スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月31日

蒙古タンメン 中本(日清食品(株))

最近、良い天気が続いている。

朝の空は高く眩しいばかりに晴れ渡り、心地よいこの季節。

( ^ ^ )

なのに、何故か体が気だるいオイラ。

特に飲み過ぎってこともないのだが‥

疲れが取れないんだろうね。

( ^ ^ ;)

とりあえず、朝食をと南大分のセブンイレブンに。

フッと目にとまってカップ麺を手に取ってみる。

今朝はこいつでいこうかね。

( ̄ー+ ̄)

セブンイレブンのオリジナルカップ麺、【蒙古タンメン中本 】である。





ラーメンフリークなら名前くらいはご存知の方も多いと思う。

1968年、東京の板橋に創業した『蒙古タンメン 中本』は、味噌味ベースの飛びきりに辛く美味いラーメンで一躍人気店となり、現在は都内を中心に7店舗出店している有名店である。

そんな、『蒙古タンメン 中本』の味を再現したカップ麺で、製造元は日清食品(株)。

『蒙古タンメン中本』と『(株)セブン-イレブン・ジャパン』との3社で共同開発したというわけである。

このカップ麺は、一昨年前から発売はされていたのだが、昨年、店の味の再現をさらに追求するということで、太麺化、具材のボリュームアップなどを図るなどをしてリニューアルされている。

たて型カップ麺でたいへん手頃な値段。

パッケージには「辛さの中に旨みあり 激辛味噌タンメン!」というキャッチフレーズが書かれている。

もちろんオイラは来店したことはなく、ネットのみの情報で、どこまで味が再現されているのかは分からないのだが、有名店のタンメンを食べた気になっていただいてみることにしよう。

( ^ ^ )





カップの上には「激辛オイル」らしき小袋が付いている。

蓋を開けると粉状のスープに乾燥野菜。





白く四角い塊は‥豆腐だね。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:55Comments(0)ラーメンコラム・他

2010年05月14日

長浜ラーメン湯布院店(由布市)

天ヶ瀬の温泉街に、まだオイラが食べたことのない餃子とラーメンを出す小さな店がある。

そこに行ってみたかったオイラ。

だが18:00前になるが閉まっている。

どうやら夜の営業のよう。

もしかしたら定休?‥

( ^ ^ ;)

そこらへんの事情はわからなかったが、本日はひとまずあきらめて、湯布院まで帰って来た。

九重にあった『忠龍軒』が湯布院に移転しているとのことで、その場所は直ぐにわかった。

しかしながら、湯布院には以前から気になっていた『うまか堂』なる店がある。

鳥居の近くのローソンの前にあるのだが‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

ありゃ、ここは閉店しているようね。

じゃあ、地鶏ラーメンの店にしようか‥塩ラーメンを食べるべきか‥

少し悩んで選んだ店は、【長浜ラーメン湯布院店】である。

( ^ ^ ;)ゞ





そうそう、あの店この店と同じチェーン店である。

店内は、意外に広く、カウンターの他にテーブル席、座敷と用意されている。

店の子供のようだが、二人の小さな女の子が、ちょろちょろ歩き回ったり、テーブルに座って宿題していたりする。

( ^ ^ ;)ゞ

こういうアットホームな店内って家族経営ならではなんだよね。

嫌う人もけっこういたりするのだが、オイラはいっこうに気にならないタイプ。

(* ^^ *)

可愛らしくて良い。

腰掛け、メニューを手に取ると、店主が丼に入った辛子高菜を出してくれる。

オイラ、この辛子高菜、好きなんだよね。

( ^ ^ )

注文は、デフォルトのラーメン!

硬麺で注文することにした。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 18:00Comments(0)大分県西部のラーメン店

2010年05月12日

らく亭(日田市)

玖珠の『博多ラーメン うまか亭』、日田の『宝華』『松家うどん』と連食をしたオイラ。

けっこう満腹感があったりして‥

( ^ ^ ;)

このままでは次に行けないので日田ICの近くのスーパーSunnyで買い物も兼ねしばしの休憩。

車の中でうとうとと‥

(―.― )zzZ‥

2時間も経てば復活するオイラである。

( ̄ー+ ̄)v

さぁて、次に選んだラーメン店、【らく亭】に来店した。





ここは、日田市街地から少し外れたJR光岡駅の近くにある。

駐車場が店の前に2台分しかない為、昼飯時を外してオイラは来店する。

こじんまりとした店内に入ると店主の「いらっしゃい」と出迎える声を聞きながらテーブルに腰掛ける。

この店でも日田焼そばがオイラの気を引こうとする。

( ^ ^ ;)しかしながら、朝からすでに三軒、五食をいただいているオイラ。

ここはね、素直にラーメンを注文することにしよう。

( ^ ^ )

