2010年10月27日
麺処 みたつ家(中津市)
宇佐の『うどんや 大黒』を出たオイラ達。
すぐさま次の訪麺に、お隣の中津市まで向かうことに。
( ^ ^ )
移転した『東京らーめん夢屋』の跡地に、新しいラーメン店が今月始めOPENしているとのこと。
店主は以前、オイラが訪麺させていただいた『ろくの家』の恵比寿店で1年間、修行をした後、『麺処 みろく家』の店長をへての出店ということらしい。
本日の訪麺先は、【麺処 みたつ家】である。

真新しい店内にはJAZZが流れ、ラーメン店というよりも、カフェっぽい印象。
(↑ちょっと大袈裟な表現だね)
( ^ ^ ;)
以前、『夢屋』のアットホーム的な店舗を使っているとは想像出来ないくらいにコンサル系っぽい洒落た造りである。
「いらっしゃいませ~」と元気のよい笑顔で、招き入れてくれる若い店員さん達にも気持ちが良い。
まぁ、マニュアル的な感じが嫌いな方々もおられるだろうが、そもそも商売というものの心構えはこうあるべきなのだ。
( ^ ^ )
テーブル席に通され、腰掛けると先ずはメニュー表。
基本的にデフォルトのラーメンを主体に味噌やマー油、トッピングなどの組み合わせで数種類のラーメンがある。
もちろん、初来店であるからしてデフォルトを硬麺でいただくことにしよう。
卓上には、辛子高菜やゴマ、紅生姜が置かれている。
ムードのあるJAZZを聞きながら待つこと少々。
やがって、ラーメンが運ばれて来た。
きくらげ、チャーシュー1枚、ネギと実にシンプルなラーメンである。 続きを読む
すぐさま次の訪麺に、お隣の中津市まで向かうことに。
( ^ ^ )
移転した『東京らーめん夢屋』の跡地に、新しいラーメン店が今月始めOPENしているとのこと。
店主は以前、オイラが訪麺させていただいた『ろくの家』の恵比寿店で1年間、修行をした後、『麺処 みろく家』の店長をへての出店ということらしい。
本日の訪麺先は、【麺処 みたつ家】である。

真新しい店内にはJAZZが流れ、ラーメン店というよりも、カフェっぽい印象。
(↑ちょっと大袈裟な表現だね)
( ^ ^ ;)
以前、『夢屋』のアットホーム的な店舗を使っているとは想像出来ないくらいにコンサル系っぽい洒落た造りである。
「いらっしゃいませ~」と元気のよい笑顔で、招き入れてくれる若い店員さん達にも気持ちが良い。
まぁ、マニュアル的な感じが嫌いな方々もおられるだろうが、そもそも商売というものの心構えはこうあるべきなのだ。
( ^ ^ )
テーブル席に通され、腰掛けると先ずはメニュー表。
基本的にデフォルトのラーメンを主体に味噌やマー油、トッピングなどの組み合わせで数種類のラーメンがある。
もちろん、初来店であるからしてデフォルトを硬麺でいただくことにしよう。
卓上には、辛子高菜やゴマ、紅生姜が置かれている。
ムードのあるJAZZを聞きながら待つこと少々。
やがって、ラーメンが運ばれて来た。
きくらげ、チャーシュー1枚、ネギと実にシンプルなラーメンである。 続きを読む
2010年10月24日
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
《うどんや 大黒vol.1より続き》
うどんはスメのみならず、麺にまでこだわり抜いた技が要求されるのだ。
しかし、一般的に手打ちうどんと掲げる店でも、水回しや生地を鍛える工程は、機械を使う店がほとんどである。
この店のような、釜に入れるまでの間 、単純に機械類を使用しない店を「純手打ちうどん」という。
手で練り、足で踏み、手でこねて手で延ばし、手で切るといううどん屋さんは大分では極々少ないのではないだろか。
少なくともオイラの知っている範囲では五本の指で足りるようだ。
ましてや、茹で置きではなく、生麺を提供する店はもっと少ない。
決して誤解のないように書いておくが、オイラは茹で置きが悪いと言っているわけではない。
( ^ ^ ;)
当然、大分の有名人気店でもされているような機械を使った手打ちうどんも良いと思うし、製麺所から仕入れるうどんも否定しているわけでは決してない。
ただ、あくまでもオイラの個人的な趣向の範疇と言おうか、純手打ちのうどんが好きなだけである。
この店では、水回しからの全ての工程を手で行う、本物の職人技が生み出すうどんがいただけるというわけだ。
厨房の前の透明なアクリル板に囲まれた麺打ち台には、朝、打ったと思われるうどんの平たい生地がたたんでラップに巻かれ、麺切り包丁の横にスタンバイされていた。
( ^ ^ )
しばらくして、あの方のごぼう天うどんが運ばれて来た。

かなり透明なスメの中に、艶かしいくらいに白いうどんが横たわっている。
是非ともスメをと言ってくれるので、レンゲで一口いただくことに‥
Σ(°□°;) くふぉ~
なんだろう、この出汁の濃さ。
およそこの透明感のあるスメからは想像もつかないほどの濃厚な出汁がくっきりと味わえる。
旨味が口の中いっぱいに広がり、香りが鼻に抜けて行くといった感じ。
たしかに、出汁の採り方に試行錯誤を繰り返したという話は聞いてはいたが、なかなかのスメである。
( ^ ^ )
こりゃ、美味い!! 続きを読む
うどんはスメのみならず、麺にまでこだわり抜いた技が要求されるのだ。
しかし、一般的に手打ちうどんと掲げる店でも、水回しや生地を鍛える工程は、機械を使う店がほとんどである。
この店のような、釜に入れるまでの間 、単純に機械類を使用しない店を「純手打ちうどん」という。
手で練り、足で踏み、手でこねて手で延ばし、手で切るといううどん屋さんは大分では極々少ないのではないだろか。
少なくともオイラの知っている範囲では五本の指で足りるようだ。
ましてや、茹で置きではなく、生麺を提供する店はもっと少ない。
決して誤解のないように書いておくが、オイラは茹で置きが悪いと言っているわけではない。
( ^ ^ ;)
当然、大分の有名人気店でもされているような機械を使った手打ちうどんも良いと思うし、製麺所から仕入れるうどんも否定しているわけでは決してない。
ただ、あくまでもオイラの個人的な趣向の範疇と言おうか、純手打ちのうどんが好きなだけである。
この店では、水回しからの全ての工程を手で行う、本物の職人技が生み出すうどんがいただけるというわけだ。
厨房の前の透明なアクリル板に囲まれた麺打ち台には、朝、打ったと思われるうどんの平たい生地がたたんでラップに巻かれ、麺切り包丁の横にスタンバイされていた。
( ^ ^ )
しばらくして、あの方のごぼう天うどんが運ばれて来た。

