2009年08月06日

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

2007.09.10の記事である。

昼夜、連チャンラーメン!

( ^ ^ )

今夜の訪麺先は、【麺劇場 玄瑛】である。

(* ^^ *)

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

ここは、TV番組『新・どっちの料理ショーSP』で、見事に勝利したお店でお馴染みである。

宮田町にある『玄黄』の姉妹店というこの店は、行列を作ることも多い為、昼間、時間内で昼食を終えなければならないサラリーマンやOL達には少し残念なことになることもしばしばらしい。

オイラ、以前より一度行ってみたいと思っていて、この度、初めての来店である。

(≧V≦)ゞ

銀色のトタンで囲まれた倉庫風の建物は、通りかかった誰もが、ここがラーメン店だとは気付かないだろう。

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

店名が彫られた黒い引き戸の横に[営業中]の看板の代わりに[開演]の文字が‥

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

店内に入れば[順路]と書かれた矢印にそって、左側にグルッと回ると席が現れる。

Σ( ̄□ ̄;)!!

そこには、店内を「劇場」に見立てた造りになっている。

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

厨房を「舞台」、客席を「観覧席」に見立て、擂り鉢状の一番下の段に二人掛けのテーブルが2つ、二段目には三人掛けのテーブルが2つ、一番上の三段目には四人掛けのテーブルが2つで、全部で16人が座ることの出来ような造りになっている。
オイラ、一番前のテーブルに座り、店員がお冷やを運んで来たところで、玄瑛流拉麺¥650を注文した。

固麺は出来るか?とたずねるが、元々、玄瑛の麺は固麺で作りますのでとの店員の返事。

デフォルトの玄瑛流拉麺を待つことにした。

( ̄▽ ̄)

左手には、ガラス張りの製麺室が見える。

自家製麺らしく、加水率49%の麺を、数日、寝かせるとのこと‥凄い多加水製麺である。

(ノ゜O゜)ノ

まるでパスタのような食感になるのかも‥と、若干、心配しつつ‥

( ^ ^ ;)

観客席から見下ろす厨房舞台では、店主のラーメン作りパフォーマンスの真っ最中である。

パフォーマンスといっても、踊りながらラーメンを作るとか、空中を麺が飛ぶとかといった、特に珍しいことをしているわけではない。

ひたすら、黙々と、丁寧な作業が続いている。

手際の良さが引き立つ厨房舞台は、一つの立派なパフォーマンスといっても良いかも知れない。

(* ^∇^ *)

やがて運ばれて来たラーメンには、海苔、キクラゲ、白髪ネギ、チャーシュー2枚のみ。

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

意表をつくシンプルさに少し驚いたが、さてさて、スープを一口‥

麺劇場 玄瑛Vol.1(福岡市中央区薬院)

(o`∀´o) ん~

微かに香る豚骨ベース、魚介系のダシも混ざり、自家製醤油ダレとの相性も良い、どちらかといえば澄んだ感じのスープ。

表面に浮いている香味油は多めだが、スッキリした感じで飲みやすい。

無化調とのことで、始めからガツンと来るスープでは無いが、飲み進むうちに、たいへん良く出ていてるダシに、コク、実に美味いスープである。

(≧V≦)ゞ

チャーシューは控え目な薄味で、スープと喧嘩をしないタイプ。

まぁ、これは普通といえば普通かもしれない。

《麺劇場 玄瑛Vol.2に続く》


同じカテゴリー(他県のラーメン店)の記事画像
風風ラーメン 太平樂店(福岡県築上郡上毛町)
ろくの家 大黒Vol.2(北九州市小倉北区)
ろくの家 大黒Vol.1(北九州市小倉北区)
八ちゃん(福岡市中央区)
中華めん 吉兜(福岡市中央区)
長浜ラーメン きくちゃん(福岡市博多区)
同じカテゴリー(他県のラーメン店)の記事
 拓味亭 津田本店(北九州市小倉南区) (2013-01-07 16:06)
 ラーメンばか馬(山口県下関市) (2012-12-30 16:22)
 めん遊(山口県萩市) (2012-09-12 10:02)
 ラーメン 三洋軒(島根県益田市) (2012-09-10 11:39)
 ラーメン さっちょう(山口県長門市) (2012-09-09 16:22)
 福一ラーメン 小国店(熊本県南小国町) (2011-05-09 15:26)

Posted by ラーメン聖人 at 19:01│Comments(0)他県のラーメン店
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。