五分程度の待ち時間で運ばれて来たラーメンには、海苔1枚、キクラゲ、チャーシュー2枚、ネギが乗る。





薄白濁した豚骨ベースには、特に獣臭などの癖はない。

あっさりとしつつ優しいコクを感じるスープである。

(* ^^ *)



  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 17:54Comments(2)大分県西部のラーメン店

2010年05月11日

松家うどん(日田市)

日田市街地の国道386号線を福岡方面に走っていると‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

「トマトうどん」と書かれた看板を発見!

トマトをトッピングしたうどん?‥

まさかトマトを練り込んだうどん?‥

ラーメン界では一時期、旨味成分の強いトマトを材料に使うという流行りがあった。

いったいトマトうどんとはいかなるものか。

三軒目のラーメン店に向かう途中ではあるが、ちょいと寄り道をしてみよう。

( ^ ^ ;)

興味津々で来店したのは【松家うどん】である。





看板に「手打ち」を謳うこの店の入り口には透明なボードに囲まれた麺打ち部屋がある。

ここで打っておられるわけね。

( ^ ^ )

テーブルに腰掛けると、さっそく1日限定30食という「冷やしトマトうどん」を注文することにした。

小綺麗に掃除のゆきとどいた明るい店内には、無料トッピングコーナーがある。

( ^ ^ )

どれどれ‥昆布の佃煮、千切りたくあん、卯の花、マカロニサラダ‥

なかなかサービス満点ですな。

待つこと五分程度、オイラのトマトうどんが運ばれて来た。





冷やしたうどんの上には、ペースト状にしたフルーツトマト、水菜、天カス、バジルのソースがトッピングされている。

見た目がまるでイタリアンだねぇ。

( ^ ^ ;)

どれどれ、一口、ズズズズズ~ッ‥





Σ(°□°;)

ん~、フルーツトマトの甘味と酸味にソース状のバジルの風味が溶け込み、冷たいナポ~リタンって感じ。

( ^ ^ ;)

出来上がりが早いということは、うどんは茹で置きだろう。

それを冷たく絞めてあるが、ソフトな優しいコシである。

そのぶんトマトペーストの絡みは良いのだが、なんだか新しい食感の食べ物だねぇ。

( ^ ^ ;)  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:23Comments(2)飲食店・食べ物

2010年05月08日

宝華(日田市)

日田の豆田町は、平日にも限らず観光客がけっこういたりする。

( ^ ^ )

もちろん年配の方々や主婦らしき一行が主なわけだが、オイラも平日にのんびりと町並みを散策出来る余裕の身分になりたいものだ。

(↑平日に、のんびりラーメンを食いに行ってるのは誰だよ‥)

( ^ ^ ;)?

本日、二軒めはこの豆田町に古くからあるラーメン店【宝華】に来店してみよう。

( ^ ^ )





こじんまりとした店内には、熱帯魚が泳ぐ大きな水槽がデーンとあり、実に涼しげな印象。

さてと、ラーメンを注文しようと一応、メニューを眺めて見ると‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

「納豆ラーメン」「「山菜ラーメン」山かけラーメン」‥

なんだか凄い名前のメニューが多いのね。

( ^ ^ ;)

一瞬、店の選択を間違ったかな‥と思わせるメニュー構成である。

まぁ、気をとりなおして、ここは一応デフォルトで‥「ラーメン」と「焼そば」を注文した。

オイラ的には、日田での焼そばは、ラーメンと等しく外せないメニューなのである。

水槽の中の熱帯魚はグッピーだろうか。

色鮮やかな、ちりめんじゃこのような小魚を眺めながら、しばし待っていると先ずはラーメンから運ばれて来た。

( ^ ^ )

海苔1枚、チャーシュー3枚、小ネギがのるシンプルなスタイル。





薄く白濁したスープは、軽く獣臭が香る豚骨ベース。





塩気が勝るという感じではないが、しっかりと主張しているあっさりスープである。

表面には油が適度に浮いて、コクを引き立て甘味を感じさせてくれる。

どことなく懐かしい味わいのスープである。

(* ^^ *)