かなり透明なスメの中に、艶かしいくらいに白いうどんが横たわっている。
是非ともスメをと言ってくれるので、レンゲで一口いただくことに‥
Σ(°□°;) くふぉ~
なんだろう、この出汁の濃さ。
およそこの透明感のあるスメからは想像もつかないほどの濃厚な出汁がくっきりと味わえる。
旨味が口の中いっぱいに広がり、香りが鼻に抜けて行くといった感じ。
たしかに、出汁の採り方に試行錯誤を繰り返したという話は聞いてはいたが、なかなかのスメである。
( ^ ^ )
こりゃ、美味い!! 続きを読む
2010年10月23日
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
ふっと目が覚め‥
Σ( ̄○ ̄ ;) あ゛ー
慌ててベッドから飛び起きた本日。
時計は昼の12:00を回っている。
ヤベェー‥
と‥ここらで今日は仕事休みだと気がつくオイラ。
εε(`∀´ゞ
ホッと胸をなでおろすが、何故だか実に気分がすっきりしない。
昨夜は?‥と、記憶をたどるが断片的に‥
( ^ ^ ;)
確か、『庄八』で飲んだ後、いつもの『2 Bancho Takamasa BAR』に行き‥
(⌒~⌒)
ん~その後、皆で都町の屋台で‥
んで、たかまさが先に帰りやがって‥
いつの間にか『トラの穴』に移動していて‥
(― ― ;)
プッツンプッツンと途切れ途切れの記憶を整理しようとするが、どうも難しいようである。
( ^ ^ ;)ゞ
(↑後に判明したのだが、この頃はすでに朝6:00を回っていたそうだ)
まぁ、とりあえず訪麺に行かなきゃとあの方に「元気ですかぁー」と一言、メールを入れてみる。
すぐさま、「どこに行きたいの~?(爆)」の返信。
( ^ ^ ;)
さすが、分かっておられる。
大分IC近くで待ち合わせをし、向かった先は宇佐市である。
前回、豊後高田の『豚骨堂 いっぽ』の大将から紹介していただいたうどん屋が気になっていたのである。
場所は柳ヶ浦高校の近く。
住宅地と田んぼ?畑?といった感じの立地にこの店はある。
繁華街からは外れた目立たない場所にあるにもかかわらず、駐車場は車がいっぱい。
本日の訪麺先は、【うどんや 大黒】である。
( ^ ^ )
真新しい平屋店舗の暖簾をくぐれば、店内は意外に広々としている。
オイラ達は厨房前のカウンターに腰掛けるが、座敷やテーブル席も多数あり、ざっと40人近くは座れそうだ。
続きを読む
Σ( ̄○ ̄ ;) あ゛ー
慌ててベッドから飛び起きた本日。
時計は昼の12:00を回っている。
ヤベェー‥
と‥ここらで今日は仕事休みだと気がつくオイラ。
εε(`∀´ゞ
ホッと胸をなでおろすが、何故だか実に気分がすっきりしない。
昨夜は?‥と、記憶をたどるが断片的に‥
( ^ ^ ;)
確か、『庄八』で飲んだ後、いつもの『2 Bancho Takamasa BAR』に行き‥
(⌒~⌒)
ん~その後、皆で都町の屋台で‥
んで、たかまさが先に帰りやがって‥
いつの間にか『トラの穴』に移動していて‥
(― ― ;)
プッツンプッツンと途切れ途切れの記憶を整理しようとするが、どうも難しいようである。
( ^ ^ ;)ゞ
(↑後に判明したのだが、この頃はすでに朝6:00を回っていたそうだ)
まぁ、とりあえず訪麺に行かなきゃとあの方に「元気ですかぁー」と一言、メールを入れてみる。
すぐさま、「どこに行きたいの~?(爆)」の返信。
( ^ ^ ;)
さすが、分かっておられる。
大分IC近くで待ち合わせをし、向かった先は宇佐市である。
前回、豊後高田の『豚骨堂 いっぽ』の大将から紹介していただいたうどん屋が気になっていたのである。
場所は柳ヶ浦高校の近く。
住宅地と田んぼ?畑?といった感じの立地にこの店はある。
繁華街からは外れた目立たない場所にあるにもかかわらず、駐車場は車がいっぱい。
本日の訪麺先は、【うどんや 大黒】である。
( ^ ^ )
真新しい平屋店舗の暖簾をくぐれば、店内は意外に広々としている。
オイラ達は厨房前のカウンターに腰掛けるが、座敷やテーブル席も多数あり、ざっと40人近くは座れそうだ。
続きを読む
2010年10月21日
磯焼き 庄八vol.2(大分市中央町)
《磯焼き 庄八vol.1より続き》
「生食用」と「加熱用」との違いの一つは、生産される海の衛生さにある。
「生食用牡蛎」は、有害な菌が保健所の定めた規定値以下の海域で採取されたもなのである。
しかし、それ以外の海域で採取されたものには、紫外線殺菌された海水の入る水槽の中で数日間飼育し、体内の菌を吐き出させたものも生食用で販売される。
その間、牡蛎を絶食状態にすることで無菌状態にするわけだが、その為、当然、生食用の牡蛎は身が痩せるということだ。
(¬з¬)
そういう処理をせずに採取したてを出荷するのが「加熱用牡蛎」であり、味は当然、丸々とふくよかな「加熱用牡蛎」の方が美味いというわけである。
(* ^ ^ *)
実際に「加熱用牡蛎」を生で食べた方に聞くと、実に美味かったとのこと。
( ^ ^ ;)
しかしながら、それはかなり命知らずののチャレンジャー。
この記事を読んだからといって決して真似はしないでね。
因みに、いわゆるブランド牡蠣というのは、河口などの湾や沿岸地域で植物プランクトンが豊富にもかかわらず水質が良く、保健所の水質検査もクリアした海域で採れる牡蛎。
つまりは栄養が豊富で味も生育も良く、しかも生で食べられるというところにブランド牡蠣の魅力があるわけだ。
その綺麗で美しい海を作るのは、そこに流れ込む河川が綺麗でなければならない。
しいては山、また生活環境が、もっと綺麗で美しいものならなければ海もまた美しくはなれないというわけである。
( ^ ^ ;)
美味しい牡蠣を、また美しい海を後世に残していくのも現代を生きる我々の使命というところだろう。
( ̄^ ̄)y―~~
[磯焼き 庄八(2010.06.01)]
[磯焼き 庄八(2009.11.09)]
[磯焼き 庄八(2008.09.24)]
続きを読む
「生食用」と「加熱用」との違いの一つは、生産される海の衛生さにある。
「生食用牡蛎」は、有害な菌が保健所の定めた規定値以下の海域で採取されたもなのである。
しかし、それ以外の海域で採取されたものには、紫外線殺菌された海水の入る水槽の中で数日間飼育し、体内の菌を吐き出させたものも生食用で販売される。
その間、牡蛎を絶食状態にすることで無菌状態にするわけだが、その為、当然、生食用の牡蛎は身が痩せるということだ。
(¬з¬)
そういう処理をせずに採取したてを出荷するのが「加熱用牡蛎」であり、味は当然、丸々とふくよかな「加熱用牡蛎」の方が美味いというわけである。
(* ^ ^ *)
実際に「加熱用牡蛎」を生で食べた方に聞くと、実に美味かったとのこと。
( ^ ^ ;)
しかしながら、それはかなり命知らずののチャレンジャー。
この記事を読んだからといって決して真似はしないでね。
因みに、いわゆるブランド牡蠣というのは、河口などの湾や沿岸地域で植物プランクトンが豊富にもかかわらず水質が良く、保健所の水質検査もクリアした海域で採れる牡蛎。
つまりは栄養が豊富で味も生育も良く、しかも生で食べられるというところにブランド牡蠣の魅力があるわけだ。
その綺麗で美しい海を作るのは、そこに流れ込む河川が綺麗でなければならない。
しいては山、また生活環境が、もっと綺麗で美しいものならなければ海もまた美しくはなれないというわけである。
( ^ ^ ;)
美味しい牡蠣を、また美しい海を後世に残していくのも現代を生きる我々の使命というところだろう。
( ̄^ ̄)y―~~
[磯焼き 庄八(2010.06.01)]
[磯焼き 庄八(2009.11.09)]
[磯焼き 庄八(2008.09.24)]
続きを読む
2010年10月20日
磯焼き 庄八vol.1(大分市中央町)
仕事の帰り、駐車場までの路地をぽつぽつと歩くオイラの真上には、まだ真ん丸くなりそこないのくせに、えらく明るい月が輝いていた。
( ^ ^ ;)
もうすぐ満月になるんだなぁ。
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する、いわゆる「お月見」という習慣がある。
「十五夜」は、神棚に里芋をお供えすることから「芋名月」などとよんだりすると聞く。
旧暦の八月十五日、先月の9月22日はあいにくの曇り空の一日だったが、夕方ぐらいからは雲も晴れ、見事に丸く美しい名月をご覧になった方も多いかと。
( ^ ^ )
オイラの場合、仕事中ではあったが、気を利かせたのか、あてつけだったのか、わざわざ名月の写メールを送って来てくれたヤツがいた。
( ^ ^ ;)
しかし、日本では古来、もうひとつ旧暦九月十三日の「十三夜」もまた美しい月であると重んじている。
栗や豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれているが、2010年は10月20日の水曜日にあたる。
一般に「十五夜」に月見をしたら、必ず「十三夜」にも月見をするものともされ、片方だけでは、「片月見」といって嫌われているのだ。
写メールを見てしまった以上はオイラも「十三夜」を愛(め)でないと、縁起に悪いかな‥
(^。^;)ゞ
などと、思いながら帰路についたオイラである。
遅くまで仕事をして疲れているとはいえ、腹は減るのが人間。
一旦、帰宅をすると直ぐに着替えて月曜日恒例となっている居酒屋、【磯焼き 庄八】に向かう。
仕事で疲れた身体を休め、リフレッシュしてくれる店。
気どらないけどしっかり美味い肴をいただきながら一杯やるには、この『庄八』に限る。
( ^ ^ )
カウンターに腰掛け、先ずは瓶ビールを注文。
いつも一杯目は女将のチィ~さんがついでくれる。
コップになみなみと注がれるビールを見つめホッと肩の力を抜く。
キンキンに冷えたビールを喉に一気に流し込むとオイラの時間が回り始めるのだ。
(≧∀≦)ゞ
さあ~て、肴はなんにしょうかなぁ♪とオススメが書かれているホワイトボードを眺める。
Σ(゜∇゜)
「牡蛎フライ」かぁ‥
気がつけば、もう牡蛎の季節なんだなぁ‥
それではということで今夜の肴は牡蛎フライに決定!
きめの細かなパン粉でカラリと色良く揚がった牡蛎フライが四角い皿に乗って運ばれて来た。
(* ^ ^ *) 続きを読む
( ^ ^ ;)
もうすぐ満月になるんだなぁ。
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する、いわゆる「お月見」という習慣がある。
「十五夜」は、神棚に里芋をお供えすることから「芋名月」などとよんだりすると聞く。
旧暦の八月十五日、先月の9月22日はあいにくの曇り空の一日だったが、夕方ぐらいからは雲も晴れ、見事に丸く美しい名月をご覧になった方も多いかと。
( ^ ^ )
オイラの場合、仕事中ではあったが、気を利かせたのか、あてつけだったのか、わざわざ名月の写メールを送って来てくれたヤツがいた。
( ^ ^ ;)
しかし、日本では古来、もうひとつ旧暦九月十三日の「十三夜」もまた美しい月であると重んじている。
栗や豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれているが、2010年は10月20日の水曜日にあたる。
一般に「十五夜」に月見をしたら、必ず「十三夜」にも月見をするものともされ、片方だけでは、「片月見」といって嫌われているのだ。
写メールを見てしまった以上はオイラも「十三夜」を愛(め)でないと、縁起に悪いかな‥
(^。^;)ゞ
などと、思いながら帰路についたオイラである。
遅くまで仕事をして疲れているとはいえ、腹は減るのが人間。
一旦、帰宅をすると直ぐに着替えて月曜日恒例となっている居酒屋、【磯焼き 庄八】に向かう。
仕事で疲れた身体を休め、リフレッシュしてくれる店。
気どらないけどしっかり美味い肴をいただきながら一杯やるには、この『庄八』に限る。
( ^ ^ )
カウンターに腰掛け、先ずは瓶ビールを注文。
いつも一杯目は女将のチィ~さんがついでくれる。
コップになみなみと注がれるビールを見つめホッと肩の力を抜く。
キンキンに冷えたビールを喉に一気に流し込むとオイラの時間が回り始めるのだ。
(≧∀≦)ゞ
さあ~て、肴はなんにしょうかなぁ♪とオススメが書かれているホワイトボードを眺める。
Σ(゜∇゜)
「牡蛎フライ」かぁ‥
気がつけば、もう牡蛎の季節なんだなぁ‥
それではということで今夜の肴は牡蛎フライに決定!
きめの細かなパン粉でカラリと色良く揚がった牡蛎フライが四角い皿に乗って運ばれて来た。
(* ^ ^ *) 続きを読む
2010年10月20日
おばーのすば家vol.2(杵築市)
《おばーのすば家vol.1より続き》
麺は、平打ちっぽい感じのストレート麺。

