2009年05月05日
味千拉麺 西大分店Vol.1(大分市生石港町)
昨夜も『あのBar』で飲んでいると、閉店時間が近づくにつれ何やらマスターの挙動が不審になっている。

(・_・) ん?‥
シャツに何か付いてるぞ‥

Σ( ̄○ ̄;)
この一週間はいつに無くヤラカシてしまったオイラ達である。
( ^ ^ ;)
「スナック天満社」×2回、「スナック若草公園」×1回、「スナックともだち」×2回、「スナックKOJIKI」×1回‥
あの店が休みの日以外は毎日じゃん‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
でも仕方なかったんだよね‥
色々あったしね。
(―.― ;)
まぁ、たかまさ君とヨネ~子ちゃんと賑やかに過ごした夜だった。

ヾ(≧▽≦*)〃
さてさて本日は、二十四節気の1つ、立夏(りっか)である。
夏の始まりを意味する立夏にふさわしく暖かで清々しい空模様。
今回の訪麺は、生石港町にある【味千拉麺 西大分店】に来店した。
( ^ ^ )

ご存知の通り『味千拉麺』は、熊本に本店を持つチェーン店である。
現在は、国内に103余店舗、海外に375店舗を展開している。
昔、久留米から熊本に伝えられた久留米ラーメン系の味にニンニクを加えたのが、当時台湾から来ていた『味千ラーメン』創業者である先代の重光孝治氏。
今の熊本ラーメンの源流の一つとなった店である。

(・_・) ん?‥
シャツに何か付いてるぞ‥

Σ( ̄○ ̄;)
この一週間はいつに無くヤラカシてしまったオイラ達である。
( ^ ^ ;)
「スナック天満社」×2回、「スナック若草公園」×1回、「スナックともだち」×2回、「スナックKOJIKI」×1回‥
あの店が休みの日以外は毎日じゃん‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
でも仕方なかったんだよね‥
色々あったしね。
(―.― ;)
まぁ、たかまさ君とヨネ~子ちゃんと賑やかに過ごした夜だった。

ヾ(≧▽≦*)〃
さてさて本日は、二十四節気の1つ、立夏(りっか)である。
夏の始まりを意味する立夏にふさわしく暖かで清々しい空模様。
今回の訪麺は、生石港町にある【味千拉麺 西大分店】に来店した。
( ^ ^ )

ご存知の通り『味千拉麺』は、熊本に本店を持つチェーン店である。
現在は、国内に103余店舗、海外に375店舗を展開している。
昔、久留米から熊本に伝えられた久留米ラーメン系の味にニンニクを加えたのが、当時台湾から来ていた『味千ラーメン』創業者である先代の重光孝治氏。
今の熊本ラーメンの源流の一つとなった店である。
その西大分店なのだが、チェーン店・FC店とあり、店舗で異なったメニューも提供されている為、以前からここでは、よく日替り定食をいただいていた。
( ^ ^ ;)
オイラが来店した14:00前、先客は夫婦連れの旅行客が2名、カウンターで焼そばらしい物を食べていた。
カウンターに腰掛け今回は、「とんとろラーメン」を硬麺で注文することにした。
女性店員がお冷やをコップに注いで出してくれた。
冷水機には何やら「霧島天然純清水」の文字。

今一つ聞いたことが無い水だが、まぁ美味い天然水ということなのだろう。
( ^ ^ ;)
メニューなどの変更がないかチェックしつつ待ち時間少々で、オイラのラーメンがカウンターの上に置かれた。

モヤシ、紅生姜、豚肉スライス、ネギが乗っている。

とんとろというのは、この豚肉スライスのことだったのね。
(^。^ ;)?
豚骨をベースにしたスープは、白濁して香味油が効いている。

「千味油」という名の香味油からは、ニンニクの香りが立ち、スープにコクと十分な風味を醸し出ている。
豚骨ベース自体は、あっさりしているのだが、ほどほどに濃度があり、塩加減も良い。
特に獣臭等は無く丸みのある飲みやすいFC店らしさが出ているスープに感じた。
(* ^□^ *)
ネギの下に隠れているとんとろは、豚の頬から肩のネック(首)部分の肉を指す。
《味千拉麺 西大分店Vol.2に続く》
( ^ ^ ;)
オイラが来店した14:00前、先客は夫婦連れの旅行客が2名、カウンターで焼そばらしい物を食べていた。
カウンターに腰掛け今回は、「とんとろラーメン」を硬麺で注文することにした。
女性店員がお冷やをコップに注いで出してくれた。
冷水機には何やら「霧島天然純清水」の文字。

今一つ聞いたことが無い水だが、まぁ美味い天然水ということなのだろう。
( ^ ^ ;)
メニューなどの変更がないかチェックしつつ待ち時間少々で、オイラのラーメンがカウンターの上に置かれた。

モヤシ、紅生姜、豚肉スライス、ネギが乗っている。

とんとろというのは、この豚肉スライスのことだったのね。
(^。^ ;)?
豚骨をベースにしたスープは、白濁して香味油が効いている。

「千味油」という名の香味油からは、ニンニクの香りが立ち、スープにコクと十分な風味を醸し出ている。
豚骨ベース自体は、あっさりしているのだが、ほどほどに濃度があり、塩加減も良い。
特に獣臭等は無く丸みのある飲みやすいFC店らしさが出ているスープに感じた。
(* ^□^ *)
ネギの下に隠れているとんとろは、豚の頬から肩のネック(首)部分の肉を指す。
《味千拉麺 西大分店Vol.2に続く》
横浜家系ラーメン とん壱 新川 D-PLAZA店(大分市勢家)
麺や 一閃(大分市都町)
博多だるまネクスト 大分駅店(大分市要町)
ラーメン金二郎(大分市中央町)
ラーメン亭 堀川店(大分市都町)
ちゃが商店(大分市中央町)
麺や 一閃(大分市都町)
博多だるまネクスト 大分駅店(大分市要町)
ラーメン金二郎(大分市中央町)
ラーメン亭 堀川店(大分市都町)
ちゃが商店(大分市中央町)
Posted by ラーメン聖人 at 23:21│Comments(0)
│大分市西部のラーメン店