あっさりした塩味のチャーシューは味が染み込み歯応えがある。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:29Comments(0)大分県西部のラーメン店

2010年05月07日

博多ラーメン うまか亭(玖珠郡玖珠町)

最近は、日田方面にご無沙汰をしているオイラ。

( ^ ^ ;)

たまにはね、天領に足を運ばねば。

まぁ、急ぐ旅でもあるまいしと高速道路を使わず国道210号線をのんびりと。

11時半を過ぎたあたりで玖珠を通りかかる。

そろそろラーメン店も開いてる時間だよな。

ならば、久しぶりに玖珠の【うまか亭】に来店してみよう。

( ^ ^ )





この店は、blog記事にはしていないが、かれこれ五年ぶりくらいの来店になるかな。

日田方面に玖珠の市街地から少し外れかけた辺りの国道沿いの店である。

オイラが来店した時、客はおらず、小さなカウンターに腰掛けようとすると奥さんが、「テーブルの方が広いよ」と気を使ってくれる。

(* ^^ *)

んじゃ、お言葉に甘えてと席を引っ越すことにする。

注文は、もちろんデフォルトのラーメン!

( ̄^ ̄)y―~~

「硬麺でお願いしま~す♪」と注文し、メニューチェックなどで時間をつぶして待つことに。

その後、地元の方らしき数人の来客があったが皆さん、注文したのは定食のようなものばかりである。

( ^ ^ ;)

しばらくして、ご主人が運んで来たラーメンには、チャーシュー2枚、ネギ、胡麻、海苔が1枚乗っている。





「ラーメンタレを入れると味が濃くなりますよ。」と親切に勧めてくれる。

なるほど、卓上にはラーメンタレと書かれた容器が置かれていた。

ちゅうか、替玉もしていないのに初めからラーメンタレを勧める店主も珍しいよね。

( ^ ^ ;)

先ずは、スープをズズズズズ~ッ‥





( ^ ^ )

茶濁したスープは、それほど薄いとは思われないが、あっさりした醤油豚骨といったところ。

万人受けする味わいである。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 18:16Comments(2)大分県西部のラーメン店

2010年05月07日

味の山水苑vol.2(佐伯市弥生)

《味の山水苑vol.1より続き》

まるで、すりおろしたニンニクの中に顔ごと突っ込んでいるような感覚である。

( ^ ^ ;)

まぁね、所詮、オイラ達は野郎二人組だからね。

でも男女カップルならどうなんだろうね。

意外に二人してニンニク臭をまとえば平気かな。

(≧∀≦)ゞ





実に個性的なラーメンをグビビビグォ~ッと完食した。

(●^o^●) ぷわぁ~ふ

ラーメンを食べ終え、ニンニク臭の香る中、まったりとくつろいでいると‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

鴨‥





野良鴨?‥

飼い鴨?‥

えらく我が物顔でドアの前をうろちょろ。

( ^ ^ ;)

すると奥からご主人が餌を持って来て、「これやりよ~」と、むっちゃんに。




しかしながら、慣れたものである。

まぁ、この店に鴨ラーメンなるメニューが登場した場合にはちょっとねぇ‥

( ̄ロ ̄lll)

支払いを終え、駐車場に出ると、わざわざご主人が店から出て来て「鳶の餌やりを見せてやる」とのこと。

って‥鳶がどこにいるのよ‥





Σ(゜∀゜)
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:10Comments(0)大分県南部のラーメン店

2010年05月06日

味の山水苑vol.1(佐伯市弥生)

佐伯の帰り道、次のターゲットをロックオン。

( ̄ー+ ̄)

連食2杯をクリアー、スープまでも綺麗に完飲したにも限らず、むっちゃんはまだまだ元気が良いようだ。

国道10号線を大分市方面に向かう。

最近では佐伯市まで高速道路も開通し、また延岡行きの車は唄喧嘩大橋のある宇目を通ることが多い為、弥生から野津のこ間の国道は以前と比べ、えらく寂しくなったものだ。

( ̄~ ̄)ξ

数軒あったドライブインや食堂も閉店してしまったところが結構ある。

新しい道が出来て便利な反面、そこで生きて来た人達の生活を大きく変えてしまうのも道なんだよね。

(―.― ;)

そんな中、ひっそりと山間の国道沿いにたたずんでいる店。

弥生の【味の山水苑】に到着した。

( ^ ^ )





ここのニンニクが強烈に香るラーメンは、知る人ぞ知る穴場的なラーメン。

意外に他県の方のファンも多い店である。

オイラ達も注文はもちろんラーメン!