ごく細いうどんのような見た目だが、ニチィ~ッとし、また妙にザクッと歯切れのよい食感の中華麺である。
沖縄そばを本場の沖縄でまだ食べた経験がないオイラである。
( ^ ^ ;)
それゆえに、なにが沖縄っぽいのかといえばなんとも言えないのだが‥
まぁ、知識的には「そば」という名称にはなっているものの、蕎麦粉を使っているわけでは無く、小麦粉に塩と樹木灰を水に入れたアルカリ性の上澄みをカンスイ代わりに使って作る麺が沖縄そばなのである。
だから、見た目は似ていても、うどんとはまったく違う食感の明らかに中華麺ということになるのだ。
( ^ ^ ;)ゞ
まぁ、食べ慣れていない者にとっては当然、好きずきはある。
オイラが以前、都町の『安兵衛寿し』で食べた沖縄そばの麺とは少し違うような気もするが‥
卓上に置かれている紅生姜をひとつまみ入れてグゾゾゾゾォ~ッ。
そして、なんといってもコレ!
「コーレーグースー(島唐辛子の泡盛漬け)」
これをほんの少し、そばに垂らしてみる。
Σ(」;`□´)」=ЗЗЗ
ぎゃ~っ!か・か・か・辛い~!
コーレーグースーの凄まじい辛さに涙まで出たオイラである。
しかしながら、これって飲酒運転になるのかな?‥
( ^ ^ ;)
和風味にコーレーグースーの独特な香りが重なる出汁を麺に絡ませながら、ズゾゾゾゾォ~ッと啜る。
そういえば、今夜はOBSかぼすタイムの取材でオイラが勝手に師匠と仰ぐ児玉けんめいさんが『焼鳥 はらかん』に来るらしい。
こりゃ、横に座っていればTVに映れるチャンスかな‥
( ̄ー+ ̄)
そんなことを企みながら、激辛と化した沖縄そばをグゾゾゾゾォ~ッと一気に完食した。
( ̄0 ̄) ぷぴぃ~
続きを読む
麺は、平打ちっぽい感じのストレート麺。

