2009年09月06日
ラーメン夜明け前・歴史に想いを馳せるVol.2(コラム)
《ラーメン夜明け前・歴史に想いを馳せるVol.1より続き》
やがて朱舜水の名声は水戸藩主徳川光圀(水戸黄門)の知るところとなり、1665年(寛文5年)、江戸の上屋敷で対面することとなるのだ。
( ^ ^ )

[昭和ラーメン風(別府市)]
その後、「光圀は、朱舜水を先生として仰ぎ、藩政や学問思想に大きな影響を受けた」書かれている。
朱舜水が没したのはこれから17年後のことであるからして、対面以降の光圀との関係はかなり親しいものだったろうと想像させていただいた。
(* ^^ *)
ところで、光圀にはウドンを打つという藩主にはあまり似つかわしくない趣味があったことをご存知だろうか?
( ^ ^ ;)
当然、親しい間柄なら光圀は自前の手打ちウドンを振る舞ったにちがない。
また、お礼に朱舜水も明の麺料理でこたえたはずである。
これは想像の範囲をこえるものではないが、17年の間、幾度となく繰り返されたと想像してもおかしくはないだろう。
(^。^ ;)?
朱舜水から光圀への献上品の記述の中に「藕粉(オウフェン)」「火腿(フォタイ)」といったものが含まれていた。
「藕粉」とはレンコンの粉で鹹水の代わりとなるらしい。
「火腿」は塩漬けにした豚肉のハムの一種。
一般的にスープの味付けなどに使われるポピュラーな食材である。
このような記述から「日本で最初にラーメンを食べたのは水戸黄門である!」というような説が生まれてきたのだ。
(* ^^ *)
しかしながら、オイラが読んだ書物の中においては、その証拠や断言しているものはなく、あくまでも一説という書き方がされているわけで、やはり、想像の域はこえられそうもないようである。
( ^ ^ ;)
やがて朱舜水の名声は水戸藩主徳川光圀(水戸黄門)の知るところとなり、1665年(寛文5年)、江戸の上屋敷で対面することとなるのだ。
( ^ ^ )
[昭和ラーメン風(別府市)]
その後、「光圀は、朱舜水を先生として仰ぎ、藩政や学問思想に大きな影響を受けた」書かれている。
朱舜水が没したのはこれから17年後のことであるからして、対面以降の光圀との関係はかなり親しいものだったろうと想像させていただいた。
(* ^^ *)
ところで、光圀にはウドンを打つという藩主にはあまり似つかわしくない趣味があったことをご存知だろうか?
( ^ ^ ;)
当然、親しい間柄なら光圀は自前の手打ちウドンを振る舞ったにちがない。
また、お礼に朱舜水も明の麺料理でこたえたはずである。
これは想像の範囲をこえるものではないが、17年の間、幾度となく繰り返されたと想像してもおかしくはないだろう。
(^。^ ;)?
朱舜水から光圀への献上品の記述の中に「藕粉(オウフェン)」「火腿(フォタイ)」といったものが含まれていた。
「藕粉」とはレンコンの粉で鹹水の代わりとなるらしい。
「火腿」は塩漬けにした豚肉のハムの一種。
一般的にスープの味付けなどに使われるポピュラーな食材である。
このような記述から「日本で最初にラーメンを食べたのは水戸黄門である!」というような説が生まれてきたのだ。
(* ^^ *)
しかしながら、オイラが読んだ書物の中においては、その証拠や断言しているものはなく、あくまでも一説という書き方がされているわけで、やはり、想像の域はこえられそうもないようである。
( ^ ^ ;)
[中国料理 新燕(大分市戸次)]
ただ、福岡の鳥志商店という会社ではこの想像されるレシピを基に作られた『幻のラーメン 朱舜水明麺』という箱ラーメンを販売している。
また、横浜のラーメン博物館では復元した「黄門ラーメン」が陳列されているそうである。
(* ^^ *)
[キッチン つかはら(大分市豊海)]
さてさて、えらく長い余談になってしまったが、本題のラーメンの夜明け前についてである。
これを書く為に、先ずオイラが知りたかったのは、江戸の誕生と町人文化である。
『家康はなぜ江戸を選んだか』岡野友彦著(教育出版)には、『石川正西聞見集』という史料の一節が書かれていたが、「この頃の江戸は、遠山景政(政景)の居城でいかにも粗末。城下町なども茅葺きの家が百あるかないかの様子で、城も形ばかりで城らしくなく、あさましいありさまであったものを‥」と記されている。
《ラーメン夜明け前・歴史に想いを馳せるVol.3に続く》
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 18:47│Comments(0)
│ラーメンコラム・他