2009年03月03日
牡蛎の家vol.1(杵築市)
思い立ったが吉日。
本日は、今、オイラの身体にたいへん必要な成分、タウリンを補充に行こう!と古くからの友人、土谷氏と向かった先は杵築の【牡蛎の家】である。
( ^ ^ )

杵築市は、年間の生産量が約百トンという、県内最大の養殖カキの産地。
国道213号線沿い、守江港の直ぐ前にあるこの店は、県漁協杵築支店のおばちゃん達が切り盛りしている直販所である。
牡蛎を買って帰っても良いが、店内で焼きながら食べことが出来る為、この牡蛎小屋には遠方からはるばる来る客達も多いのだ。
( ^ ^ )
来店した12:00前、本日はオイラ達の他にまだ先客は無く、中央にU字溝の埋めてあるテーブルに腰掛けると奥からおばちゃんが出て来た。

とりあえず牡蛎を2盛り(2kg)注文すると、U字溝の中に炭を入れて火を着けてくれた。
( ^ ^ )
ん~、何か良い感じである。
ザルに盛られた牡蛎を焼き網に乗せスタンバイOK!!。

同時に、おばちゃんが持って来たのは、軍手、カボスの入った皿、ナイフ、箸である。
( ^ ^ ;)
なるほど、この軍手で牡蛎を掴んで、ナイフでこじ開けろってことなのね。
おばちゃんが色々と話してくれるに、杵築市でカキの養殖が盛んになったのは、戦後間もなくのことらしい。
初めのうちは一般的な浮動式で育てていたのだが、今では水深の浅い守江湾の特徴を生かして、海中に固定したモウソウチクにロープを付ける固定式に変更したらしいのだ。
(* ^^ *)
広島のカキは大きくなるのに1~2年かかるが、守江湾では6~7カ月。
淡水と海水がちょうどよく混ざり、プランクトンも多いからということだった。
本日は、今、オイラの身体にたいへん必要な成分、タウリンを補充に行こう!と古くからの友人、土谷氏と向かった先は杵築の【牡蛎の家】である。
( ^ ^ )

杵築市は、年間の生産量が約百トンという、県内最大の養殖カキの産地。
国道213号線沿い、守江港の直ぐ前にあるこの店は、県漁協杵築支店のおばちゃん達が切り盛りしている直販所である。
牡蛎を買って帰っても良いが、店内で焼きながら食べことが出来る為、この牡蛎小屋には遠方からはるばる来る客達も多いのだ。
( ^ ^ )
来店した12:00前、本日はオイラ達の他にまだ先客は無く、中央にU字溝の埋めてあるテーブルに腰掛けると奥からおばちゃんが出て来た。

とりあえず牡蛎を2盛り(2kg)注文すると、U字溝の中に炭を入れて火を着けてくれた。
( ^ ^ )
ん~、何か良い感じである。
ザルに盛られた牡蛎を焼き網に乗せスタンバイOK!!。

同時に、おばちゃんが持って来たのは、軍手、カボスの入った皿、ナイフ、箸である。
( ^ ^ ;)
なるほど、この軍手で牡蛎を掴んで、ナイフでこじ開けろってことなのね。
おばちゃんが色々と話してくれるに、杵築市でカキの養殖が盛んになったのは、戦後間もなくのことらしい。
初めのうちは一般的な浮動式で育てていたのだが、今では水深の浅い守江湾の特徴を生かして、海中に固定したモウソウチクにロープを付ける固定式に変更したらしいのだ。
(* ^^ *)
広島のカキは大きくなるのに1~2年かかるが、守江湾では6~7カ月。
淡水と海水がちょうどよく混ざり、プランクトンも多いからということだった。
なになに、その栄養豊富な海の恵みをいただくとしよう。
(≧▽≦)ゞ
軽く口を開いた大振りな牡蛎を軍手でしっかり掴んでナイフを入れる。

♪d(⌒〇⌒)b♪
も~う、ぷるんぷるん♪である。
焼きたての牡蛎はカボスを少し絞っただけの味付け。
それ以外は何も足さない、何も引かない。
牡蛎の持つ塩分と旨味のみである。
素朴にして実に絶品!!
(●^o^●)
また、生牡蛎や牡蛎フライには無い香ばしさが食欲を掻き立ててくれるのだ。
ん~、幸せである。
(* ^^ *)
たまに牡蛎が弾いてバチッバチッと大きな音を立てるのに驚かされるが、こいつも炭火焼の醍醐味というやつである。
開きかけた牡蛎の隙間から汁が飛んで来たり、灰が飛んだりするが、それはそれで楽しい体験である。
!(b^ー°)
ホタテもあるんだ!こいつも注文しよう。

堂々と青森産と書かれたホタテも追加。
せっかくだからね、牡蛎飯もいただくことにした。
ヾ(≧▽≦*)〃

この「かきめし」、ゴボウや人参と一緒に牡蛎が炊き込まれ、風味と旨味がギュッと凝縮された味わいを感じる。
さらに焼いたぷりぷりの牡蛎を贅沢にも乗せてみる。

ん~、大人喰い!
(≧▽≦)ゞ
贅沢、牡蛎三昧である。
そのうち、ふつふつと焼けて来たホタテをパクリ!
(≧▽≦)ゞ
《vol.2に続く》
EVANGELION3.0 ソース焼そば 激辛オイル付き
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
Posted by ラーメン聖人 at 06:36│Comments(0)
│飲食店・食べ物