ごく細いうどんのような見た目だが、ニチィ~ッとし、また妙にザクッと歯切れのよい食感の中華麺である。
沖縄そばを本場の沖縄でまだ食べた経験がないオイラである。
( ^ ^ ;)
それゆえに、なにが沖縄っぽいのかといえばなんとも言えないのだが‥
まぁ、知識的には「そば」という名称にはなっているものの、蕎麦粉を使っているわけでは無く、小麦粉に塩と樹木灰を水に入れたアルカリ性の上澄みをカンスイ代わりに使って作る麺が沖縄そばなのである。
だから、見た目は似ていても、うどんとはまったく違う食感の明らかに中華麺ということになるのだ。
( ^ ^ ;)ゞ
まぁ、食べ慣れていない者にとっては当然、好きずきはある。
オイラが以前、都町の『安兵衛寿し』で食べた沖縄そばの麺とは少し違うような気もするが‥
卓上に置かれている紅生姜をひとつまみ入れてグゾゾゾゾォ~ッ。
そして、なんといってもコレ!
「コーレーグースー(島唐辛子の泡盛漬け)」
これをほんの少し、そばに垂らしてみる。
Σ(」;`□´)」=ЗЗЗ
ぎゃ~っ!か・か・か・辛い~!
コーレーグースーの凄まじい辛さに涙まで出たオイラである。
しかしながら、これって飲酒運転になるのかな?‥
( ^ ^ ;)
和風味にコーレーグースーの独特な香りが重なる出汁を麺に絡ませながら、ズゾゾゾゾォ~ッと啜る。
そういえば、今夜はOBSかぼすタイムの取材でオイラが勝手に師匠と仰ぐ児玉けんめいさんが『焼鳥 はらかん』に来るらしい。
こりゃ、横に座っていればTVに映れるチャンスかな‥
( ̄ー+ ̄)
そんなことを企みながら、激辛と化した沖縄そばをグゾゾゾゾォ~ッと一気に完食した。
( ̄0 ̄) ぷぴぃ~
続きを読む
2010年10月17日
おばーのすば家vol.1(杵築市)
『豚骨堂 いっぽ』の若店主から紹介され来店してみた宇佐の『うどんや 大黒』は、準備中ということで見事にフラレてしまったオイラ達である。
(;ノ`Д´)ノ
むむむ‥ここまでか‥
残念無念な気持ちを抑えようとすればするほど、その不完全燃焼感は存在感を増す。
このままでは、身心が無念に支配されてしまう。
( ^ ^ ;)
「もう一軒、行くべ!!」
実にしつこいようだが、明日が成人病検診で今日は本当に暴飲暴食は出来ないというあの方と向かった先は杵築市の【沖縄料理 おばーのすば家】である。
( ^ ^ )

この店は、サンリブ杵築の隣り、ホームワイドの敷地内にある。
「おばーのすば家」って、変わった名前だけど、もしかして「おばさんのそば屋」って意味かな?‥
なんて、沖縄の方言も知らないオイラである。
( ^ ^ ;)
店内に入ると「いら~しゃいまさぁ~」とたしかに沖縄っぽい訛りのおばさんとおじさん。
(↑アンタ、かなり誇張してるだろ!)
( ^ ^ ;)
テーブル席に腰掛けメニューを見ると‥
あるある!お目当ての沖縄そば&ソーキそば。
「沖縄そばの日」と制定されている10月17日も近いということで、とりあえずオイラはデフォルトともいうべき沖縄そばを、そしてあの方は、ソーキそばを注文である。
メニューには他にもジューシーと呼ばれる豚肉飯、ジーマーミ豆腐など、沖縄ならではの一品料理がズラリと並ぶ。
こういう駐車場内のお店で本格的な沖縄気分が味わえるとはね。
(* ^ ^ *)
待ち時間約10分、やがてソーキそばと沖縄そばが運ばれてきた。 続きを読む
(;ノ`Д´)ノ
むむむ‥ここまでか‥
残念無念な気持ちを抑えようとすればするほど、その不完全燃焼感は存在感を増す。
このままでは、身心が無念に支配されてしまう。
( ^ ^ ;)
「もう一軒、行くべ!!」
実にしつこいようだが、明日が成人病検診で今日は本当に暴飲暴食は出来ないというあの方と向かった先は杵築市の【沖縄料理 おばーのすば家】である。
( ^ ^ )

この店は、サンリブ杵築の隣り、ホームワイドの敷地内にある。
「おばーのすば家」って、変わった名前だけど、もしかして「おばさんのそば屋」って意味かな?‥
なんて、沖縄の方言も知らないオイラである。
( ^ ^ ;)
店内に入ると「いら~しゃいまさぁ~」とたしかに沖縄っぽい訛りのおばさんとおじさん。
(↑アンタ、かなり誇張してるだろ!)
( ^ ^ ;)
テーブル席に腰掛けメニューを見ると‥
あるある!お目当ての沖縄そば&ソーキそば。
「沖縄そばの日」と制定されている10月17日も近いということで、とりあえずオイラはデフォルトともいうべき沖縄そばを、そしてあの方は、ソーキそばを注文である。
メニューには他にもジューシーと呼ばれる豚肉飯、ジーマーミ豆腐など、沖縄ならではの一品料理がズラリと並ぶ。
こういう駐車場内のお店で本格的な沖縄気分が味わえるとはね。
(* ^ ^ *)
待ち時間約10分、やがてソーキそばと沖縄そばが運ばれてきた。 続きを読む
2010年10月16日
豚骨堂 いっぽvol.2(豊後高田市)
《豚骨堂 いっぽvol.1より続き》
会話の中で、店主の知り合いが宇佐でうどん屋を開店したとか。
一般的に「手打ち」の看板を掲げる店は機械を入れているか、もしくは製麺所から仕入れることが多い。
しかし、その店はあくまで「手ごね」にこだわっているとのこと。
スメも試行錯誤を繰り返し、苦労の末に完成させた一品だとか‥
( ̄ー+ ̄)
そこまで聞いたら行っとかなきゃね♪
しつこいようだが、明日が成人病検診だというあの方に、せっかくだからと説得し、向かった先は『うどんや 大黒』である。

Σ(゜∀゜;ノ)ノ なっ‥
営業時間が‥
中休みの準備中なのね‥
次回は、早めに行ってみようかな。
(* ^ ^ *)
メニュー
《らーめん》
豚骨らーめん¥500
もやしらーめん¥580
黒らーめん¥600
チャーシューめん¥700
黒チャーシューめん¥750
(焦がしにんにくマー油入り)
白髪ネギらーめん¥630
(豊後高田産白ネギ使用)
白髪ネギチャーシューめん¥780
(豊後高田産白ネギ使用)
大盛り¥100増
炙りチャーシュー¥250
替玉¥100
《焼物》
鉄板焼ぎょうざ(8個)¥450
(4個)¥250
《ご飯》
チャーハン¥400
白ご飯¥150
おにぎり¥180
《セットメニュー》
Aセット¥850
(豚骨らーめん・鉄板焼ぎょうざ(4個)・ご飯)
Bセット¥900
(豚骨らーめん・鉄板焼ぎょうざ(4個)・半チャーハン)
※AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM7:00
【豚骨堂 いっぽ】
場所:豊後高田市玉津1595-1
電話:0978(24)3810
営業:11:00~21:00
定休:木曜日
会話の中で、店主の知り合いが宇佐でうどん屋を開店したとか。
一般的に「手打ち」の看板を掲げる店は機械を入れているか、もしくは製麺所から仕入れることが多い。
しかし、その店はあくまで「手ごね」にこだわっているとのこと。
スメも試行錯誤を繰り返し、苦労の末に完成させた一品だとか‥
( ̄ー+ ̄)
そこまで聞いたら行っとかなきゃね♪
しつこいようだが、明日が成人病検診だというあの方に、せっかくだからと説得し、向かった先は『うどんや 大黒』である。

