2009年05月16日
おにぎりサンドVol.1(HottoMotto大分新町店)
あーーーーーっ‥
(―.― ;)
二日酔い‥
思い返してみれば昨夜‥
確か、「スナック楽園」でお調子にのっちゃったよなぁ。
( ^ ^ ;)

たかまさ君とゆっこちゃん。
仲良いねぇ~♪
(`▽´ゞ
その前は、「スナックつばさ」だったなぁ。

その前は、兄貴が店長をしている都町のスナックで、閉店後にカラオケ大会。

『たかまさBar』でJINROをしこたまやった後だったので皆さん、酔っ払いモード。
青春(青春純情物語)のマスター、ふらふらになってたなぁ。
(`∇´ゞ

なんたってタダ酒だからねぇ。
カップラーメンとおにぎりは各自持ち込み!
( ^ ^ ;)
この日のスナックは、いつもと違って設備が充実していたぞ。

デミちゃん、マキさん、ガミさん、たかまさ君と五人で行った「スナック天満」でもお調子にノリまくって‥

泥酔するのにお金がかからない‥
(^。^ ;)?
ホント、最近は安上がりのオイラ達である。
(≧▽≦)ゞ
よって、本日は久々に訪麺はおあずけ。
(―.― ;)
二日酔い‥
思い返してみれば昨夜‥
確か、「スナック楽園」でお調子にのっちゃったよなぁ。
( ^ ^ ;)

たかまさ君とゆっこちゃん。
仲良いねぇ~♪
(`▽´ゞ
その前は、「スナックつばさ」だったなぁ。

その前は、兄貴が店長をしている都町のスナックで、閉店後にカラオケ大会。

『たかまさBar』でJINROをしこたまやった後だったので皆さん、酔っ払いモード。
青春(青春純情物語)のマスター、ふらふらになってたなぁ。
(`∇´ゞ

なんたってタダ酒だからねぇ。
カップラーメンとおにぎりは各自持ち込み!
( ^ ^ ;)
この日のスナックは、いつもと違って設備が充実していたぞ。

デミちゃん、マキさん、ガミさん、たかまさ君と五人で行った「スナック天満」でもお調子にノリまくって‥

泥酔するのにお金がかからない‥
(^。^ ;)?
ホント、最近は安上がりのオイラ達である。
(≧▽≦)ゞ
よって、本日は久々に訪麺はおあずけ。
ぬぼ~っとベッドから這い出て近所の『Hotto Motto』に向かったオイラである。
( ^ ^ )
5月11日から発売開始された【おにぎりサンド】の中から「ポークたまご」を購入。
自宅に戻り、さっそく食べてみることにした。
(* ^^ *)

二つ折りになった海苔の中で、おにぎりとサンドイッチが合体したような状態。

上下のご飯に挟まれているのは、ポークソーセージの天ぷらにマヨネーズとスクランブルエッグである。

おにぎりの具というより、ご飯のオカズが挟まったという感じ。
片手で簡単に食事が摂れるといった手軽さがある。
サンドイッチの名は、18世紀のイギリスで海軍大臣という要職を務めていたサンドウィッチ伯ジョン・モンタギューに由来するというのが通説。
無類のトランプのクリベッジ好きだったサンドウィッチ伯は、激務の合間に楽しむトランプに食事の時間も惜しむほどだった。
そこで、ゲームの合間に片手で食事が取れるよう、パンに具を挟んだものを用意させていたことから、いつしかこれがサンドイッチと呼ばれるようになったという説がもっとも有名である。
(* ^^ *)
他にもいくつかの説があり、実際の由来はまだはっきりとは判ってないのだが、主食とオカズが一緒に摂れるということは、たいへん画期的なことだったと思う。
おにぎりも、歴史は弥生時代にもさかのぼる。
当然、今とは違ってもち米を使ったチマキのようなものだったらしい。
( ^ ^ )
鎌倉時代以降、おにぎりは普通のうるち米になり、浅草などで板海苔が一般に普及しだした元禄になると、おにぎりを海苔で包むという習慣が定着したようである。
( ^ ^ )
《おにぎりサンドVol.2に続く》
( ^ ^ )
5月11日から発売開始された【おにぎりサンド】の中から「ポークたまご」を購入。
自宅に戻り、さっそく食べてみることにした。
(* ^^ *)

二つ折りになった海苔の中で、おにぎりとサンドイッチが合体したような状態。

上下のご飯に挟まれているのは、ポークソーセージの天ぷらにマヨネーズとスクランブルエッグである。

おにぎりの具というより、ご飯のオカズが挟まったという感じ。
片手で簡単に食事が摂れるといった手軽さがある。
サンドイッチの名は、18世紀のイギリスで海軍大臣という要職を務めていたサンドウィッチ伯ジョン・モンタギューに由来するというのが通説。
無類のトランプのクリベッジ好きだったサンドウィッチ伯は、激務の合間に楽しむトランプに食事の時間も惜しむほどだった。
そこで、ゲームの合間に片手で食事が取れるよう、パンに具を挟んだものを用意させていたことから、いつしかこれがサンドイッチと呼ばれるようになったという説がもっとも有名である。
(* ^^ *)
他にもいくつかの説があり、実際の由来はまだはっきりとは判ってないのだが、主食とオカズが一緒に摂れるということは、たいへん画期的なことだったと思う。
おにぎりも、歴史は弥生時代にもさかのぼる。
当然、今とは違ってもち米を使ったチマキのようなものだったらしい。
( ^ ^ )
鎌倉時代以降、おにぎりは普通のうるち米になり、浅草などで板海苔が一般に普及しだした元禄になると、おにぎりを海苔で包むという習慣が定着したようである。
( ^ ^ )
《おにぎりサンドVol.2に続く》
EVANGELION3.0 ソース焼そば 激辛オイル付き
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
2 Bancho Takamasa BAR 最後の夜
2 Bancho Takamasa BARの閉店(大分市)
どん兵衛 萩本店(山口県萩市)
うどんや 大黒vol.2(宇佐市)
うどんや 大黒vol.1(宇佐市)
Posted by ラーメン聖人 at 23:25│Comments(0)
│飲食店・食べ物