( ̄^ ̄)y―~~

腰掛けていたテーブルから「はぁ~い、よっこらしょ」と立ち上がる老年のご夫婦。

この雰囲気だけで、いい味だしてんだよね。

( ^ ^ )

店の壁には何枚もの魚拓が自慢気に飾られている。

凄いなぁ。

ちゅうか‥旨そう‥

( ̄ー+ ̄)


待つこと10分弱、ラーメンが運ばれて来ると同時に、むわぁ~んと豪快に香りだすニンニク臭。

Σ( ̄□ ̄;)!!

こりゃ、かなり効きそうだね。

( ^ ^ ;)

ラーメンの表面には、もやし、ネギ、胡麻、キクラゲが乗る。





ここのラーメンにはチャーシューは乗らないようだ。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 18:47Comments(0)大分県南部のラーメン店

2010年05月05日

FOOD PARADISE BAN-BAN(佐伯市)

津久見市の『来来』を出た後、佐伯市に向かったオイラ達。

次のターゲットに選んだラーメンは、トキハインダストリー佐伯店のフードコート、パラダイスガーデンの中にある【軽食 BAN-BAN】である。





( ̄^ ̄)y―~~

いやね、ちょっと行きたいなぁ‥という店が休み時間に入っていたんでね。

( ^ ^ ;)

(↑だからって、よりによってフードコートのラーメンかよ‥)

まぁ、ラーメンと名の付くヤツは差別しませんよぉ。

(`∀´ゞ

さっそく店頭で、女性店員の方に「バンバンラーメンって豚骨なんですか?」と訊ねてみる。

「○×□○×□‥」

Σ( ̄○ ̄;)

たしかに日本語ではあるのだが、ちょいと意味が‥

女性店員の胸の名札には日本人の姓が書かれていたけど、もしかしてフィリピン系の方なのかな。

( ^ ^ ;)

カレーやらソフトクリームなどの軽食が書かれたメニューの中に「激ウマ」と言葉が添えられている「豚骨ラーメン」

これが「BAN-BANラーメン」なのだろう。

とりあえず2杯を注文すると、ナンバープレート「No.1」をいただいた。





( ^ ^ ;)

フードコートには、他にお客もいないような時だが、しっかりとマニュアルを守るというのは感心である。

平日でゆっくりとした広場のテーブルに腰掛け、待つこと10分程度、やがて「BAN-BANラーメン」が運ばれて来た。


  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 14:16Comments(0)大分県南部のラーメン店

2010年05月01日

かっぱラーメン(松原食品(株))

最近、多忙さにかまけてなかなかblog更新が出来ていないオイラである。

( ^ ^ ;)

「生きてるの~?」なんてご心配のコメントをいただいておりますが、本人はいたって元気だったりするわけでして。

ラーメンだって食べているわけでありますよ。

( ̄ー+ ̄)v

ただ、なかなか記事にする時間がなく、そんな中、お連れ様とわざわざオイラに会いに来てくれたCHAOS STAFF 唖威鈴さん。

ありがとうございました。

m(_ _)m

しかも、お土産までいただいちゃって。

(≧∀≦)ゞ

嬉しいことに福岡のラーメン!





懐かしい丸星ラーメン。

久留米に仕事で向かう途中、よく寄って食べたなぁ‥

丸星ラーメンと‥





Σ( ̄□ ̄;)!!

かっぱラーメン‥

なんすか‥





かっぱラーメン‥

黄桜のコマーシャルのような艶気のあるかっぱというよりは、実に妖怪っぽいが、なかなか趣きのあるパッケージ。

しかしながら、何ゆえにかっぱ?‥

(―.― ;)

いったいどこで作っているのだろう‥と袋の裏面を見ると福岡のうきは市「熊谷商店」となっている。

市町村合併する前の浮羽郡吉井町である。

( ^ ^ )

ほほ~う、なるほどね。

たしか浮羽の田主丸駅は通称かっぱ駅とか聞いたことがあったなぁ。

浮羽地方は古くからの乾麺製造の麺どころ。

「吉井町」という地名は質のよい水が湧く井戸に由来しているという。

福岡に住んでいた頃は、浮羽は心の故郷くらいに感じていて、日本名水百選に名を連ねる清水湧水には日曜日たびに遊びに行っていたのを思い出す。

( ^ ^ ;)  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:08Comments(0)ラーメンコラム・他