Σ(゜∀゜;ノ)ノ なっ‥
営業時間が‥
中休みの準備中なのね‥
次回は、早めに行ってみようかな。
(* ^ ^ *)
メニュー
《らーめん》
豚骨らーめん¥500
もやしらーめん¥580
黒らーめん¥600
チャーシューめん¥700
黒チャーシューめん¥750
(焦がしにんにくマー油入り)
白髪ネギらーめん¥630
(豊後高田産白ネギ使用)
白髪ネギチャーシューめん¥780
(豊後高田産白ネギ使用)
大盛り¥100増
炙りチャーシュー¥250
替玉¥100
《焼物》
鉄板焼ぎょうざ(8個)¥450
(4個)¥250
《ご飯》
チャーハン¥400
白ご飯¥150
おにぎり¥180
《セットメニュー》
Aセット¥850
(豚骨らーめん・鉄板焼ぎょうざ(4個)・ご飯)
Bセット¥900
(豚骨らーめん・鉄板焼ぎょうざ(4個)・半チャーハン)
※AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM7:00
【豚骨堂 いっぽ】
場所:豊後高田市玉津1595-1
電話:0978(24)3810
営業:11:00~21:00
定休:木曜日
2010年10月15日
豚骨堂 いっぽvol.1(豊後高田市)
昨夜は、いつものBarに行き、閉店後にマスターのスマイル君と○○ピンのお店へ。
( ^ ^ ;)
その他、ト○の穴、ほか弁の前の路上?と飲み進み、帰宅したのが5:30過ぎ‥
(― ― ;)
そりゃ、二日酔いにならないのがおかしいくらいだよね。
それでも本日の訪麺は欠かせないオイラ。
明日が成人病検診だというあの方にメールをして無理やり訪麺に誘うことに。
(≧∀≦)ゞ
高速道路で山香まで行き、後は国道10号線を豊後高田に向かった。
目的の店は、以前、『一色亭』があった場所にOPENした【豚骨堂 いっぽ】である。
( ^ ^ )

オイラ達が店の前に到着した時間が14:30も過ぎた頃。
もしかして中休みの準備中かなと思いつつ‥
運良くこの店は通し営業のようである。
( ̄ー+ ̄)
店内に入ると並んでカウンターに腰掛ける。
メニューを見るとトッピングを換えたラーメンが数種類に餃子やチャーハンといった感じ。
要はラーメン一本勝負といったところのようだ。
(* ^ ^ *)
先ずは、デフォルトのラーメンを硬麺で注文した。
店内は綺麗に掃除もゆきとどき清潔感があるがカウンターの位置などは、『一色亭』が営業していた頃の名残がある。
懐かしいなぁ‥などと回想しているとやがてラーメンが運ばれて来た。

海苔、ネギ、キクラゲ、チャーシュー2枚、胡麻が乗る。
先ずは、レンゲで白濁したスープからズズズズズ~ッ‥ 続きを読む
( ^ ^ ;)
その他、ト○の穴、ほか弁の前の路上?と飲み進み、帰宅したのが5:30過ぎ‥
(― ― ;)
そりゃ、二日酔いにならないのがおかしいくらいだよね。
それでも本日の訪麺は欠かせないオイラ。
明日が成人病検診だというあの方にメールをして無理やり訪麺に誘うことに。
(≧∀≦)ゞ
高速道路で山香まで行き、後は国道10号線を豊後高田に向かった。
目的の店は、以前、『一色亭』があった場所にOPENした【豚骨堂 いっぽ】である。
( ^ ^ )

オイラ達が店の前に到着した時間が14:30も過ぎた頃。
もしかして中休みの準備中かなと思いつつ‥
運良くこの店は通し営業のようである。
( ̄ー+ ̄)
店内に入ると並んでカウンターに腰掛ける。
メニューを見るとトッピングを換えたラーメンが数種類に餃子やチャーハンといった感じ。
要はラーメン一本勝負といったところのようだ。
(* ^ ^ *)
先ずは、デフォルトのラーメンを硬麺で注文した。
店内は綺麗に掃除もゆきとどき清潔感があるがカウンターの位置などは、『一色亭』が営業していた頃の名残がある。
懐かしいなぁ‥などと回想しているとやがてラーメンが運ばれて来た。

海苔、ネギ、キクラゲ、チャーシュー2枚、胡麻が乗る。
先ずは、レンゲで白濁したスープからズズズズズ~ッ‥ 続きを読む
2010年10月14日
つけ麺・らー麺 はぐるま(大分市中戸次)
今ひとつ体調が優れない本日。
(― ― ;)
最近の朝夕の気温差といえば激しいものがある。
長かった夏もようやく終わり、すがすがしい秋がやってきたということなんだろう。
日中はまだ暑いながらも過ごしやすいこの時期である。
しかし、こう昼夜の気温差が激しいと、体調を崩しやすい時期でもあるのだ。
夏の間中、ずっと冷房をつけ、自らの体温調節をエアコンなどの機械に頼った生活が習慣となっている現代人にとって、外気の温度変化の激しいこの季節は、体温調節で体に掛かる負担が大きくなってしまう。
しかも、今年の夏の猛暑で疲れた身体なら体調を崩してしまうのも無理はないというものである。
(― ― ;)
まぁ、体調が優れないといっても腹は減るオイラ‥ということは、まだまだ大丈夫ってことなんだろう。
( ^ ^ ;)
などと自分に言い聞かせながらも本日の訪麺先に向かう。
今回、来店したのは戸次にOPENした【はぐるま】である。
( ^ ^ )

以前は、大阪でつけ麺屋さんをしていたという話を聞いてはいたが、大分に来ては「まいど家」というお好み焼き屋さんをしていた。
そして、新たに開店したのがこの『はぐるま』らしい。
( ^ ^ )
オイラが来店した時刻がちょうど昼頃ということで、ずらずらずらっと来店客が続いていた。
カウンターに腰掛けメニューを見ると、醤油味と塩味のつけ麺とラーメンの二本立てになっている。
オススメはどうやらつけ麺のようだと感じられたが、あえてオイラはラーメンを注文しよう。
しかも、出汁の美味さがストレートに感じさせる塩ラーメンあたりを‥
( ^ ^ ;)
と、思っていると‥
回りのお客さん達は皆さん、ランチを注文している。
Σ( ̄○ ̄ ;)
なるほど、通常の麺類に¥100増しで、「チャーマヨ丼」か「じゃこ高菜丼」が付いてくるということである。
ここはひとつ、郷に入れば郷に従えということで、らー麺ランチの塩らー麺&チャーマヨ丼で‥
(≧∀≦)ゞ 続きを読む
(― ― ;)
最近の朝夕の気温差といえば激しいものがある。
長かった夏もようやく終わり、すがすがしい秋がやってきたということなんだろう。
日中はまだ暑いながらも過ごしやすいこの時期である。
しかし、こう昼夜の気温差が激しいと、体調を崩しやすい時期でもあるのだ。
夏の間中、ずっと冷房をつけ、自らの体温調節をエアコンなどの機械に頼った生活が習慣となっている現代人にとって、外気の温度変化の激しいこの季節は、体温調節で体に掛かる負担が大きくなってしまう。
しかも、今年の夏の猛暑で疲れた身体なら体調を崩してしまうのも無理はないというものである。
(― ― ;)
まぁ、体調が優れないといっても腹は減るオイラ‥ということは、まだまだ大丈夫ってことなんだろう。
( ^ ^ ;)
などと自分に言い聞かせながらも本日の訪麺先に向かう。
今回、来店したのは戸次にOPENした【はぐるま】である。
( ^ ^ )

