2009年09月07日
ラーメン夜明け前・歴史に想いを馳せるVol.4(コラム)
《ラーメン夜明け前・歴史に想いを馳せるVol.3より続き》
屋台といっても中には屋根のないものもあり、車はみなついていなかった。

大名行列の時などは折り畳んで一時移動したとあるから、実に簡易的なものだったのだろう。
(^。^ ;)?
この屋台の発展については、「火事は江戸の華」と言われたように火事との密接な関係があった。
大量の労働人口が流入し、外食の需要が急速に高まったのだ。
しかしながら、これについて書くとえらく長くなってしまう為、この一行で省略させていただこう。
(^。^ ;)?
屋台は「火災予防の為、営業店の煮炊きは屋外でせよ」という御触れにもかなったものだったのだろう。
初めの頃は、「四文屋」と呼ばれ、おでん、天ぷら、いか焼きなどすべて四文均一だったと書かれた本があった。
( ^ ^ )
四文の価格についてはよくわからないオイラだが、この四文屋が手軽だったという当時の時代背景から想像するに、決して高額なものではなかったと推察させていただこう。
(≧∀≦)ゞ
そのうちに屋台では、田楽、にぎり寿司、鰻蒲焼き、天ぷら、ウドン、蕎麦と出す品の種類も増えていったのである。

貞享3年(1686年)には、「ウドン、蕎麦など何によらず、火を使う移動販売を禁止する、一定の場所で商売をする場合はかまわないが、火の元には十分に注意をするように」、と御触れ書きが出ている。
火事対策の御触れ書きではあるが、小規模な移動屋台がいかに多かったかということがわかる。
これら屋台が江戸の町民文化と味を支えたといっても良いのかもしれない。
( ̄ー ̄)
屋台についても調べたあれこで書きたいことがあるのだが、直接ラーメンには関係してはいないのでこれくらいにしておくことに‥
( ^ ^ ;)
やがて、天ぷら、寿司、鰻などが比較的早く店売りに移行したのと違い、蕎麦の屋台売りは長らく続いたようだ。
屋台といっても中には屋根のないものもあり、車はみなついていなかった。

大名行列の時などは折り畳んで一時移動したとあるから、実に簡易的なものだったのだろう。
(^。^ ;)?
この屋台の発展については、「火事は江戸の華」と言われたように火事との密接な関係があった。
大量の労働人口が流入し、外食の需要が急速に高まったのだ。
しかしながら、これについて書くとえらく長くなってしまう為、この一行で省略させていただこう。
(^。^ ;)?
屋台は「火災予防の為、営業店の煮炊きは屋外でせよ」という御触れにもかなったものだったのだろう。
初めの頃は、「四文屋」と呼ばれ、おでん、天ぷら、いか焼きなどすべて四文均一だったと書かれた本があった。
( ^ ^ )
四文の価格についてはよくわからないオイラだが、この四文屋が手軽だったという当時の時代背景から想像するに、決して高額なものではなかったと推察させていただこう。
(≧∀≦)ゞ
そのうちに屋台では、田楽、にぎり寿司、鰻蒲焼き、天ぷら、ウドン、蕎麦と出す品の種類も増えていったのである。

貞享3年(1686年)には、「ウドン、蕎麦など何によらず、火を使う移動販売を禁止する、一定の場所で商売をする場合はかまわないが、火の元には十分に注意をするように」、と御触れ書きが出ている。
火事対策の御触れ書きではあるが、小規模な移動屋台がいかに多かったかということがわかる。
これら屋台が江戸の町民文化と味を支えたといっても良いのかもしれない。
( ̄ー ̄)
屋台についても調べたあれこで書きたいことがあるのだが、直接ラーメンには関係してはいないのでこれくらいにしておくことに‥
( ^ ^ ;)
やがて、天ぷら、寿司、鰻などが比較的早く店売りに移行したのと違い、蕎麦の屋台売りは長らく続いたようだ。
しかも、店売りとの差別化をはかるため、ほとんどが夜売りとなった。
当初は上方から伝わったウドンが主で蕎麦が従だったが、ほどなく逆転してしまっている。
屋台では蒸した蕎麦をつけ汁で食べていたようだが、茹でたものに汁をかける、いわゆる「かけ蕎麦」のスタイルになり営業の効率と江戸っ子の待てない気短さが一致したということかもしれない。
!(b^ー°)

万延元年(1860年)、「江戸府内蕎麦店」は、3763店あったと記述されているが、「(夜鷹蕎麦屋は除く)」としてあるのは、いかに無数の夜売り蕎麦屋台があったかということをうかがわせる。
明治になり、いつしか屋台に車がつくようになると時間によって客を求めて移動するようになった。
チャルメラ自体は江戸時代からあったようだが、この「夜鳴き蕎麦」はこの時代の一つの風物詩となったようである。
(* ^^ *)
チャルメラといえば今やラーメンの昔をしのぶ一つの代名詞。
屋台文化はこの先、江戸から明治、大正、昭和へと引き継がれていくわけだが、この話はここら辺でひとまず休憩である。
(`∀´ゞ
これから、ラーメンの夜明けに向けて大切な要素となるのは、多くの中国人の来日。
それには幕府が外国と結んだ条約や戦争という多難な時代背景があった。
(―.― ;)
「麺の誕生」から「ラーメン夜明け前」までを二週にわたり書いてきたのだが、次の機会には、是非「ラーメンの夜明け」を書ければ幸いである。
(* ^^ *)
さぁ~て、勉強!勉強!
当初は上方から伝わったウドンが主で蕎麦が従だったが、ほどなく逆転してしまっている。
屋台では蒸した蕎麦をつけ汁で食べていたようだが、茹でたものに汁をかける、いわゆる「かけ蕎麦」のスタイルになり営業の効率と江戸っ子の待てない気短さが一致したということかもしれない。
!(b^ー°)

