2008年12月31日
2008年ゆく麺くる麺ラーメンコラムvol.1
今日で一年が終わり、また新たな年明けが来る。
今年食べたラーメンは、blog記事にしていないものも合わせると、のべ500杯くらいにはなったと思う。
( ^ ^ ;)

平成2年より大分に住み、主に県内北から南まで色々なお店を訪麺させていただき、楽しませていただいたオイラである。
( ^ ^ )
ラーメンを通し、多くの方々と知り合え、また影響を受け、勉強させていただいた。
これも財産、オイラ的にはたいへん有意義なラーメンライフだったと思う。
元々、福岡から来たオイラが一番始めに食べたラーメンは、佐伯市の『天津』、これはblog記事でも今までに何度か書いて来た。
破格的に安価なラーメンだが、滋味系の実にホットする味に懐かしさと同時に嬉しささえも感じたオイラである。
( ^ ^ )
大分市内に住んでいる為、当時、足繁く通った店は『名代 長浜ラーメン』、こちらも安価で、ジャンキーさは福岡の『元祖長浜屋』ゆずり。
ボンビ~なオイラは、味わうというより喰うという感じで楽しんでいたのだと思う。
(^。^ ;)?
その頃でも、あちこちラーメン店は回っていた。
他にも良い店は色々とあったのだが、いわゆる大分の老舗と言われるところのラーメンの味の美味さは、オイラには今一つわからないところが多かったのも事実である。
あれから19年、思い返してみれば大分県内にもたくさんのラーメン店が増えた。
今年食べたラーメンは、blog記事にしていないものも合わせると、のべ500杯くらいにはなったと思う。
( ^ ^ ;)

平成2年より大分に住み、主に県内北から南まで色々なお店を訪麺させていただき、楽しませていただいたオイラである。
( ^ ^ )
ラーメンを通し、多くの方々と知り合え、また影響を受け、勉強させていただいた。
これも財産、オイラ的にはたいへん有意義なラーメンライフだったと思う。
元々、福岡から来たオイラが一番始めに食べたラーメンは、佐伯市の『天津』、これはblog記事でも今までに何度か書いて来た。
破格的に安価なラーメンだが、滋味系の実にホットする味に懐かしさと同時に嬉しささえも感じたオイラである。
( ^ ^ )
大分市内に住んでいる為、当時、足繁く通った店は『名代 長浜ラーメン』、こちらも安価で、ジャンキーさは福岡の『元祖長浜屋』ゆずり。
ボンビ~なオイラは、味わうというより喰うという感じで楽しんでいたのだと思う。
(^。^ ;)?
その頃でも、あちこちラーメン店は回っていた。
他にも良い店は色々とあったのだが、いわゆる大分の老舗と言われるところのラーメンの味の美味さは、オイラには今一つわからないところが多かったのも事実である。
あれから19年、思い返してみれば大分県内にもたくさんのラーメン店が増えた。
県外から大分に出店してきた人達や二世三世の代で新しい味に挑戦した店。
他県で修行し、地元大分に新しい味を提供している店など様々である。
( ^ ^ )
そもそもが革新派のオイラだからして、新店が出来る度に喜び、いそいそと食べに出掛けていた。
(↑アンタ、革新派のわりには保守的な味を好むんだよな)
(^。^ ;)?
しかしながら、この度は年の瀬。
一年の終わりに向け、大分の老舗の歴史にもこだわってみよう。
(* ^^ *)
先ほども書いた通り、オイラが福岡から大分に来た頃、まだ大分の老舗の味が理解出来なかった。
一つには若いせいもあり、老舗には多い保守的なインパクトの少ない優しい味では物足りなさもあったのだろう。
そして、なによりも他県育ちのオイラには地に根付いた味というものを理解する為に必要な時間が足りてなかったというわけである。
( ^ ^ ;)
(↑今でも、オイラが尊敬する中の一人、県北に住むある方は、気の抜けたようなスープ‥と表現するが‥)
この度、CJOのラーメン本作りに微力ながらお手伝いさせていただいた。
監修は、ラーメンフリークの方ならテレビや雑誌でご存知の方もおられると思うが、あのラーメンマンこと石山勇人氏である。
その中で、ある日、あるホテルのラウンジで石山氏とお茶をしながら対談をしていると、オイラに「大分県のオイラ店を取材する中で色々と情報を下さい」とのこと。
たいした力添えなど出来るはずもないオイラだが、まぁ頼りなく少ない情報でも少しは大分県のラーメン本の為になるのならと、数時間にわたり対談させていただいたのである。
(^。^ ;)?
その後、石山氏とわかれたオイラは一人、知り合いの店で酒を飲んでいたのだが、「ところでオイラ、大分のラーメンの何を知っているのだろう?‥」
( ̄○ ̄;)?‥
「大分のラーメンは誰が作ったの?‥何処から来たの?‥」
などという単純な疑問が沸々と湧いて来る。
( ̄~ ̄)ξ
今までラーメン店を色々と回って食べ歩いては来たが、これも年の瀬、よい機会にここで一つ整理をしておこうと思った次第である。
( ^ ^ )
他県で修行し、地元大分に新しい味を提供している店など様々である。
( ^ ^ )
そもそもが革新派のオイラだからして、新店が出来る度に喜び、いそいそと食べに出掛けていた。
(↑アンタ、革新派のわりには保守的な味を好むんだよな)
(^。^ ;)?
しかしながら、この度は年の瀬。
一年の終わりに向け、大分の老舗の歴史にもこだわってみよう。
(* ^^ *)
先ほども書いた通り、オイラが福岡から大分に来た頃、まだ大分の老舗の味が理解出来なかった。
一つには若いせいもあり、老舗には多い保守的なインパクトの少ない優しい味では物足りなさもあったのだろう。
そして、なによりも他県育ちのオイラには地に根付いた味というものを理解する為に必要な時間が足りてなかったというわけである。
( ^ ^ ;)
(↑今でも、オイラが尊敬する中の一人、県北に住むある方は、気の抜けたようなスープ‥と表現するが‥)
この度、CJOのラーメン本作りに微力ながらお手伝いさせていただいた。
監修は、ラーメンフリークの方ならテレビや雑誌でご存知の方もおられると思うが、あのラーメンマンこと石山勇人氏である。
その中で、ある日、あるホテルのラウンジで石山氏とお茶をしながら対談をしていると、オイラに「大分県のオイラ店を取材する中で色々と情報を下さい」とのこと。
たいした力添えなど出来るはずもないオイラだが、まぁ頼りなく少ない情報でも少しは大分県のラーメン本の為になるのならと、数時間にわたり対談させていただいたのである。
(^。^ ;)?
その後、石山氏とわかれたオイラは一人、知り合いの店で酒を飲んでいたのだが、「ところでオイラ、大分のラーメンの何を知っているのだろう?‥」
( ̄○ ̄;)?‥
「大分のラーメンは誰が作ったの?‥何処から来たの?‥」
などという単純な疑問が沸々と湧いて来る。
( ̄~ ̄)ξ
今までラーメン店を色々と回って食べ歩いては来たが、これも年の瀬、よい機会にここで一つ整理をしておこうと思った次第である。
( ^ ^ )
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 12:12│Comments(0)
│ラーメンコラム・他