2010年10月24日

うどんや 大黒vol.2(宇佐市)

《うどんや 大黒vol.1より続き》

うどんはスメのみならず、麺にまでこだわり抜いた技が要求されるのだ。

しかし、一般的に手打ちうどんと掲げる店でも、水回しや生地を鍛える工程は、機械を使う店がほとんどである。

この店のような、釜に入れるまでの間 、単純に機械類を使用しない店を「純手打ちうどん」という。

手で練り、足で踏み、手でこねて手で延ばし、手で切るといううどん屋さんは大分では極々少ないのではないだろか。

少なくともオイラの知っている範囲では五本の指で足りるようだ。

ましてや、茹で置きではなく、生麺を提供する店はもっと少ない。

決して誤解のないように書いておくが、オイラは茹で置きが悪いと言っているわけではない。

( ^ ^ ;)

当然、大分の有名人気店でもされているような機械を使った手打ちうどんも良いと思うし、製麺所から仕入れるうどんも否定しているわけでは決してない。

ただ、あくまでもオイラの個人的な趣向の範疇と言おうか、純手打ちのうどんが好きなだけである。

この店では、水回しからの全ての工程を手で行う、本物の職人技が生み出すうどんがいただけるというわけだ。

厨房の前の透明なアクリル板に囲まれた麺打ち台には、朝、打ったと思われるうどんの平たい生地がたたんでラップに巻かれ、麺切り包丁の横にスタンバイされていた。

( ^ ^ )

しばらくして、あの方のごぼう天うどんが運ばれて来た。


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


かなり透明なスメの中に、艶かしいくらいに白いうどんが横たわっている。

是非ともスメをと言ってくれるので、レンゲで一口いただくことに‥

Σ(°□°;) くふぉ~

なんだろう、この出汁の濃さ。

およそこの透明感のあるスメからは想像もつかないほどの濃厚な出汁がくっきりと味わえる。

旨味が口の中いっぱいに広がり、香りが鼻に抜けて行くといった感じ。

たしかに、出汁の採り方に試行錯誤を繰り返したという話は聞いてはいたが、なかなかのスメである。

( ^ ^ )

こりゃ、美味い!!
そうこうしているうちに、オイラのサラダうどんが運ばれて来た。


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


(* ^ ^ *)

あはぁ~♪綺麗な盛り付けだねぇ。

っていうか、この時期、レタスは無茶苦茶高いだろうに、ふんだんに乗っている。


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


花鰹を散らせてマヨネーズと刻み海苔のトッピング。

キリッと冷水でしめられた艶やかなうどんの下には、冷たいうどん用の濃いめのスメが敷かれ、トッピングの上からは胡麻のドレッシング。


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


これが、なんとも良く合っている。

(* ^ ^ *)

伝統的な本格讃岐の店といえ、こういう新しい発想をおり交ぜるって良いよね。

うどんは、平均的な太さだが、もちもち感と弾力、粘りを兼ね備えた一品。


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


腕が良いんだろうなぁ♪

実にみずみずしく滑らかである。

( ^ ^ )


うどんや 大黒vol.2(宇佐市)


タレの絡みも良く、グゾゾゾゾォ~ッと完食した。

( ̄0 ̄) ふふぉ~

手ごねにこだわり、一切を職人の魂で作り上げるうどん。

本格讃岐、茹で立ての生麺を貴方も一度、試してご覧になりませんか。

(* ^ ^ *)

【うどんや 大黒】
場所:宇佐市大字江須賀313-2
電話:0978(38)0993
営業:11:00~15:00 17:00~20:00
定休:月曜日


同じカテゴリー(飲食店・食べ物)の記事画像
磯焼き 庄八vol.1(大分市中央町)
清陽軒 竹町店(大分市中央町)
本格熟成さぬきうどん へんろみち(大分市都町)
創作ちゃんぽん・中華 万福(大分市津守)
磯焼き 庄八(大分市中央町)
松家うどん(日田市)
同じカテゴリー(飲食店・食べ物)の記事
 EVANGELION3.0 ソース焼そば 激辛オイル付き (2012-11-29 18:42)
 2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜 (2011-04-08 15:54)
 2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市) (2011-03-04 21:21)
 どん兵衛 萩本店(山口県萩市) (2011-01-14 17:06)
 うどんや 大黒vol.1(宇佐市) (2010-10-23 16:51)
 磯焼き 庄八vol.2(大分市中央町) (2010-10-21 09:41)

Posted by ラーメン聖人 at 11:14│Comments(0)飲食店・食べ物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。