2008年10月31日
うまかっちゃん焼ラーメン博多屋台豚骨ソース味(ハウス食品)
2007.04.25の記事である。
( ^ ^ )
大在の《くらし館》で発見!!
( ̄□ ̄;)!!
あの『うまかっちゃん』より新発売!
【焼きラーメン】博多屋台風豚骨ソース味である。
ラーメン聖人ゆえのこと…
インスタントラーメンにも強烈な興味を持っているオイラ…
(//▽//)
新発売の『うまかっちゃん』で、しかも焼きラーメンともなれば…
速攻、買って帰って来ました。
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

オイラから言わせれば、ラーメン店のラーメンは主食、インスタントのラーメンはおやつである。
(≧▽≦)ゞ
さっそく、湯を沸かし、袋を開封!
裏面を読む。
〔作り方〕
①約270mlの水をフライパンで沸騰させ、麺を入れます。
②麺がほぐれ、水気が無くなりかけたら粉末調味料を加え、手早く混ぜ合わせます。
③軽く炒めたら出来上がりです。
…とのことである。
(ノ゜O゜)ノ駄目~!!
オイラ、この作り方は嫌いである。
オイラ的には
①たっぷりと湯を沸騰させ、麺を入れる。

②麺がほぐれたら、即、ザルに打ち上げ、湯を切る。

③麺を戻し、粉末調味料を加え、全体的に混ぜ合わせたら、強火にかけて軽く炒め、水分が飛んだ時点で出来上がり。
( ^ ^ )
大在の《くらし館》で発見!!
( ̄□ ̄;)!!
あの『うまかっちゃん』より新発売!
【焼きラーメン】博多屋台風豚骨ソース味である。
ラーメン聖人ゆえのこと…
インスタントラーメンにも強烈な興味を持っているオイラ…
(//▽//)
新発売の『うまかっちゃん』で、しかも焼きラーメンともなれば…
速攻、買って帰って来ました。
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

オイラから言わせれば、ラーメン店のラーメンは主食、インスタントのラーメンはおやつである。
(≧▽≦)ゞ
さっそく、湯を沸かし、袋を開封!
裏面を読む。
〔作り方〕
①約270mlの水をフライパンで沸騰させ、麺を入れます。
②麺がほぐれ、水気が無くなりかけたら粉末調味料を加え、手早く混ぜ合わせます。
③軽く炒めたら出来上がりです。
…とのことである。
(ノ゜O゜)ノ駄目~!!
オイラ、この作り方は嫌いである。
オイラ的には
①たっぷりと湯を沸騰させ、麺を入れる。

②麺がほぐれたら、即、ザルに打ち上げ、湯を切る。

③麺を戻し、粉末調味料を加え、全体的に混ぜ合わせたら、強火にかけて軽く炒め、水分が飛んだ時点で出来上がり。

④どーだ( ̄ー+ ̄)キラッ
…といった感じである。
固麺命のオイラです!
( ̄▽ ̄)V
さてと、試食タイム~♪
博多の屋台で産まれた豚骨焼きラーメン!
なんと、あの豚骨独特な匂いが微かにする!
(≧▽≦)/美味い!
なかなかのインスタント麺である。
現在『うまかっちゃん』シリーズは!
§うまかっちゃん
§ごま豚骨
§博多辛子高菜風味
§熊本揚げニンニク風味
§鹿児島黒豚豚骨焦がしネギ風味
そして、新発売の
§焼きラーメン博多屋台風豚骨ソース味
の6種類である。
ごく最近まで発売していた
§味噌味
は今は生産されてない。
サッポロ一番をまろやかにした感じの味で、オイラ意外と好きだったのだが…
( ^ ^ ;)