以前は、大阪でつけ麺屋さんをしていたという話を聞いてはいたが、大分に来ては「まいど家」というお好み焼き屋さんをしていた。
そして、新たに開店したのがこの『はぐるま』らしい。
( ^ ^ )
オイラが来店した時刻がちょうど昼頃ということで、ずらずらずらっと来店客が続いていた。
カウンターに腰掛けメニューを見ると、醤油味と塩味のつけ麺とラーメンの二本立てになっている。
オススメはどうやらつけ麺のようだと感じられたが、あえてオイラはラーメンを注文しよう。
しかも、出汁の美味さがストレートに感じさせる塩ラーメンあたりを‥
( ^ ^ ;)
と、思っていると‥
回りのお客さん達は皆さん、ランチを注文している。
Σ( ̄○ ̄ ;)
なるほど、通常の麺類に¥100増しで、「チャーマヨ丼」か「じゃこ高菜丼」が付いてくるということである。
ここはひとつ、郷に入れば郷に従えということで、らー麺ランチの塩らー麺&チャーマヨ丼で‥
(≧∀≦)ゞ 続きを読む
2010年10月06日
とんカツ亭 あけのアクロスタウン店vol.2(大分市明野)
《とんカツ亭 あけのアクロスタウン店vol.1より続き》
確かに、尾道をイメージして作るなら平打ちのストレートだが、やはり中華そばには、ちぢれ麺の方が馴染みがあるかな。
(* ^ ^ *)
絡みもまずまずに良く、チュルリとした食感の腹持ちの良い麺である。

さすがに短時間の連食3軒目ということで、やや胃袋も満腹に近い状態だったが、それでも美味しくグザザザァ~ッと完食した。
( ̄0 ̄) ふぃ~ふ
食べ終わると器の内側に現れた文字。

Σ(°□°;)
「みつ蔵」‥
器はしっかりラーメン萬平で提供していたのと同じヤツ!である。
( ^ ^ )
しかしながら、オイラのテーブルの前には、さっきから悶えながら「中華そば」を食ってるヤツかいる‥

あはぁ♪
食ってるねぇ、U君。
(≧∀≦)ゞ
苦しいながらも、写真の前では美味そうにスープを啜るその顔が素敵だよ!
よく3軒連食につき合いました。
二重花丸を差し上げましょう。
麺メニュー
中華そば¥580
みそラーメン¥630
チャーハン¥500
ギョーザ¥300
Aセット+¥200
(ライス・ギョーザ3ヶ)
Bセット+¥300
(半チャーハン)
Cセット+¥380
(半チャーハン・ギョーザ3ヶ)
[無敵のおやじ・らーめん萬平(2009.03.20)]
続きを読む
確かに、尾道をイメージして作るなら平打ちのストレートだが、やはり中華そばには、ちぢれ麺の方が馴染みがあるかな。
(* ^ ^ *)
絡みもまずまずに良く、チュルリとした食感の腹持ちの良い麺である。

さすがに短時間の連食3軒目ということで、やや胃袋も満腹に近い状態だったが、それでも美味しくグザザザァ~ッと完食した。
( ̄0 ̄) ふぃ~ふ
食べ終わると器の内側に現れた文字。

Σ(°□°;)
「みつ蔵」‥
器はしっかりラーメン萬平で提供していたのと同じヤツ!である。
( ^ ^ )
しかしながら、オイラのテーブルの前には、さっきから悶えながら「中華そば」を食ってるヤツかいる‥

あはぁ♪
食ってるねぇ、U君。
(≧∀≦)ゞ
苦しいながらも、写真の前では美味そうにスープを啜るその顔が素敵だよ!
よく3軒連食につき合いました。
二重花丸を差し上げましょう。
麺メニュー
中華そば¥580
みそラーメン¥630
チャーハン¥500
ギョーザ¥300
Aセット+¥200
(ライス・ギョーザ3ヶ)
Bセット+¥300
(半チャーハン)
Cセット+¥380
(半チャーハン・ギョーザ3ヶ)
[無敵のおやじ・らーめん萬平(2009.03.20)]
続きを読む
2010年10月04日
とんカツ亭 あけのアクロスタウン店vol.1(大分市明野)
『中華卓彩 白楽天』から『函館らーめん 藍』と連食したオイラ達。
「苦し~い」と連呼しているU君をオイラのチョロQ号の隣に乗せ、次の訪麺先に向かうことに。
( ^ ^ ;)
腹があまりにも苦しかったようで、助手席でズボンを脱ぎだすU君である。
:*: (*/////∇/////*) :*:
はぁ~、楽っ♪
そんなことは無視して次の訪麺先に向かうオイラである。
( ^ ^ ;)
ラーメンフリークの方々なら以前、都町にあった『ラーメン萬平』をご存知だと思う。
今は、中央町の『無敵のおやじ』でいただくことが出来るが、こちらの会社は他にもうどん屋の『だるま製麺所』やパークプレイス内で『日の出うどん』、『とんカツ亭』なども経営している。
次の訪麺先は、その中の一軒、【とんカツ亭 あけのアクロスタウン店】である。
( ^ ^ )
とんかつ屋さんに訪麺とは‥と、不思議に思う方もおられると思う。
しかしながら、こちらの社長さんは大のラーメンファンでありフリーク。
店のメニューにも、しっかりと「中華そば」、「みそラーメン」が入っている。
(* ^ ^ *)
社長さんと待ち合わせた15:00過ぎ。
来店すると社長さん自ら厨房に入り、「中華そば」を作ってくれた。

ネギ、メンマ、チャーシュー1枚と、実にシンプルなラーメンだが、クルトンのような大粒の背脂がゴロゴロと入っている。
( ^ ^ )
まるで、尾道ラーメンのようなノリだねぇ。 続きを読む
「苦し~い」と連呼しているU君をオイラのチョロQ号の隣に乗せ、次の訪麺先に向かうことに。
( ^ ^ ;)
腹があまりにも苦しかったようで、助手席でズボンを脱ぎだすU君である。
:*: (*/////∇/////*) :*:
はぁ~、楽っ♪
そんなことは無視して次の訪麺先に向かうオイラである。
( ^ ^ ;)
ラーメンフリークの方々なら以前、都町にあった『ラーメン萬平』をご存知だと思う。
今は、中央町の『無敵のおやじ』でいただくことが出来るが、こちらの会社は他にもうどん屋の『だるま製麺所』やパークプレイス内で『日の出うどん』、『とんカツ亭』なども経営している。
次の訪麺先は、その中の一軒、【とんカツ亭 あけのアクロスタウン店】である。
( ^ ^ )
とんかつ屋さんに訪麺とは‥と、不思議に思う方もおられると思う。
しかしながら、こちらの社長さんは大のラーメンファンでありフリーク。
店のメニューにも、しっかりと「中華そば」、「みそラーメン」が入っている。
(* ^ ^ *)
社長さんと待ち合わせた15:00過ぎ。
来店すると社長さん自ら厨房に入り、「中華そば」を作ってくれた。

