2009年02月28日

壱丁目ラーメン 都町店vol.1(大分市都町)

静かな雨が降り続き、道も橋も街さえも冷たくしてゆく。

凍えたように光るネオン街。

金曜日の夜というのに、驚くほどに人が少ない。

こんな寂しい夜もあるんだな。

(―.― ;)

さてさて、今夜の訪麺先、【壱丁目ラーメン 都町店】に来店した。

壱丁目ラーメン 都町店vol.1(大分市都町)

長年、ご夫婦二人三脚で営んで来られたこの店は、細長い店内にカウンターのみ13席(予備席有り)が用意されている、典型的なまさに飲んだ〆に訪れる為にのみ存在するような店構えのラーメン店である。

( ^ ^ ;)

オイラが来店した22:00、先客は一人、ラーメンを啜っていた。

やはり、今夜の都町は少ないのか‥

いやいや、まだ時間が早いということだろうか‥

中ほどの席に腰掛け「ラーメン」を硬麺で注文した。

カウンターの中のラジオが置いてある前の椅子に暇そうに腰掛けていたおばちゃんが立ち上がり、「いらっしゃい」と、お冷やを注いでくれたが、そのまままた椅子に着席。

( ^ ^ ;)

そりゃ、暇だもんな。

待ってる間にメニューをチェックするが、昔から変わらないなぁ。

「替えめんはありません」との貼り紙が正面に見える。

どうやらこの店では、「替え玉」のことを「替えめん」と呼ぶようである。

意外に都町には「替え玉」を置かない店が多い。

まぁ、大盛りを食べれば良いではないか、と言われて見ればそれまでなのだが‥

(^。^ ;)?

ただ、どうしても大盛りというやつはオイラ的に苦手なのである。

その理由は二つ。

一つは、硬麺好きのオイラである。

やはり、食べ終わる頃には柔らかくなってしまっている麺を考えれば、同じ量でも硬麺の替え玉にして同じ硬さで食べたいわけである。

(* ^^ *)

そして、もう一つの理由は、その時の腹具合である。

普通盛りで十分だと思って注文していても、食べてる途中で、あと少し食べたいなぁ‥となる時もあるだろう。

(^。^ ;)?

やはり、替え玉はあって欲しいと思うのである。

blog記事には書いていないが、この前も、オイラお気に入りの『ラーメン亭 都町店』に行った時、この店も替え玉が無いのは知っていたが、一杯食べ終わって、どうしても物足りなかったオイラ。

仕方ないから同じラーメンをもう一杯注文したことがあった。

(^。^ ;)?

一杯\600だから、二杯分で\1200

結構、高い〆ラーメンになってしまったが‥

(↑店のお兄ちゃん、びっくりしてたが‥)
( ^ ^ ;)

まぁ、最近ではこだわったスープの味が変わるからと、替え玉を置かない店もたくさんある。

それはそれで仕方ないとは思うのだけど、都町のラーメン店に替え玉が少ない理由は、違う理由だと思うんだけどなぁ‥

(`▽´ゞ

さてさて、そんなこんなを考えていたら、おじちゃんが出来上がったオイラのラーメンをカウンターの上に置いてくれた。

壱丁目ラーメン 都町店vol.1(大分市都町)

シナチク、小さな海苔、チャーシュー2枚、小ネギが乗っている。

スープは、あっさりした豚骨ベース。

壱丁目ラーメン 都町店vol.1(大分市都町)

癖は少なくマイルドな口あたりである。

以前、食べた別府の『壱丁目ラーメン』のスープより、やや薄めに感じるが、まぁ、食べやすいラーメンである。

壱丁目ラーメン 都町店vol.1(大分市都町)

《vol.2に続く》


同じカテゴリー(大分市西部のラーメン店)の記事画像
太一商店Vol.2(大分市乙津)
中華食堂 常(大分市長浜町)
名代 長浜ラーメンVol.2(大分市弁天)
名代 長浜ラーメンVol.1(大分市弁天)
中国料理 CHINA 眞Vol.2(大分市中央町)
中国料理 CHINA 眞Vol.1(大分市中央町)
同じカテゴリー(大分市西部のラーメン店)の記事
 横浜家系ラーメン とん壱 新川 D-PLAZA店(大分市勢家) (2014-08-30 14:30)
 麺や 一閃(大分市都町) (2013-02-12 13:37)
 博多だるまネクスト 大分駅店(大分市要町) (2013-02-04 15:22)
 ラーメン金二郎(大分市中央町) (2012-12-21 13:24)
 ラーメン亭 堀川店(大分市都町) (2012-07-13 12:30)
 ちゃが商店(大分市中央町) (2012-07-13 12:07)

Posted by ラーメン聖人 at 05:26│Comments(0)大分市西部のラーメン店
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。