2009年05月04日
十割蕎麦 よし松(大分市府内町)
今にも降り出しそうな空模様。
本日の訪麺先を‥と、あれこれ考えていたのだが、今一つ思い浮かばない。
( ^ ^ ;)
どうやら昨夜の『スナック若草公園』が効いているようだ。
ならば今回は、あっさり系でいこう!!
ラーメンをお休みして、コンパルホールの裏手にある、【十割蕎麦 よし松】に来店した。
( ^ ^ )

ご夫婦で営んでおられるこの店は、カウンター3席、二人掛けのテーブル3つ、四人掛けのテーブル1つとこじんまりとした店内。
ご主人が通りに面した蕎麦打ち用の小部屋で何やら作業をしている。
ここからはよく見えないが、多分、蕎麦を打っているのだろう。
お品書きから「粗挽そば」をチョイス。
( ^ ^ )
以前にも記事に書いたように、蕎麦は意外に好きなオイラである。
上品な更科(御前蕎麦)も好きだが、殻まで挽きこんだ「挽ぐるみ」で打つ田舎蕎麦には目がない。
(* ^^ *)
奥さんが温かいお茶を入れてくれたので、一服しながら待つことに。
国産の蕎麦粉にこだわったこの店の入口には、現在、使用している粉の産地が書かれている。
待ち時間少々で、運ばれて来た「粗挽そば」には、薬味にネギと本山葵が付いている。
(* ^^ *)

緑がかった蕎麦は、打つ前日に挽くらしく、薫り高くて瑞々しい、実に食欲を掻き立てるものである。

十割蕎麦といえば、ブチブチ切れたりぼそぼそした感じを想像するが、しっかりとした歯ごたえにモチモチ感がある。
ツユは江戸前風というのだろうか、黒く辛口のツユである。
九州の土地柄に合わせて幾分か甘くしているそうだが、オイラには十分に濃い辛口。
( ^ ^ ;)
辛さの中にも、ダシの風味がしっかり感じられ、美味いツユである。
本日の訪麺先を‥と、あれこれ考えていたのだが、今一つ思い浮かばない。
( ^ ^ ;)
どうやら昨夜の『スナック若草公園』が効いているようだ。
ならば今回は、あっさり系でいこう!!
ラーメンをお休みして、コンパルホールの裏手にある、【十割蕎麦 よし松】に来店した。
( ^ ^ )

ご夫婦で営んでおられるこの店は、カウンター3席、二人掛けのテーブル3つ、四人掛けのテーブル1つとこじんまりとした店内。
ご主人が通りに面した蕎麦打ち用の小部屋で何やら作業をしている。
ここからはよく見えないが、多分、蕎麦を打っているのだろう。
お品書きから「粗挽そば」をチョイス。
( ^ ^ )
以前にも記事に書いたように、蕎麦は意外に好きなオイラである。
上品な更科(御前蕎麦)も好きだが、殻まで挽きこんだ「挽ぐるみ」で打つ田舎蕎麦には目がない。
(* ^^ *)
奥さんが温かいお茶を入れてくれたので、一服しながら待つことに。
国産の蕎麦粉にこだわったこの店の入口には、現在、使用している粉の産地が書かれている。
待ち時間少々で、運ばれて来た「粗挽そば」には、薬味にネギと本山葵が付いている。
(* ^^ *)

緑がかった蕎麦は、打つ前日に挽くらしく、薫り高くて瑞々しい、実に食欲を掻き立てるものである。

十割蕎麦といえば、ブチブチ切れたりぼそぼそした感じを想像するが、しっかりとした歯ごたえにモチモチ感がある。
ツユは江戸前風というのだろうか、黒く辛口のツユである。
九州の土地柄に合わせて幾分か甘くしているそうだが、オイラには十分に濃い辛口。
( ^ ^ ;)
辛さの中にも、ダシの風味がしっかり感じられ、美味いツユである。

