2009年09月21日
素敵な宇宙船地球号Vol.1(コラム)
久しぶりに『スナックSASAKI』に来店した昨夜のオイラとたかまさ君。
( ^ ^ ;)
実によく飲んだねぇ♪
ヤカラ二人で夜の散歩も堪能。
心霊スポットが消えていたり‥
( ̄~ ̄)ξ
何故だか大都会をチラッと錯覚させるスポットも発見したわけよ。
!(b^ー°)
先週の「男のロマン会」も楽しかったけどね。
やっぱりオイラにはこれが最高なわけ。
( ̄ー+ ̄)v

おかげで本日、ベッドから這い出たのは15時近くになっていたという事実‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
まぁ、仕方ないね。
( ^ ^ ;)
今夜は見たいテレビもあることだし、ちょっと休肝日にしようかね。
オイラのお気に入り番組の一つ、『素敵な宇宙船地球号』である。
「地球温暖化」「大気汚染」といった地球をめぐる環境の悪化が著しい昨今。
地球を守る為、世界各地で講じられている数々の対策を紹介するドキュメンタリー番組である。
( ^ ^ )
その番組の中でも今夜は「地球号食堂」というシリーズ。
「地球号食堂」は国産のこだわり食材を使い、美味しくて、地球に優しい料理を作るをテーマにしている。
シリーズ第5弾目、本日のメニューはなんたって「ラーメン」。
♪d(⌒〇⌒)b♪
スープ、麺、具材すべてを国産素材にこだわった究極のラーメンを目指す!とのことである。
伊豆七島・神津島で水揚げされた魚に多く混ざるゴマサバが雑魚ということで捨てられていたというところから始まった。
たしかにオイラ達でも「サバの生き腐れ」などという言葉をよく使うが、それほどサバは痛みやすく鮮度の落ちが早い。
しかもゴマサバは暖かい海を好む為、脂ののりはマサバより落ちるとされており 市場価格も安いのだ。
( ̄~ ̄)ξ
しかしながら、マサバの産卵期は春~夏、旬は秋~冬が旬となるがゴマサバは真逆で産卵期は冬から春。
ゆえに旬は夏~秋となるだろう。
当然、夏はマサバの味が落ちるがゴマサバは年間を通じて季節的な味の変化が少なく夏には漁獲量も増える。
( ^ ^ ;)
実によく飲んだねぇ♪
ヤカラ二人で夜の散歩も堪能。
心霊スポットが消えていたり‥
( ̄~ ̄)ξ
何故だか大都会をチラッと錯覚させるスポットも発見したわけよ。
!(b^ー°)
先週の「男のロマン会」も楽しかったけどね。
やっぱりオイラにはこれが最高なわけ。
( ̄ー+ ̄)v

おかげで本日、ベッドから這い出たのは15時近くになっていたという事実‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
まぁ、仕方ないね。
( ^ ^ ;)
今夜は見たいテレビもあることだし、ちょっと休肝日にしようかね。
オイラのお気に入り番組の一つ、『素敵な宇宙船地球号』である。
「地球温暖化」「大気汚染」といった地球をめぐる環境の悪化が著しい昨今。
地球を守る為、世界各地で講じられている数々の対策を紹介するドキュメンタリー番組である。
( ^ ^ )
その番組の中でも今夜は「地球号食堂」というシリーズ。
「地球号食堂」は国産のこだわり食材を使い、美味しくて、地球に優しい料理を作るをテーマにしている。
シリーズ第5弾目、本日のメニューはなんたって「ラーメン」。
♪d(⌒〇⌒)b♪
スープ、麺、具材すべてを国産素材にこだわった究極のラーメンを目指す!とのことである。
伊豆七島・神津島で水揚げされた魚に多く混ざるゴマサバが雑魚ということで捨てられていたというところから始まった。
たしかにオイラ達でも「サバの生き腐れ」などという言葉をよく使うが、それほどサバは痛みやすく鮮度の落ちが早い。
しかもゴマサバは暖かい海を好む為、脂ののりはマサバより落ちるとされており 市場価格も安いのだ。
