2009年04月01日

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

曇り空で始まった一日だったが、正午を向かえた頃から、春らしい青空が顔を覗かせて来た。

いつもより気温も上がって来たようで、温かい午後である。

(* ^^ *)

毎日が精気無く、例えば脱け殻のように過ぎていったとしてても、季節は一歩一歩、皆に確実に廻って来るんだなぁ。

( ^ ^ ;)

貴方は、どこに春の始まりを感じるだろうか。

山の新緑?‥

花壇や草花?

鳥の囀ずり?

満開の桜?

風の匂い?

そんなことを思うと、ふっと海が見てみたくなった午後である。

( ^ ^ )

久しぶりに、釣りの真似事でもしてリフレッシュするか!

ロッド1本に簡単な道具箱をさげ、西大分の白灯台にやって来た。

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

久しぶりにに見る海は、キラキラと輝き、頬に受ける心地よい潮風に春の海を感じる。

昔は、飽きもせず何度も眺めた海の風景。

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

以前は、三度の飯より釣りが好きだったオイラである。

(* ^^ *)

休日ともなれば、暇を見つけては、あちこちと釣り歩いた。

特に太刀魚のシーズンなどは、毎晩、どころかの波止場に必ず寄って夜半釣り。

( ^ ^ ;)

飽きるという感覚はなく、それが自分のバイオリズムに組み込まれているかのように、しょっちゅう海に来ては、波音を楽しんでいた。

あれから10年以上は経ったなぁ‥

さっぱりと釣りを止めたオイラ。

多量にあったロッドやリールは全て知人にやったり処分した。

(―.― ;)

もう本格的にフィールドに立つことは無いだろう。

しかしながら、まぁ、玩具的なロッドなら1~2本ある。

竿とリールで1万円もしないやつだが、今のオイラには、これで十分だ。

( ^ ^ ;)

と、海を覗くと‥

ありゃりゃ‥

潮が引き始めて、藻がいっぱい‥

釣りづらい。

(^。^ ;)?

そそくさと、五号地側にある赤灯台へと移動することとした。


我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

歩き難いテトラポットを進み、灯台の下辺りから仕掛けを投入である。

( ^ ^ )

波音に耳をすますと、海風が頬を撫でる。

忘れかけてたあの頃風景が蘇る。

なんでもない風景、そこにいつもでもあるだろう風景が、ひどく懐かしく感じた数時間だった。

(* ^^ *)

釣果?‥‥‥

(^。^ ;)?

アハハハハハ‥

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

キスとベラばかりである。

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

ベラはリリース!

(`▽´ゞ

今夜は、キスで一杯‥

帰り道、河川敷でノビルとヨモギを採取!

(≧▽≦)ゞ

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

これも、肴になりそうだ。

スーパーに寄り、新玉ねぎとサヤインゲンを購入。

今夜の肴は、春の天ぷらで決定である。

そもそも、自宅で料理などしないオイラ。

( ^ ^ ;)

《我が家の春の膳Vol.2に続く》



同じカテゴリー(諸々事情)の記事画像
朝粥と断食
うっかり失効(大分県運転免許センター)
ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)
藤河内湯~とぴあVol.2(佐伯市宇目町)
藤河内湯~とぴあVol.1(佐伯市宇目町)
ふない焼Vol.2(大分市中央町)
同じカテゴリー(諸々事情)の記事
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.2 (2012-12-21 21:37)
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1 (2012-12-21 21:36)
 朝粥と断食 (2012-12-11 16:36)
 赤間神宮(山口県下関市) (2012-11-24 17:10)
 太刀魚釣り(大分港) (2012-09-29 15:32)
 原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら) (2012-09-06 12:51)

Posted by ラーメン聖人 at 00:08│Comments(0)諸々事情
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。