2009年11月18日
藤河内湯~とぴあVol.1(佐伯市宇目町)
木曜日、金曜日とあまりよくない天候が続いていたが、オイラの日頃の行いが左右したのか、まずまずの日差しに恵まれた土曜日である。
( ^ ^ ;)
木曜日の夜に『磯焼き 庄八』のダイスケさんから借りたキャンプ用のサーチライトをあのBarに忘れて帰ってしまったオイラ。
土曜日のキャンプを考え、金曜日の酒は控えようと我が身に堅く誓っていたのだが‥
(―.―;)
結局、都町の『焼鳥 神田』から始まり、『虎の穴』、サーチライトを回収しに『たかまさBar』、Barの閉店後にたかまさ君とまたまた『虎の穴』というサドンデスにハマってしまったオイラである。
(^。^ ;)?
(↑堅く飲むまいと誓ったヤツが飲む量かよ‥)
おかげで土曜日の朝は、目覚めたのが10時。
9時に知り合いが我が家まで迎えに来てくれる約束をしていたのだが‥
(―.― )zzZ‥
携帯電話に入っていた10件近くの着信履歴を見て驚くものの、1時間もHOMEWIDEの駐車場で待っててくれた優しい知人である。
f^ _ ^ ;
三重のトライアルの駐車場で他のメンバーと合流したのは、11時過ぎ。
文句も言わず待っていてくれた皆さんに感謝!感謝!
( ^ ^ ;)
(↑皆、呆れてたんだよ!)
それから国道326号線を宮崎方面に南下、宇目町の観光名所・唄げんか大橋から山道に車を走らすこと約二十分。
赤や黄色が映える紅葉のトンネルを抜け、向かった先は、大分県と宮崎県の県境に位置する『藤河内渓谷』だ。
( ^ ^ )
今回の目的はキャンプ。
その場所に選んだのは、県最南端にあり、祖母・傾国定公園の懐に抱かれた温泉施設【藤河内湯~とぴあ】というところである。

現在、佐伯市が管理運営する『藤河内湯~とぴあ』は、平成3年に旧宇目町が山村林業休養休憩施設として開設した。
( ^ ^ ;)
木曜日の夜に『磯焼き 庄八』のダイスケさんから借りたキャンプ用のサーチライトをあのBarに忘れて帰ってしまったオイラ。
土曜日のキャンプを考え、金曜日の酒は控えようと我が身に堅く誓っていたのだが‥
(―.―;)
結局、都町の『焼鳥 神田』から始まり、『虎の穴』、サーチライトを回収しに『たかまさBar』、Barの閉店後にたかまさ君とまたまた『虎の穴』というサドンデスにハマってしまったオイラである。
(^。^ ;)?
(↑堅く飲むまいと誓ったヤツが飲む量かよ‥)
おかげで土曜日の朝は、目覚めたのが10時。
9時に知り合いが我が家まで迎えに来てくれる約束をしていたのだが‥
(―.― )zzZ‥
携帯電話に入っていた10件近くの着信履歴を見て驚くものの、1時間もHOMEWIDEの駐車場で待っててくれた優しい知人である。
f^ _ ^ ;
三重のトライアルの駐車場で他のメンバーと合流したのは、11時過ぎ。
文句も言わず待っていてくれた皆さんに感謝!感謝!
( ^ ^ ;)
(↑皆、呆れてたんだよ!)
それから国道326号線を宮崎方面に南下、宇目町の観光名所・唄げんか大橋から山道に車を走らすこと約二十分。
赤や黄色が映える紅葉のトンネルを抜け、向かった先は、大分県と宮崎県の県境に位置する『藤河内渓谷』だ。
( ^ ^ )
今回の目的はキャンプ。
その場所に選んだのは、県最南端にあり、祖母・傾国定公園の懐に抱かれた温泉施設【藤河内湯~とぴあ】というところである。

現在、佐伯市が管理運営する『藤河内湯~とぴあ』は、平成3年に旧宇目町が山村林業休養休憩施設として開設した。
泉質は単純温泉、22度の冷泉を沸かし55度の泉度にしてある。
効能は神経痛や筋肉痛又は疲労回復に良いというから、平日の疲れをとる温泉にはもってこいである。
( ^ ^ )
ここには露天風呂は無いのだが、浴槽の窓からは、直下を流れる桑の原川の美しい清流と見事に燃えるような紅葉を同時に見ることができるので、ちょっとした露天気分も味わうこともできるのだ。
(* ^^ *)
温泉施設の前にある建物には、木製のテーブルが4卓と長椅子が置かれている。
ここで屋外バーベキューということになる。
さっそく準備にかかるオイラ達。
酒を飲むことに関しての準備にかけては、実にてきぱきと迅速なものである。
( ^ ^ ;)
昼間は、猪肉や鶏肉を使った焼肉バーベキュー。

男女十数人での宴の始まりである。
ヾ(≧∀≦*)〃
酒は各々が持ち寄り、日本酒から焼酎、ビール、ワイン、リキュールとなんでもあり。
美しい大自然に抱かれた宴は、昼間からでも実に賑やかで豪快なものである。
(≧∀≦)ゞ

やがて陽も暮れ、辺りが漆黒の闇に包まれ始めた頃、昼のバーベキューは夜の鍋へと変わってくる。

「カッポ酒」が飲みたいという酔っ払い共のリクエストにお応えして青竹を用意したオイラ。
カッポ酒とは青竹の筒に酒を入れ、焚き火で燗をつけるという、あの天孫降臨の地と伝えられてきた高千穂の珍しい風習。
青竹の油分が酒と調和し、独特の風味が魅力なのである。
やはり青竹で作った盃に酌をするときにカッポカッポと面白い音がするのも楽しいのだ。
《藤河内湯~とぴあVol.2に続く》
ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.2
ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1
朝粥と断食
赤間神宮(山口県下関市)
太刀魚釣り(大分港)
原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら)
ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1
朝粥と断食
赤間神宮(山口県下関市)
太刀魚釣り(大分港)
原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら)
Posted by ラーメン聖人 at 07:57│Comments(2)
│諸々事情
この記事へのコメント
こんにちは。
佐伯に来たときは、よってください。
これからも、よろしくです。
おいしそうですね。
佐伯に来たときは、よってください。
これからも、よろしくです。
おいしそうですね。
Posted by ローズさん
at 2009年11月18日 14:43

ローズさん
( ^ ^ )
コメント、ありがとうございます。
佐伯に行ったときは、是非とも寄らせていただきます。
こちらこそ、これからも、よろしくお願い致します。
(* ^^ *)
( ^ ^ )
コメント、ありがとうございます。
佐伯に行ったときは、是非とも寄らせていただきます。
こちらこそ、これからも、よろしくお願い致します。
(* ^^ *)
Posted by ラーメン聖人 at 2009年11月18日 17:30