( ̄~ ̄)ξ
しかしながら、マサバの産卵期は春~夏、旬は秋~冬が旬となるがゴマサバは真逆で産卵期は冬から春。
ゆえに旬は夏~秋となるだろう。
当然、夏はマサバの味が落ちるがゴマサバは年間を通じて季節的な味の変化が少なく夏には漁獲量も増える。
大分の「関サバ」はマサバにあたるわけだが、なかには豊富な餌場で瀬付き、回遊しないで体に脂を溜め込んだ高知県土佐清水で水揚される「清水サバ 」や鹿児島県屋久島で水揚される「首折れサバ」の名称でブランド化されているゴマサバもあるほどだ。
!(b^ー°)
まぁ、ラーメンフリークの方々なら脂の少ないゴマサバだけに「鯖節」を作るのに適している魚であることはおわかりだと思うが、今まで採算などから踏み出せなかったのだろうか‥と、不思議に思ったりして見ていたしだいである。
( ^ ^ ;)
このゴマサバを使ったスープ作りに挑戦してくれたのが東京の人気ラーメン店『烈士洵名』
長野市であの「気むずかし家」などを営む笑楽亭グループの都内初進出店である。
コレは期待出来る!と画面にかぶりつくオイラ。
( ̄ー+ ̄)
一つ目の動物系のスープには、豚足、鶏ガラ、モミジなどを使用。
二つ目は昆布やアサリで魚介系のスープを採る。
三つ目にこのゴマサバの荒節を利かせたスープを採り、三つを合わせたトリプルスープを完成させたのだ。
(●^o^●)
具のチャーシューは、鹿児島の大自然の森林の中で、無添加、無農薬の餌を与え、放牧し育てられた薩摩黒豚を使用。
ゴマサバの擂り身と豆腐、大葉で作ったナルトを添える。
有機栽培の大豆畑を所有する『ヤマキ醸造』の、国産有機大豆を使い、1年かけて天然醸造した醤油を使用しタレを仕込む。
(* ^^ *)
問題はラーメン独特の食感に欠かせない「鹹水」。
炭酸ナトリウムなどの成分で、麺にコシを与え、中華麺独特の風味や黄色い色合いも出す添加物、天然由来の鹹水は世界中で数ヵ所しか採取できないとの事。
当然、日本には天然鹹水がないため、中国・内モンゴルまで向かい調達して来るのだ。
《素敵な宇宙船地球号Vol.2に続く》
!(b^ー°)
まぁ、ラーメンフリークの方々なら脂の少ないゴマサバだけに「鯖節」を作るのに適している魚であることはおわかりだと思うが、今まで採算などから踏み出せなかったのだろうか‥と、不思議に思ったりして見ていたしだいである。
( ^ ^ ;)
このゴマサバを使ったスープ作りに挑戦してくれたのが東京の人気ラーメン店『烈士洵名』
長野市であの「気むずかし家」などを営む笑楽亭グループの都内初進出店である。
コレは期待出来る!と画面にかぶりつくオイラ。
( ̄ー+ ̄)
一つ目の動物系のスープには、豚足、鶏ガラ、モミジなどを使用。
二つ目は昆布やアサリで魚介系のスープを採る。
三つ目にこのゴマサバの荒節を利かせたスープを採り、三つを合わせたトリプルスープを完成させたのだ。
(●^o^●)
具のチャーシューは、鹿児島の大自然の森林の中で、無添加、無農薬の餌を与え、放牧し育てられた薩摩黒豚を使用。
ゴマサバの擂り身と豆腐、大葉で作ったナルトを添える。
有機栽培の大豆畑を所有する『ヤマキ醸造』の、国産有機大豆を使い、1年かけて天然醸造した醤油を使用しタレを仕込む。
(* ^^ *)
問題はラーメン独特の食感に欠かせない「鹹水」。
炭酸ナトリウムなどの成分で、麺にコシを与え、中華麺独特の風味や黄色い色合いも出す添加物、天然由来の鹹水は世界中で数ヵ所しか採取できないとの事。
当然、日本には天然鹹水がないため、中国・内モンゴルまで向かい調達して来るのだ。
《素敵な宇宙船地球号Vol.2に続く》
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 12:44│Comments(0)
│ラーメンコラム・他