2009年07月19日

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

明日から雨の日が続くとテレビの天気予報が告げていた。

( ^ ^ ;)

雨模様だとどうも出不精になるオイラである。

せっかく天気の良い本日のうちに訪麺に行っておかなければ。

( ^ ^ )

思い立って日出町まで来たオイラである。

曇り空だが、さすがに夏。

結構、蒸し暑い一日である。

( ^ ^ )

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

ここ日出町は、暘谷城で栄えた城下町。

路地裏が残る別府とはまた違った古い町並みが残っている。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

ゆっくりとした時間が流れる城下町の名残を散策するには、なかなか面白いところである。

(* ^^ *)

日出駅の入口は、トンネルになっており、そこを抜けてホームまで上がる。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

こういう造りの駅舎は、オイラが知っている限りでは他には見当たらない。

(* ^^ *)

中の通路は、ひんやりとして暑さをしのげる場所だった。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

たまには、こういうところをゆっくりと回って歴史やそこに住む人達の生活感に思いを馳せるのも楽しいものである。

さてさて、しかし訪麺を忘れちゃいけませんな。

( ^ ^ ;)

本日、来店したところは、この日出駅の直ぐ近くにある【壱丁目ラーメン 日出店】である。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

暖簾をくぐった店内は、クーラーが効いていて、一瞬にしてスーッと汗がひく別天地。

♪d(⌒〇⌒)b♪
日曜日の14:00過ぎということか、先客はなくテレビの音だけが響いていた。

カウンターに腰掛けるが、肝心な店主の姿が何処にもない。

Σ( ̄○ ̄ ;)?

窓から外を覗くと店の横側で一生懸命、棚作りをされておられる途中だった。

「すいませ~ん」

「はぁ~い」

「ラーメン、いいですかぁ~」

「はぁ~い、直ぐ行きま~す」

裏口から店に戻った店主は、実に腰が低い。

「すいません、お待たせしました、何にされますか?」

( ^ ^ ;)

ちょいとメニューとにらめっこをしたオイラだが、今回は「みそラーメン」を硬麺で注文することにした。

『壱丁目ラーメン』は、別府の北浜にある本店や大分の都町にもある。

店で味わいには違いがあれど、値段はだいたい同じような価格設定になっている。

しかしながら、この日出店は、ほとんどのメニューが他の店舗よりも¥100以上は安い。

(* ^^ *)

日出店が出来たあたりから、理由はあるらしいのだが、まぁ食べる方には嬉しい限りである。

待ち時間少々、運ばれて来たオイラのみそラーメンには、メンマ、海苔、チャーシュー2枚、小ネギに胡麻が乗っている。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

このトッピングは、各店共通の盛り付けのようだ。

( ^ ^ )

臭みのないデフォルトの豚骨ベース。

そこに甘味のある味噌が力強く主張する。

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

かなり濃厚なまったりとした味わい。

クリーミーなみそスープである。

(●^o^●)

壱丁目ラーメン 日出店Vol.1(速見郡日出町)

塩加減はやや強い方だと思うが、暑さで汗をかいた身体には丁度良い。

《壱丁目ラーメン 日出店Vol.2に続く》


同じカテゴリー(大分県北部のラーメン店)の記事画像
麺処 みたつ家(中津市)
おばーのすば家vol.2(杵築市)
おばーのすば家vol.1(杵築市)
豚骨堂 いっぽvol.2(豊後高田市)
豚骨堂 いっぽvol.1(豊後高田市)
杵築ラーメン 清新亭 本店(杵築市)
同じカテゴリー(大分県北部のラーメン店)の記事
 来々軒(国東市国東町) (2013-02-24 17:11)
 万来(杵築市) (2013-01-31 18:13)
 上海ラーメン 珍丼屋(国東市安岐町) (2013-01-30 19:47)
 中華料理 珍海楼(中津市) (2012-12-30 00:00)
 むろらんラーメン(中津市) (2012-07-20 20:50)
 萬力亭(中津市) (2012-07-13 12:12)

Posted by ラーメン聖人 at 21:52│Comments(6)大分県北部のラーメン店
この記事へのコメント
こちらは時々、前を通るので気になっていました。とても参考になりました。みそラーメンをご注文されたのは通常のラーメンよりみその方が美味しいからなのでしょうか?
Posted by レモンバーム at 2009年07月19日 22:22
レモンバームさん
( ^ ^ )
みそラーメンをご注文したのは、まだ食べたことがなかったからですよ。
実は、デフォルトの豚骨ラーメンは以前に食べておりまして‥
( ^ ^ ;)
都町店は、あっさりとした感じなのですが、日出店は別府の本店に意外に似ているのですよ。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年07月19日 23:24
初めまして。
ここのお店は好きでよく行く通りすがりの者です。
壱丁目さんのお店で、日出と別府は直営店(親子でやってる
らしいです)で都町がFCとか言っておりました。
私的にはどっちも好きですが、とんこつは
臭みを取り除いた丁寧な感じで、みそは
うまみの多い濃いスープ(良い意味で)て感じです。

しかしラーメン聖人さんはあちこち行っている
みたいで羨ましいです(^^;)
Posted by らあめんまん at 2009年08月13日 10:44
らあめんまんさん
( ^ ^ )
初めまして。
コメント、ありがとうございます。
らあめんまんという名前を見て、この度「大分県のラーメン」という本を出した時にご一緒した石山さんかと思い、一瞬びっくりしましたよ。
( ^ ^ ;)
壱丁目さんがお好きなようで。
そうですね、日出は息子さんと聞いていますよ。
都町店は、ガラリと味がかわり、あっさりした感じ。
どちらも地に根づいき、親しまれている味わいですね。
(* ^^ *)
拙いblog記事ですが、これからも、よろしくお願い致します。
Posted by ラーメン聖人 at 2009年08月13日 12:34
こちらこそ、いつも楽しく(羨ましく)見させてもらい
ありがとうございます。

ところでハンドルネームがかぶっていたのは
他意はありません、偶然でした(^^;)

ちなみに私的には

壱丁目ラーメン・ふらり・荒法師・一休

これらのお店が好きですねー。丁寧な仕事を
しているのがわかるし、味も接客も良い感じです!


これからも拝見させてもらいますので
宜しくお願いします~!
Posted by らあめんまん at 2009年08月14日 11:45
らあめんまんさん
( ^ ^ )
どこも丁寧な仕事をされて好感が持てる店ばかりですよね。もちろん接客も大切な味わいの一つだと思います。
(* ^^ *)
Posted by ラーメン聖人 at 2009年08月14日 13:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。