万延元年(1860年)、「江戸府内蕎麦店」は、3763店あったと記述されているが、「(夜鷹蕎麦屋は除く)」としてあるのは、いかに無数の夜売り蕎麦屋台があったかということをうかがわせる。
明治になり、いつしか屋台に車がつくようになると時間によって客を求めて移動するようになった。
チャルメラ自体は江戸時代からあったようだが、この「夜鳴き蕎麦」はこの時代の一つの風物詩となったようである。
(* ^^ *)
チャルメラといえば今やラーメンの昔をしのぶ一つの代名詞。
屋台文化はこの先、江戸から明治、大正、昭和へと引き継がれていくわけだが、この話はここら辺でひとまず休憩である。
(`∀´ゞ
これから、ラーメンの夜明けに向けて大切な要素となるのは、多くの中国人の来日。
それには幕府が外国と結んだ条約や戦争という多難な時代背景があった。
(―.― ;)
「麺の誕生」から「ラーメン夜明け前」までを二週にわたり書いてきたのだが、次の機会には、是非「ラーメンの夜明け」を書ければ幸いである。
(* ^^ *)
さぁ~て、勉強!勉強!
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 17:59│Comments(4)
│ラーメンコラム・他
この記事へのコメント
残暑が厳しいですが、朝晩は冷え込み風邪をひきやすい季節になりましたが体調を崩されたりしていませんか? コラムを大変楽しく拝見させていただきました。その前のヤキソバの件も面白かったです(特に湯切りのところ(笑)
本日はラーメン聖人さん御用達の浅野に行ってきました。あっさりしたスープはいつもと変わりなく美味しかったです。私の友人が言うには、接客時にもうちょっとスマイルがあれば良いに…ということでした。 これからも訪麺のレポートを期待してます。
本日はラーメン聖人さん御用達の浅野に行ってきました。あっさりしたスープはいつもと変わりなく美味しかったです。私の友人が言うには、接客時にもうちょっとスマイルがあれば良いに…ということでした。 これからも訪麺のレポートを期待してます。
Posted by ライデンリーダー at 2009年09月12日 00:15
ライデンリーダーさん
( ^ ^ )
コメントありがとうございます。
blog記事、見ていただき感激です。
浅野ですねぇ。
( ^^ ;)
確かに愛想がないですねぇ。
本人もわかっているようですが‥
なんせ、あれが精一杯の愛想でして。
(^。^;)?
根はいい奴なんで、暖かく見守ってやって下さい。
( ^ ^ )
コメントありがとうございます。
blog記事、見ていただき感激です。
浅野ですねぇ。
( ^^ ;)
確かに愛想がないですねぇ。
本人もわかっているようですが‥
なんせ、あれが精一杯の愛想でして。
(^。^;)?
根はいい奴なんで、暖かく見守ってやって下さい。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年09月13日 17:24
こんばんは。浅野の主人の人が良さそうなのは顔に滲み出ていますね。私が気付いたのは、お客さんが食べ終わり好意で丼をカウンターの上に置こうとしたとき「そのままにしておいてください」と言ったのと、お勘定の時お客さんが千円を手渡そうとしたとき「そこに置いといてください」と言った二つです。前者は「丼が落ちると危ないので、そのままにしておいてください」または「私が片付けますのでそのままにしておいてください」後者は「手が濡れていますのでそこに置いといてください」と一言付けるのでちょっとは印象が変わると思うのですが…などと言ったところで笑顔に勝るものはないのですけどね。
Posted by ライデンリーダー at 2009年09月15日 01:29
ライデンリーダーさん
( ^ ^ )
浅野君はなんせ不器用なもので。
カウンターの丼を「そのままにしておいてください」とは必ず言いますね。
丼が落ちると危ないというのもあるかもしれませんが、先ずはお客様にさせちゃ悪いという気持ちもあると思いますし、一番は丼を上げてカウンターを拭きあげ綺麗になるまで次のお客様に座って欲しくないのもあるんだと思いますよ。
( ^ ^ ;)
気持ち良く食べて欲しいのと、お客様を思う気持ちからなんですがね。
まぁ、店それぞれに店主のスタイルがありますから。
ホント、少しは愛想があれば良いのですがラーメン以外は不器用者なんですよ。
根はいい奴なんで、一つ暖かく見守ってやって下さい。
(* ^^ *)
( ^ ^ )
浅野君はなんせ不器用なもので。
カウンターの丼を「そのままにしておいてください」とは必ず言いますね。
丼が落ちると危ないというのもあるかもしれませんが、先ずはお客様にさせちゃ悪いという気持ちもあると思いますし、一番は丼を上げてカウンターを拭きあげ綺麗になるまで次のお客様に座って欲しくないのもあるんだと思いますよ。
( ^ ^ ;)
気持ち良く食べて欲しいのと、お客様を思う気持ちからなんですがね。
まぁ、店それぞれに店主のスタイルがありますから。
ホント、少しは愛想があれば良いのですがラーメン以外は不器用者なんですよ。
根はいい奴なんで、一つ暖かく見守ってやって下さい。
(* ^^ *)
Posted by ラーメン聖人 at 2009年09月15日 19:44