2008年12月31日
2008年ゆく麺くる麺ラーメンコラムvol.3
さらに大分市大手町の『宝来軒』も『ニュー宝来』と縁戚関係があり、『戸次 宝来軒』、『鶴崎 宝来軒』と続いている。
(↑味は違うが‥)
( ^ ^ ;)
また宇佐インター近くの『嬉屋』、豊後高田の『らーめん 五心(現在の本店は宇佐市)』も『中津 宝来軒』の出身で、昨年OPENした宇佐の『よーちゃんラーメン』は『嬉屋』の出身ということで、やはり『中津 宝来軒』の影響を受けているのである。
( ̄ー ̄)v
(↑『中津 宝来軒』の歴史を紐どけば福岡のある店を書かなければならないのだが‥)
西側の代表としては創業昭和29年、日田の『来々軒』だろう。
初代店主は先ほども書いた九州豚骨白濁スープの元祖と言われる久留米『三九』で働いていた方で、『三九』の店主杉野氏とは縁戚関係になるという。
あくまで保守的な久留米ラーメンの味だが、地元に根付いたあっさり味は時代を超えていまだに多くの人達に親しまれている。
(↑味は違うが‥)
( ^ ^ ;)
また宇佐インター近くの『嬉屋』、豊後高田の『らーめん 五心(現在の本店は宇佐市)』も『中津 宝来軒』の出身で、昨年OPENした宇佐の『よーちゃんラーメン』は『嬉屋』の出身ということで、やはり『中津 宝来軒』の影響を受けているのである。
( ̄ー ̄)v
(↑『中津 宝来軒』の歴史を紐どけば福岡のある店を書かなければならないのだが‥)
西側の代表としては創業昭和29年、日田の『来々軒』だろう。
初代店主は先ほども書いた九州豚骨白濁スープの元祖と言われる久留米『三九』で働いていた方で、『三九』の店主杉野氏とは縁戚関係になるという。
あくまで保守的な久留米ラーメンの味だが、地元に根付いたあっさり味は時代を超えていまだに多くの人達に親しまれている。
石山氏も「大分県のラーメン本(仮名)」の取材を通し、本人のラーメンサイトに似たようなコラムを書かれていたが、この『来々軒』からの暖簾わけは県内外に50軒を越えるという。
また久留米の『三九 』の縁戚には『国東 来々軒』や『三久ラーメン』があり、佐伯の『皆来軒』や日田の『求福軒』もその系統であるらしい。
(* ^^ *)
そういうことを思い返してみれば、確かに「大分ラーメン」という言葉は無いまでも、しっかりと繋がった歴史のあるラーメン店から始まっていることがわかってもらえると思う。
古くから引き継がれた保守的な久留米豚骨スープの『来々軒』に、三骨を使い当時の大分では新しい路線を確立した『中津 宝来軒』、ニンニクに脂と太麺という力強いインパクトを持った「佐伯系ラーメン」という3つの方向性が大分のラーメン文化を代表するものであると感じるオイラである。
( ̄^ ̄)y-~~
しかも、最近では、この3つの系統に属さないニューウェブともいえるラーメン店が続々と出店している。
(* ^^ *)
新しいスタイルにチャレンジしている店や県外、本州から来た店主の店など様々。
いわば、これらの店がこの大分の保守3系統のラーメンに対抗し、また新しい息吹を吹き込んでくれているわけである。
(●^o^●)
「ラーメン」という物は、形の無い食べ物。
時代と共に進化し発展し、またかたくなに保守を貫く物もある縦横無尽なソールフード。
♪d(⌒〇⌒)b♪
ますます来年も楽しみな『大分ラーメン』、これからも目が離せないものである。
それでは皆様の来年が良い年でありますよう、お祈り申し上げ、本年、最後の記事にさせていただきます。
m(_ _)m
また久留米の『三九 』の縁戚には『国東 来々軒』や『三久ラーメン』があり、佐伯の『皆来軒』や日田の『求福軒』もその系統であるらしい。
(* ^^ *)
そういうことを思い返してみれば、確かに「大分ラーメン」という言葉は無いまでも、しっかりと繋がった歴史のあるラーメン店から始まっていることがわかってもらえると思う。
古くから引き継がれた保守的な久留米豚骨スープの『来々軒』に、三骨を使い当時の大分では新しい路線を確立した『中津 宝来軒』、ニンニクに脂と太麺という力強いインパクトを持った「佐伯系ラーメン」という3つの方向性が大分のラーメン文化を代表するものであると感じるオイラである。
( ̄^ ̄)y-~~
しかも、最近では、この3つの系統に属さないニューウェブともいえるラーメン店が続々と出店している。
(* ^^ *)
新しいスタイルにチャレンジしている店や県外、本州から来た店主の店など様々。
いわば、これらの店がこの大分の保守3系統のラーメンに対抗し、また新しい息吹を吹き込んでくれているわけである。
(●^o^●)
「ラーメン」という物は、形の無い食べ物。
時代と共に進化し発展し、またかたくなに保守を貫く物もある縦横無尽なソールフード。
♪d(⌒〇⌒)b♪
ますます来年も楽しみな『大分ラーメン』、これからも目が離せないものである。
それでは皆様の来年が良い年でありますよう、お祈り申し上げ、本年、最後の記事にさせていただきます。
m(_ _)m
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 14:14│Comments(0)
│ラーメンコラム・他