ネギ、メンマ、チャーシュー1枚と、実にシンプルなラーメンだが、クルトンのような大粒の背脂がゴロゴロと入っている。
( ^ ^ )
まるで、尾道ラーメンのようなノリだねぇ。 続きを読む
2010年10月03日
函館らーめん 藍vol.2(大分市青崎)
《函館らーめん 藍vol.1より続き》
さあーて、ではではU君のにぼしラーメンを少しお裾分けしていただく‥

Σ(゜∀゜;ノ)ノ
なっ・なっ・なっ・なぁ~にぃ~‥
にぼしラーメンは、完食!
「喰ったぁ~」と腹を叩くU君である。
(;ノ`Д´)ノ てめぇ~!!
レンゲでスープをひとすくい‥
(* ^ ^ *)
あはぁ~♪美味いねぇ。
想像どおりの味わいに魚粉も良い感じ。
次は絶対ににぼしラーメンを喰ってやる!!
[函館らーめん藍(2010.07.20)]
[函館らーめん藍(あお)(2010.06.15)]
【函館らーめん 藍(あお)】
場所:大分市青崎2-121-A
電話:097(523)1008
営業:11:00~15:00
17:00~22:00
定休:水曜日
さあーて、ではではU君のにぼしラーメンを少しお裾分けしていただく‥

Σ(゜∀゜;ノ)ノ
なっ・なっ・なっ・なぁ~にぃ~‥
にぼしラーメンは、完食!
「喰ったぁ~」と腹を叩くU君である。
(;ノ`Д´)ノ てめぇ~!!
レンゲでスープをひとすくい‥
(* ^ ^ *)
あはぁ~♪美味いねぇ。
想像どおりの味わいに魚粉も良い感じ。
次は絶対ににぼしラーメンを喰ってやる!!
[函館らーめん藍(2010.07.20)]
[函館らーめん藍(あお)(2010.06.15)]
【函館らーめん 藍(あお)】
場所:大分市青崎2-121-A
電話:097(523)1008
営業:11:00~15:00
17:00~22:00
定休:水曜日
2010年10月02日
函館らーめん 藍vol.1(大分市青崎)
『中華卓彩 白楽天』を出たオイラ達。
「まだ行けるよなぁ?」と聞くオイラ。
「全然、余裕っすよ!」と応えるU君である。
( ^ ^ ;)
ホントかしらん‥
まぁ、次はあっさりしたヤツをってことで、向かった訪麺先は、最近のオイラのお気に入りの一軒、【函館らーめん 藍】である。
次回は、にぼしラーメンに挑戦と思っていたのだが、席に腰掛けメニューを見ると、どうもつけ麺が気になる。
( ^ ^ ;)
「じゃあ、俺がにぼしラーメンにするっすよ」とU君。
それならオイラはつけ麺をいただくとしょうかね。
つけ汁は、醤油と塩が出来るとのことで、今回は醤油味をチョイス!
麺も普通の麺と全粒粉(ぜんりゅうふん)を選べる。
じゃあ、今回は初体験の全粒粉で。
来店時間が14:30前ということで、店内は余裕があるものの数組の先客はある。
こういう市街地から外れた場所でも結構、流行っているんだね。
待つこと少々、U君のにぼしラーメンとオイラの醤油つけ麺が運ばれて来た。
( ^ ^ )

ガラスの器に入った更級にも似た色合いを持つ全粒粉の麺にレタス、よく知らない青菜、メンマ、刻み海苔、チャーシューが乗り、つけ汁には、ネギと香味油が浮く。

先ずはつけ汁だけをレンゲでズズズズズ~ッ‥

( ̄0 ̄) もふぅ~
こりゃ、何だか美味いよ~♪
出汁の旨味が強い醤油味のスープにまったりとしたオイリー感もある。
つけ汁だけに、確かに濃いわけだが、決して塩辛いわけではない。 続きを読む
「まだ行けるよなぁ?」と聞くオイラ。
「全然、余裕っすよ!」と応えるU君である。
( ^ ^ ;)
ホントかしらん‥
まぁ、次はあっさりしたヤツをってことで、向かった訪麺先は、最近のオイラのお気に入りの一軒、【函館らーめん 藍】である。
次回は、にぼしラーメンに挑戦と思っていたのだが、席に腰掛けメニューを見ると、どうもつけ麺が気になる。
( ^ ^ ;)
「じゃあ、俺がにぼしラーメンにするっすよ」とU君。
それならオイラはつけ麺をいただくとしょうかね。
つけ汁は、醤油と塩が出来るとのことで、今回は醤油味をチョイス!
麺も普通の麺と全粒粉(ぜんりゅうふん)を選べる。
じゃあ、今回は初体験の全粒粉で。
来店時間が14:30前ということで、店内は余裕があるものの数組の先客はある。
こういう市街地から外れた場所でも結構、流行っているんだね。
待つこと少々、U君のにぼしラーメンとオイラの醤油つけ麺が運ばれて来た。
( ^ ^ )

ガラスの器に入った更級にも似た色合いを持つ全粒粉の麺にレタス、よく知らない青菜、メンマ、刻み海苔、チャーシューが乗り、つけ汁には、ネギと香味油が浮く。

先ずはつけ汁だけをレンゲでズズズズズ~ッ‥

( ̄0 ̄) もふぅ~
こりゃ、何だか美味いよ~♪
出汁の旨味が強い醤油味のスープにまったりとしたオイリー感もある。
つけ汁だけに、確かに濃いわけだが、決して塩辛いわけではない。 続きを読む
2010年10月01日
中華卓彩 白楽天vol.2(大分市日吉町)
《中華卓彩 白楽天vol.1より続き》
スプーンで一杯、つけ汁に投入してみる。

Σ( ̄○ ̄ ;)
うほぉ~、辛い!
しかしながら、このピリピリ感って意外に合うよね。
(* ^ ^ *)
甘味のある醤油味のつけ汁と赤いラー油が絡んだ麺をズゾゾゾゾォ~ッと完食した。
( ̄0 ̄) ぴふぅ~
通常、ランチはこのつけ麺に丼が付くわけで。
こりゃ、なかなかリーズナブルだねぇ。
《麺メニュー》
すましラーメン¥680
五目ラーメン¥680
あんかけ麺¥680(やわらか)
あんかけ麺¥680(パリパリ)
担々麺¥680
ニラもやしラーメン¥680
新作ラーメン
とんこつラーメン¥680
極上スープ
家紋ラーメン¥680
ねぎ豚ラーメン¥680
《今週のランチ》
※11:30~14:30 平日の火~土
(一品・スープ・ご飯)
9月28日~10月2日まで
A 鳥となすのみそ炒め¥680
B 豚と豆腐の煮物¥680
C 豚骨つけ麺と 中華丼¥680
《いつもの麺・丼》
1 五目ラーメン(ご飯小付き)¥630
2 にらもやしラーメン(ご飯小付き)¥630
3 坦々麺(ご飯小付き)¥630
4 すましラーメン(ご飯小付き)¥630
5 中華丼(スープ付き)
《白楽天定食》
『白』定食¥890
(鳥から揚げ・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
『楽』定食¥1090
(酢豚・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
『天』定食¥1390
(豚肉ピーマン炒・鳥から揚げ・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
※ご飯大盛りは¥50増し
お食事をご注文の方はコーヒーを¥80で!
その他、中華メニューも温菜や点心、スープ等、豊富で、ご飯メニューも中華丼、天津丼、海老チリ炒飯等色々あり、充実している。
[中華卓彩 白楽天(2009.12.16 たかまさBar's忘年会)]
続きを読む
スプーンで一杯、つけ汁に投入してみる。

