2008年12月08日

太陽軒(佐伯市)

国道10号線を佐伯に向かう。

高速道路が出来たせいだろうか、18:00前だというのに結構、空いている。

最近は、ずっと高速道路を使うことばかりだったが、こういう下の道をはるばると走るのもまた新しい発見があって良いものである。

( ^ ^ )

さてさて、今夜の訪麺先、佐伯駅前の【太陽軒】に来店した。

太陽軒(佐伯市)

思い返してみると、この店をblog記事にするのは初めてである。

以前から何度となく来店しているのだが、たまたま記事にしなかったのか、久しぶりに来店したことには間違いない。

( ^ ^ ;)

佐伯駅を背に直進し、1つ目の交差点の右側の角にあり、裏側にはスーパー『くらし舘』もある。

この駐車場に車を停めさせていただき、オイラが来店した18:30過ぎ、先客は無い。

店内は、カウンターのみ10席程度。
昔ながらのラーメン店という構えだが、店内はいたって綺麗に掃除されている。

中ほどの席に腰掛けこの度は、この店の自慢「太陽麺」を硬麺で注文した。

( ^ ^ )

メニューに「まろやかでコクのあるスープ」と書かれた「太陽麺」は、普通の「ラーメン」よりやや濃いめの仕上がりらしい。

メニュー等をチェックしながら待っていると、後から数組の来客があり一瞬にしてほぼ満席状態になった。

( ^ ^ )

相変わらずオイラは、いつも客を呼ぶ男である。

(↑アンタの大きな勘違いだよ)

( ^ ^ ;)

待ち時間少々、やがて運ばれて来た「太陽麺」には、ゆで卵が1個分、多量のメンマ、チャーシュー3枚、ネギ、胡椒がふりかけてある。

太陽軒(佐伯市)

まったりとまろやかな白濁スープに香味油が浮いて程好いコクもある。

( ^ ^ )

太陽軒(佐伯市)
油っこいコクというより、スープ自体に濃度を感じ、塩加減も良く、飲み進んでも飽きが来ないところが好感を持てる。

チャーシューは、バラ肉を使用、シンプルな味付けで歯ごたえも残るタイプである。

太陽軒(佐伯市)

しかも、分厚い‥

(◎o◎;)

噛みごたえがあり、こういうのもたまには良いかな。

( ^ ^ )

麺は、太麺ストレートタイプ。

佐伯らしい、実に堂々とした太麺である。

太陽軒(佐伯市)

まろやかで濃いめのスープの為、絡みも良い。

ガッツリ腹に溜まる麺をグゾゾゾゾゾォ~ッと完食した。

(`▽´)


メニューは、

《めん類》
ラーメン\500
ミソラーメン\500
チャーシューメン\650
スタミナラーメン\650
(キムチ・ギョーザ入)
キムチラーメン\600
辛口ラーメン\600
ワンタンメン\650
ワンタンチャーシューメン\700
太陽メン\550
(まろやかなスープ味)
太陽チャーシューメン\700
太陽ワンタンメン\700
太陽ワンタンチャーシューメン\750
チャンポン\650
野菜ラーメン\650
焼ソバ\550
韓国冷メン(中)\700
     (大)\900
(オールシーズン)
冷し中華(中)\700
    (大)\800
(夏期のみ)

※大盛り\100増し

《ご飯類》
ヤキメシ(小)\350
    (中)\550
チャーシュー丼\650
ライス(小)\120
   (中)\180

《その他》
ギョーザ(小)6個\250
    (中)8個\350

【太陽軒】

場所:佐伯市駅前1-6-21
電話:0972(22)0228
営業:11:00~21:30

火曜日~土曜日
15:00~17:00
準備中

定休:月曜日


同じカテゴリー(大分県南部のラーメン店)の記事画像
らーめん堂 楽天(佐伯市)
ファミリーラーメン(佐伯市)
ラーメン福亭vol.2(佐伯市)
ラーメン福亭vol.1(佐伯市)
味の山水苑vol.2(佐伯市弥生)
味の山水苑vol.1(佐伯市弥生)
同じカテゴリー(大分県南部のラーメン店)の記事
 つくみ食堂(津久見市) (2013-03-02 21:10)
 らーめん ふく助(臼杵市) (2013-02-27 21:21)
 うな川(佐伯市) (2013-02-22 11:49)
 居酒屋 おおたけ(佐伯市) (2013-02-21 09:44)
 居酒屋 三男坊(佐伯市蒲江) (2013-02-20 11:37)
 一龍(津久見市) (2013-02-08 00:30)

Posted by ラーメン聖人 at 12:39│Comments(2)大分県南部のラーメン店
この記事へのコメント
東京での学生時代を終え、佐伯で就職した私の初めての豚骨ラーメンがここ。
勿論、大分の高校時代はラーメンなんぞ薩摩ラーメンくらいでしたけど、北九州で育った私には微妙に違う味でした。
東京時代はもっぱら桂花。
そんな私には、若干異質な豚骨風味であったような気がします。
しかし、職場が近いせいもあり仕事帰りに立ち寄ってずず~っと手繰っておりました。
懐かしいお店です。有難うございました。
Posted by タロー at 2008年12月11日 02:51
タローさん
( ^ ^ )
最初は佐伯で就職されたのですか。
経験豊富なところが今のお店の味に現れているのでしょうね。
(* ^^ *)
東京、北九州、大分、佐伯とラーメンフリークのオイラには羨ましく思ったりしてしまいます。
東京の桂花というのは、熊本から出店したあの桂花ですね。
( ̄ー ̄)
豚骨と鶏ガラでとるスープに、自家製の太麺を使用する人気店ですよね。
そういえば、ダントツ人気の看板メニューが「太肉麺(ターローメン)」だったですよね。
(≧∇≦)ゞ
生キャベツや煮卵、メンマ、茎ワカメと豚の角煮が乗った美味いラーメンでしたね。
Posted by ラーメン聖人 at 2008年12月11日 18:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。