいである。

塩味のスープといえば、どちらかといえばあっさりしたタイプを想像するが、ここは佐伯市。

味濃いめの麺太め、油多めに匂い強めが好きな佐伯人に合わせて豪快な濃い味のスープ。

ただ、力強さの中にも繊細さがあり、店主の丁寧な仕事が伺える。

チャーシューは、ほどよい柔らかさの味がよく染みているものが2枚。





癖もなく、実に美味いチャーシューである。

ただ、「とりしお」だけに鶏チャーシューや鶏団子ってヤツも面白そうだよね‥なんて、余計なお節介をやいてみたりする。

( ^ ^ ;)  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 14:46Comments(0)大分県南部のラーメン店

2010年07月28日

天心軒(別府市)

《6月22日の記事である》

雨が降り続いている今夜。

梅雨真っ只中の夜である。

夜の訪麺をしようと別府にやって来たオイラ。

横断道路沿いに昨年から営業している、多分、夜だけの営業だろうと思うがラーメンの暖簾をおろす店がある。

そこが気になって仕方ないのだが何度か訪れてみるがふられっぱなし。

( ^ ^ ;)

今夜もやはり閉まっていた。

知り合いの話だと確かに営業はしているという。

いつか、必ず訪麺してみよう。

!(b^ー°)

さてと、気を取り直して今夜は何処に‥と、市街地を車でうろちょろ流してみる。

時間が経てば経つほど雨足も強くなるようだ。

ならば近くにあった【天心軒】に、久しぶりに来店してみることにしよう。

( ^ ^ )





店の前に車を停め、暖簾をくぐると先客は数組。

テーブルに腰かけ、メニューを手に取る。

毎回、デフォルトのラーメンでは芸がないので今回は「中華そば」をたのむとしよう。

( ^ ^ ;)

入り口近くの台には、別府冷麺のマップが置いてある。

この店もその中の一店。

大分の特に別府のラーメン店には、ほとんどといってよいくらい冷麺がメニューにある。

その理由はまたいつの機会にか書くとして、あまり冷麺は得意ではないオイラだが、そのうち暑い夏の盛には、そういう訪麺を挑戦してみようか‥などと考えているうちに、オイラの「中華そば」が運ばれて来た。

もやし、メンマ、ネギ、煮玉子、海苔、チャーシュー2枚に胡麻が乗っている。





見た目の透明感からは、中華そばというイメージよりも、塩ラーメンっぽさを連想させられる。

(* ^ ^ *)

先ずはスープからズズズズズ~ッ‥  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 17:49Comments(0)別府市のラーメン店

2010年07月22日

キッチンつかはらvol.2(大分市豊町)

《キッチンつかはらvol.1より続き》


薄味に仕上げてあり、脂身が多い部位だけに、好きずきはあるだろうが、あっさり優しいスープには、これくらいの脂身は許容範囲のオイラである。

柔らかく煮込んであり、これはこれで良い箸休めとなる。

(* ^ ^ *)

麺は、中麺ストレートタイプ。





硬麺注文の茹で加減は実に絶妙。

( ^ ^ )

さすが、年期を感じさせる硬さである。
やや黄色く小麦感もそこそこある麺でオイラの好みの一つである。

優しいスープを絡ませながらとグゾゾゾゴォ~ッと完食した。

( ^ 0 ^ ) うふぅ~

この手のラーメンって、食べる人によっては、「ただ普通のあっさりラーメン」って感じで、たいした感動もないと思う。

確かに、味だけならね。

( ^ ^ ;)ゞ

でもね、もっと愛しくラーメンを見てみてよ。

ラーメンの味わいってただ美味い不味いだけじゃないような気がするんだよね。
きっと懐かしさが込み上げてくるような気がするからさ。

(^。^;)

因みに、カツ丼は普通サイズよりやや小さめと食べごろサイズ。

卵でとじられ、しっかりと味を吸い込んだカツはジューシーとまではいかずともジュー3(サン)くらいはいってるかも。

( ^ ^ ;)

(↑古いギャグ‥)

カツ丼を食べて、デンマーク戦に勝つ!

(o`∀´o)

小皿に二切れ付いている沢庵も一緒にしっかりいただき満腹のオイラである。

( ^з^ ) ふぃ~

[キッチン つかはら(2007.07.30)]

【キッチン つかはら】

場所:大分市豊町2-7-3
電話:097(536)5018
営業:11:30~20:00
定休:日曜日(不定で祝日)  


Posted by ラーメン聖人 at 11:51Comments(0)

2010年07月19日

キッチンつかはらvol.1(大分市豊町)

6月22日の記事

2010年 FIFAワールドカップ 南アフリカ大会のグループリーグ戦では、オランダに惜敗。

p(´⌒`q)

でもね、日本チームも頑張ってたよねぇ。

その健闘ぶりにオイラは感激した!

o(`∀´)o

次はデンマーク戦。

応援しなきゃね。

さてさて、W杯の興奮も冷めやらぬままに本日は、久しぶり【キッチンつかはら】に訪麺することにした。




( ^ ^ )

(↑相変わらず、なんの脈絡もない文章だね‥)

以前より、あっさりした鶏ガラスープのラーメンが食べたくなる日には、寄りたくなる老舗のラーメン店である。

カウンターに腰掛けるとお馴染みの婆ちゃんが一人「いらっしゃい」と静かに迎えてくれる。

まだまだお元気そうで、なによりである。

( ^ ^ )

本日は、えらく腹が減っている食いしん坊のオイラ。

そうだ!