Σ( ̄○ ̄ ;)
うほぉ~、辛い!
しかしながら、このピリピリ感って意外に合うよね。
(* ^ ^ *)
甘味のある醤油味のつけ汁と赤いラー油が絡んだ麺をズゾゾゾゾォ~ッと完食した。
( ̄0 ̄) ぴふぅ~
通常、ランチはこのつけ麺に丼が付くわけで。
こりゃ、なかなかリーズナブルだねぇ。
《麺メニュー》
すましラーメン¥680
五目ラーメン¥680
あんかけ麺¥680(やわらか)
あんかけ麺¥680(パリパリ)
担々麺¥680
ニラもやしラーメン¥680
新作ラーメン
とんこつラーメン¥680
極上スープ
家紋ラーメン¥680
ねぎ豚ラーメン¥680
《今週のランチ》
※11:30~14:30 平日の火~土
(一品・スープ・ご飯)
9月28日~10月2日まで
A 鳥となすのみそ炒め¥680
B 豚と豆腐の煮物¥680
C 豚骨つけ麺と 中華丼¥680
《いつもの麺・丼》
1 五目ラーメン(ご飯小付き)¥630
2 にらもやしラーメン(ご飯小付き)¥630
3 坦々麺(ご飯小付き)¥630
4 すましラーメン(ご飯小付き)¥630
5 中華丼(スープ付き)
《白楽天定食》
『白』定食¥890
(鳥から揚げ・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
『楽』定食¥1090
(酢豚・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
『天』定食¥1390
(豚肉ピーマン炒・鳥から揚げ・マーボー豆腐・スープ・ご飯)
※ご飯大盛りは¥50増し
お食事をご注文の方はコーヒーを¥80で!
その他、中華メニューも温菜や点心、スープ等、豊富で、ご飯メニューも中華丼、天津丼、海老チリ炒飯等色々あり、充実している。
[中華卓彩 白楽天(2009.12.16 たかまさBar's忘年会)]
続きを読む
2010年10月01日
中華卓彩 白楽天vol.1(大分市日吉町)
実に良い天気の一日。
(* ^ ^ *)
訪麺日よりだねぇ~♪
昼頃、「今日はどこのラーメンに行くんすかぁー」と短い文面のメールが届く。
あの府内町のヒーロー‥‥‥
だった、U君からである。
( ^ ^ ;)
「阿蘇にでも行こうかと思ってるんだけど」と返しておくと、「マジっすか!俺、明日は高千穂に行かなきゃならんのっすよね」との返信。
( ^ ^ ;)ゞ
お前の明日の高千穂行きと今日のオイラの訪麺と、なんの関係があるだよ‥と思いつつも‥
「じゃあ、市内の白楽天にでも行こうか?」と返信すると「シャワー浴びて、直ぐに用意するっす」とのこと。
( ^ ^ ;)
なんだ、暇でラーメン食べたかったわけね。
しかし、この訪麺で胃袋の極限状態というものを味わうことになろうはまだ知らずに‥
(≧∀≦)ゞ
そんなことで、スタンドに寄り、オイラのチョロQ号にガソリンを入れると、U君の自宅近くに迎えに行くことに。
日吉町の【中華卓彩 白楽天】まで10分程度のドライブである。
( ^ ^ )
オイラ達が来店した13:30頃。
店内には大勢のお客さんで賑わっている。
「お二人ともお久しぶりねぇ~♪」と奥さんが迎えてくれ、テーブル席に通された。
「なんにしょうかなぁ」とU君。
「お昼はランチがお得で人気よ♪」と奥さん。
「ん~、じゃあ担々麺で!」とU君。
ランチの麺には小ご飯が付いている‥
大丈夫かな‥と思いつつも、まぁ食べたいものを食べれば良いか‥
( ^ ^ ;)
しかしながら、訪麺一軒目で麺にご飯類を注文するという無謀な離れ業はオイラには無理である。
「じゃあ、C定食の豚骨つけ麺と中華丼の丼抜きでお願いします」とオイラ。
しばらくし、女性店員が運んで来たランチを見たU君は唖然。
Σ(°□°;)
「あらっ、ご飯が‥」
やっぱし小ご飯付きを理解してなかったようである。
( ^ ^ ;)ゞ
それでもまぁ一軒目。
パクパクと箸を進めるU君。
オイラのつけ麺も運ばれて来た。

つけ汁には、刻みネギ、もやし、チンゲン菜、豚肉、海苔が入っている。
( ^ ^ ) 続きを読む
(* ^ ^ *)
訪麺日よりだねぇ~♪
昼頃、「今日はどこのラーメンに行くんすかぁー」と短い文面のメールが届く。
あの府内町のヒーロー‥‥‥
だった、U君からである。
( ^ ^ ;)
「阿蘇にでも行こうかと思ってるんだけど」と返しておくと、「マジっすか!俺、明日は高千穂に行かなきゃならんのっすよね」との返信。
( ^ ^ ;)ゞ
お前の明日の高千穂行きと今日のオイラの訪麺と、なんの関係があるだよ‥と思いつつも‥
「じゃあ、市内の白楽天にでも行こうか?」と返信すると「シャワー浴びて、直ぐに用意するっす」とのこと。
( ^ ^ ;)
なんだ、暇でラーメン食べたかったわけね。
しかし、この訪麺で胃袋の極限状態というものを味わうことになろうはまだ知らずに‥
(≧∀≦)ゞ
そんなことで、スタンドに寄り、オイラのチョロQ号にガソリンを入れると、U君の自宅近くに迎えに行くことに。
日吉町の【中華卓彩 白楽天】まで10分程度のドライブである。
( ^ ^ )
オイラ達が来店した13:30頃。
店内には大勢のお客さんで賑わっている。
「お二人ともお久しぶりねぇ~♪」と奥さんが迎えてくれ、テーブル席に通された。
「なんにしょうかなぁ」とU君。
「お昼はランチがお得で人気よ♪」と奥さん。
「ん~、じゃあ担々麺で!」とU君。
ランチの麺には小ご飯が付いている‥
大丈夫かな‥と思いつつも、まぁ食べたいものを食べれば良いか‥
( ^ ^ ;)
しかしながら、訪麺一軒目で麺にご飯類を注文するという無謀な離れ業はオイラには無理である。
「じゃあ、C定食の豚骨つけ麺と中華丼の丼抜きでお願いします」とオイラ。
しばらくし、女性店員が運んで来たランチを見たU君は唖然。
Σ(°□°;)
「あらっ、ご飯が‥」
やっぱし小ご飯付きを理解してなかったようである。
( ^ ^ ;)ゞ
それでもまぁ一軒目。
パクパクと箸を進めるU君。
オイラのつけ麺も運ばれて来た。

つけ汁には、刻みネギ、もやし、チンゲン菜、豚肉、海苔が入っている。
( ^ ^ ) 続きを読む