2009年12月14日

屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1

大分鶴崎高校の裏手に『空桑 思索の道』という石碑が立っているのをご存知だろうか。

( ^ ^ )


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


毛利空桑(もうり くうそう)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した豊後国大分郡高田郷(現在の大分県大分市鶴崎)出身の儒学者であり教育家、尊皇論者である。

その石碑の前には、県指定史跡となっている旧宅や塾跡、それに隣接して建てられた遺品館が、1985年(昭和60年)に改築され、『毛利空桑記念館』、として整備されている。


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


何気なく通っていた小道だが、ふと目を向けると意外に近くにそんな偉人に縁がある場所が存在したんだなぁ‥と、あらためて気づかされる。

( ^ ^ ;)

郷土の偉人の業績を記念して設立された施設。

こりゃ、県民としては知っておかねば!

!(b^ー°)

本日は、こちらにふら~りと入館させていただくことにした。

記念館は3つの建物からなっている。

正面にあたる遺品館には、空桑の著述、詩作、生活用品などの遺品を展示・収蔵されている。

空桑の刀の模型や鎧兜などは堂々とした威厳を放っていた。

茶器や膳などの生活用品は、意外に質素なもののように目に映るのはオイラだけ?

(^。^ ;)?

ショーケースの中の数々の遺品を拝見させていただいていると、ご親切な館長さんが自らいろいろと案内していただけることになった。

遺品館の直ぐ隣に建つのは知来館(ちらいかん)。


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


安政4年(1857年)、今から152年前に建てられた、空桑の塾である。

門下生は890人を数え、遠くは京都や岐阜からも訪れていたということだ。

14歳の時に、豊後国速見郡出身で高田郷で塾を開いていた脇蘭室(わきらんしつ)に入門。


文化10年(1813年)には、速見郡日出の帆足万里(ほあしばんり)のもとで儒学を学び、後には熊本藩の藩校時習館、福岡藩の亀井昭陽にも学んだ空桑である。

吉田松陰などとも交流を持っており、あの勝海舟もこの塾に会いに来たという記録も残っていたところからみると、多くの人々から支持されていたことがうかがえる。

衣服・火の用心・禁酒・男女交際・娯楽の禁止など25条にものぼる厳格な塾則の下、「文ありて武なきは真の文人にあらず。武ありて文なきは真の武人にあらず。」という文武両道の信条に基づいて、精神を青年達に厳しく教えたようである。

この塾で空桑が説いた尊皇思想は明治維新にも影響を与えたということだ。

( ^ ^ )

隣接しているのは知来館とともに移転・改築された毛利空桑の私宅、天勝堂(てんしょうどう)である。


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


古い趣きのある和風の民家だが、中には隠し階段なるものがあり、刀を差したままでは2階に登れない構造になっている。

尊皇攘夷派だった空桑がゆえに、開国派から命を狙われる危険性があったからではないかと言われているそうだ。

(ノ゜O゜)ノ


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


由布市(旧湯布院町)の由布院温泉にある「金鱗湖」の名は、水から跳ねる魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝くのを見て、1884年(明治17年)に空桑が名付けたものと伝えられている。


屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.1


灯台下暗しとはよくいうが、こんな身近な場所にも維新をしのぶ歴史的な施設があったとは‥

(* ^^ *)

昨今の歴史ブームの中、大分県の偉人達は意外にクローズアップされることが少ないのだが、身近な場所でしっかりと歴史に想いを馳せることが出来た一日だった。

ヾ(≧∀≦*)〃

《屋台ラーメン カップ(マルタイ)~毛利空桑記念館~Vol.2に続く》


同じカテゴリー(ラーメンコラム・他)の記事画像
蒙古タンメン 中本(日清食品(株))
かっぱラーメン(松原食品(株))
ほっともっとプラス(HottoMotto)
(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメンVol.2(徳島製粉(株))
(新)金ちゃん飯店 焼豚ラーメンVol.1(徳島製粉)
2009年ゆく麺くる麺Vol.5(ラーメンコラム)
同じカテゴリー(ラーメンコラム・他)の記事
 P博多とんこつラーメン((株)めん食) (2013-02-10 01:35)
 産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株)) (2012-11-30 20:48)
 ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心) (2012-11-27 01:06)
 ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト) (2011-10-28 16:33)
 ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株)) (2011-09-16 08:45)
 黒豚ラーメン((株)益田製麺) (2011-06-25 16:29)

Posted by ラーメン聖人 at 19:57│Comments(0)ラーメンコラム・他
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。