[うまかっちゃん焼きラーメン博多屋台風豚骨ソース味]
P博多とんこつラーメン((株)めん食)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(エースコック(株))
ふるる冷麺 辛口【ビビン冷麺】(農心)
ヤクルトラーメン 麺許皆伝 みそ味((株)ヤクルト)
ペヤング 味の大関 しお味(まるか食品(株))
黒豚ラーメン((株)益田製麺)
Posted by ラーメン聖人 at 18:14│Comments(2)
│ラーメンコラム・他
この記事へのコメント
はじめまして。楽しく読ませていただいております。
私もこういうタイプのスープの無いタイプのインスタントラーメンは
袋に書いてある作り方にはしたがわず、聖人さんと同じように、ゆでてからお湯を捨ててます。
ただ私はざるは使わずに、なべからふたを少しずらすようにして
直接捨ててます。で、お湯は完全にすててしまわないですこし、(30mlぐらい?)のこしてます。
じゃないとパサパサした仕上がりになってしまって食べにくいし、スープが麺になじまない感じがするんですよね。
>>全体的に混ぜ合わせたら、強火にかけて軽く炒め、水分が飛んだ時点で出来上がり。
とのことですが、炒めるということは油をくわえているのですか?
それならパサパサしませんよね。
ただ、私はめんどくさがり屋なので、炒めるのはちょっと・・・・
それではまたそのうち。
私もこういうタイプのスープの無いタイプのインスタントラーメンは
袋に書いてある作り方にはしたがわず、聖人さんと同じように、ゆでてからお湯を捨ててます。
ただ私はざるは使わずに、なべからふたを少しずらすようにして
直接捨ててます。で、お湯は完全にすててしまわないですこし、(30mlぐらい?)のこしてます。
じゃないとパサパサした仕上がりになってしまって食べにくいし、スープが麺になじまない感じがするんですよね。
>>全体的に混ぜ合わせたら、強火にかけて軽く炒め、水分が飛んだ時点で出来上がり。
とのことですが、炒めるということは油をくわえているのですか?
それならパサパサしませんよね。
ただ、私はめんどくさがり屋なので、炒めるのはちょっと・・・・
それではまたそのうち。
Posted by poppo at 2009年09月22日 21:31
poppoさん
( ^ ^ )
コ麺トありがとうございます。
拙いblog記事ですが、読んでいただき、感謝しております。
お湯は完全に捨ててしまわずに30mlぐらい残すのですね。
(≧∀≦)ゞ
なかなか、こだわってらっしゃいますね。
良いことです。
オイラの場合は、完全に水気を落としますよ。
しかも火から下ろした状態ですから、温度が下がる為、一瞬で湯切りが出来るようにザルを使うんですよ。
(* ^^ *)
まぁ、好き好きはありますから、どれが一番美味いとは言えませんが、なんせ硬麺好きなオイラですから。
( ^ ^ ;)
もちろん、炒める時に油は使いませんよ。
ローカロリー、ローカロリーと呪文を唱えながら煎りあげてます。
手早くすれば、混ざりも良いし、しっかり湯切りをすればラーメンと一緒で麺の滑りも出ませんからね。
( ^ ^ )
もちろんパサパサもありませんよ。
あくまで好き好きですけどね。
拙いblog記事ですが、これからも一つ、よろしくお願い致します。
( ^ ^ )
コ麺トありがとうございます。
拙いblog記事ですが、読んでいただき、感謝しております。
お湯は完全に捨ててしまわずに30mlぐらい残すのですね。
(≧∀≦)ゞ
なかなか、こだわってらっしゃいますね。
良いことです。
オイラの場合は、完全に水気を落としますよ。
しかも火から下ろした状態ですから、温度が下がる為、一瞬で湯切りが出来るようにザルを使うんですよ。
(* ^^ *)
まぁ、好き好きはありますから、どれが一番美味いとは言えませんが、なんせ硬麺好きなオイラですから。
( ^ ^ ;)
もちろん、炒める時に油は使いませんよ。
ローカロリー、ローカロリーと呪文を唱えながら煎りあげてます。
手早くすれば、混ざりも良いし、しっかり湯切りをすればラーメンと一緒で麺の滑りも出ませんからね。
( ^ ^ )
もちろんパサパサもありませんよ。
あくまで好き好きですけどね。
拙いblog記事ですが、これからも一つ、よろしくお願い致します。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年09月22日 22:50