!(b^ー°)

ここにはお得なセットメニューがあったんだぁ♪

ということで、初の¥750『カツ丼・ラーメン』セットをいただくことにした。

( ^ ^ )

ラーメンは、一応「硬麺にしていただいても大丈夫ですか?」と聞くと、「はぁ~い、大丈夫よ♪」との返事。

( ̄ー+ ̄)v

カツ丼の準備から始まり、オイラのセットが手際よく仕上がってゆく。
しかも、このお婆ちゃんはお喋りも忘れない。

話題は、W杯の話である。

しかも、もしかするとオイラより詳しい?って感じ。

( ^ ^ ;)

なるほど、いつまでも元気な証しだね。

やがて、オイラのカツ丼セットがカウンターから差し出された。




  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:51Comments(0)大分県西部のラーメン店

2010年07月17日

濃豚骨醤油ラーメン 馬力屋(大分市明野)

昼間、『函館らーめん藍(あお)』を訪麺したオイラ。

ごちゃごちゃとした所用を済ませ、次の訪麺先【馬力屋】の夕方の営業開始18:00に合わせて駐車場にてスタンバイOK!である。

( ^ ^ )





2月24日にOPENしたこの店は、パチンコイーグルワンとGEO明野店と間にある。

大分県や熊本県で「ふくやラーメン」「麺堂香」「太一商店」「馬力家」「炭火焼隠家」などを展開する『ゴールドプランニング』のグループ店である。

確か、先に熊本にOPENしていた店は『馬力家』という名前だったが大分では『馬力屋』‥

「家」と「屋」の違いは何故?‥

(・◇・)?

という疑問を残しつつ店内に入ることにした。

( ^ ^ ;)

先ずは食券の券売機があり、並盛り、中盛り、大盛りが同一料金で食べられるとのこと。

大分で幅を利かせている某うどん屋さんと似ているね。

( ^ ^ ;)ゞ

オイラはとりあえず並盛りで。

壁の貼り紙には美味いラーメンの食べ方をアルプスのハイジ達が教えてくれている。

が‥語尾が「夜露死苦」って‥

BGMにロックが流れる気合いの入ったラーメン店のようである。

待ち時間少々、運ばれて来たラーメンには、大判の海苔が3枚、チャーシュー1枚、ほうれん草が乗っている。





先ずはスープからズズズズズ~ッ‥





( ^0^ ) ぷはぁ~

濃厚な豚骨ベースの濃い醤油豚骨である。

口の中でまったりとする、やはり香っぽさはよく出ているなぁ。

豚骨と鶏の出汁がしっかり出ていて、醤油ダレとのバランスもなかなか良い。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:39Comments(0)大分市中部のラーメン店

2010年07月16日

函館らーめん藍(あお)(大分市)

大分市内から大野川有料橋を佐賀関方面に渡ってすぐ、志村交差点の傍に、【函館ラーメン藍(あお)】というラーメン店がOPENしている。





コンビニ『ampm』の敷地内。

藍(あい)と書いて「あお」と読むなんて、なかなか洒落てるね。

(`∀´ゞ

入り口に下がる青い暖簾は「やあ こんにちは」の文字。

営業中を表す立看板には「やってるよ」である。

( ^ ^ ;)

気軽に入ってくださいよとアピールしているかのようである。

九州では一般的に濁りのある豚骨スープが主流。

大分でもこれが圧倒的に多数派である。

北海道のラーメンを謳う店はあるにはあるが、軒数も少ない中で堂々の函館ラーメンである。

こりゃ、楽しみだと訪麺することにした。

やはり函館ラーメンといえば『塩』だろう。

勝手にデフォルトと決めつけ『しおラーメン』を注文することにした。

( ^ ^ ;)

まだOPENして数ヵ月。

店内はさっぱりと小綺麗に整頓されている。

あらためてメニューをチェックすると『しお』の他にも『みそ』『しょうゆ』や『あさり』なんてのもある。

『あさり』はちょっと気をひくなぁ‥

( ̄∀ ̄)

美味かったら次にはこれをいってみるか。

さてさて、待ち時間少々、運ばれて来た『しおラーメン』には、海苔、ほうれん草、メンマ、チャーシュー1枚、ネギとラディッシュ?‥っぽいやつのスライスなんかが乗っている。





実に清々しいトッピングである。

( ^ ^ )

ではでは、先ずはスープをズズズズズ~ッ‥





(o^0^o) ぱふぅ~

ん~、実に上品なスープである。

綺麗に澄んだスープはあっさりとして魚介の風味が活きた仕上がり。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 11:56Comments(2)大分市東部のラーメン店