こうなると当然、江戸っ子風に、箸で手繰った蕎麦の三文の一程度をちょこっとつけて啜ることになる。
普段の甘めのツユだとたっぷり浸して食べる方が絶対に美味いと思うのだが、ここの江戸前風のツユでは、塩辛いはずである。
しかしながら、こういう江戸っ子風の食べ方は、蕎麦を口に啜り込んだ時に香りが一気に広がり、鼻に抜けていくのがたまらない。
(≧▽≦)ゞ
豪快にズゴゴゴゴォ~ッと音を立てて啜る度、日本の粋を感じさてくれる蕎麦である。
食べ終わる頃、奥さんが蕎麦湯を出してくれた。
( ^ ^ )

蕎麦を堪能した後に、ツユに蕎麦湯を注ぐと、ふんわりとダシの香りが漂い立つ。
飲むと、蕎麦を食べていた時以上にダシの旨味が感じられ、驚かされる。
(●^o^●)
なるほど、濃い辛口のツユの方が、蕎麦湯を入れて飲む場合には良いように思う。
蕎麦の香りとツユの旨味が渾然一体となった〆の蕎麦湯に十分に満足させていただいた。
(`▽´) ふぅ~
お品書き
《冷》十割蕎麦
せいろそば¥840
粗挽そば¥840
おろしそば¥900
からみせいろそば¥940
とろろそば¥980
鴨せいろ¥1360
《温》二八蕎麦
かけそば¥680
鴨そば¥840
やまかけそば¥900
鴨南そば¥1360
おにぎり(そばの実入り)¥140
《甘味》
そばぜんざい¥420
そばきなこの黒蜜かけ¥420
バニラアイス¥210
黒ごまアイス¥210
その他、一品物、お持ち帰りあり
【十割蕎麦 よし松】
場所:大分市府内町1-6-39 安達ビル1F
電話:097(538)0640
営業:11:00~20:00(LO19:30)
日・祝11:00~17:00(LO16:30)
定休:毎週木曜日・第2水曜日
[十割蕎麦 よし松blog]
EVANGELION3.0 ソース焼そば 激辛オイル付き
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
Posted by ラーメン聖人 at 21:56│Comments(4)
│飲食店・食べ物
この記事へのコメント
蕎麦湯を飲ませるお店は本当に美味しい蕎麦屋と聞いたことがあります。私もこちらは好きなお蕎麦屋の一軒です。
Posted by レモンバーム at 2009年05月04日 22:23
レモンバームさん
( ^ ^ )
たいへん美味しい蕎麦でした。
蕎麦湯も美味い店とあまり美味く無い店がありますね。
( ^ ^ ;)
やはり十割蕎麦の湯の方が美味いのでしょうかね。
( ^ ^ )
たいへん美味しい蕎麦でした。
蕎麦湯も美味い店とあまり美味く無い店がありますね。
( ^ ^ ;)
やはり十割蕎麦の湯の方が美味いのでしょうかね。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年05月04日 22:58
はじめまして。
蕎麦が大好きなので、この店、気になってました。玄関横の硝子越しに、ご主人の姿を見ました、ここで打っているのでしょうかね。
写真見てたら、益々行きたくなりました~。
蕎麦が大好きなので、この店、気になってました。玄関横の硝子越しに、ご主人の姿を見ました、ここで打っているのでしょうかね。
写真見てたら、益々行きたくなりました~。
Posted by あんこ at 2009年05月05日 08:11
あんこさん
( ^ ^ )
コメント、ありがとうございます。
硝子越しの部屋には、粉を挽く機械があり、ご主人が打っておられますね。
(* ^^ *)
江戸前のちょいつけツユの粋な蕎麦でした。
( ^ ^ )
コメント、ありがとうございます。
硝子越しの部屋には、粉を挽く機械があり、ご主人が打っておられますね。
(* ^^ *)
江戸前のちょいつけツユの粋な蕎麦でした。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年05月05日 10:49