2010年01月26日

ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)

最近、テレビではよく食料需給率という言葉を聞く。

日本の食料自給率は、昭和35年(1960年)の79%から減り続けて、最近では約40%になっているそうだ。

Σ( ̄□ ̄;)!!

自給率が高かった頃は、日本でとれる米や野菜などを使った食事、いわゆる和食が中心だったようだが、最近では、食生活の欧米化、外国から輸入されることが多い小麦や肉を使った料理がたくさん食べられるようになっている。

しかしながら、逆に中国では鮪の刺身に舌鼓をうつ富裕層が増え、欧米でも和食は流行っていると聞く。

日本の食生活の欧米化というより、これぞ世界中の食生活のワールド化といった感じのようである。

(`∀´ゞ

ただ、だからといって和食に使う日本の農水産物の輸出が飛躍的に増えたという事はないようだ。

( ^ ^ ;)

あくまでオイラ的な解釈だが、日本はまるで多方面に渡る分野の技術輸出大国といった感じではないだろうか。

需給率の低い日本が唯一誇れる技術まで外国のものとなってしまった時に、次ぎは何を輸出して海外から食料を調達しようというのだろか。

( ̄~ ̄)ξ

日本では、平成27年(2015年)までには、食料自給率を45%に上げることを目標としているらしい。

将来を思えば、大切なことだろうが、自給率を上げるためには、生産者は、消費者の好みに合わせて食料を生産しなくてはならない。

近年では、ハウスや水耕栽培など農業技術の発達や輸入品も含め、小売業者による販売政策などで、同じ野菜が一年中、スーパーの店頭で見られ、何時が旬なのかわからなくなってしまった。

唯一、八百屋に並んだ露地物が安いと感じる時が旬といえば旬なのかも知れない。

( ̄ー+ ̄)

野菜は旬と季節はずれの物では栄養価が3倍も違うと言われている。

栄養価が高く、価格の安い旬の時期の物を上手にいただきたいものである。

( ̄^ ̄)y―~~

昨年末、西大分の八百屋で見つけた大分県産の大根が一本¥90で売っていた。

(* ^^ *)

大根なども一年中販売され、品種にはいろいろなタイプのものがあるが、基本は夏の終わりに種をまき、冬に収穫となるものである。

旬の大根は煮物や鍋と重宝したのだが、一人暮らしのわりには多量に買い込んだオイラである。

( ^ ^ ;)

ならば漬物にでもと、皮を剥き、四つ割りにした大根を吊り篭に入れ二日間くらい干す。

合わせ味噌に煮きった酒とみりんを混ぜ、タッパーで一ヶ月、味噌漬け作ってみた。

( ̄ー+ ̄)

これがなかなか美味い塩梅に仕上がっている。


ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)


スライスしていただいてみると、実に味噌の風味が良いのだ。

(≧∀≦)ゞ

こいつは、酒の肴になるな。

天気が良いわりには非常に風が冷たかった本日。

寒い今夜は、「ほうぼう(竹麦魚)の煮付け」と「大根の味噌漬け」を肴に熱燗で一杯である。


ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)


( ^ ^ )

頭は大きく角張り、紫褐色で赤色斑がある体に大きな胸ビレが特徴的なほうぼうは、雪が降る時期が美味いと言われる様に冬が旬の白身の魚である。

旬は12月から2月と言われているが、まぁ、オイラ的にはいつ食べても癖がなく美味いと思う。

(^。^ ;)?

ただ、旬のせいかどうか分からがスーパーで30cmオーバーのヤツが¥200だったから嬉しいことだ。


ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)


こってり気味に醤油で煮付けてみたが、その身は上品で淡白なわりに、濃い旨味を感じる。

たいへん身離れがよく脂がのったプリプリした食感が楽しめるのだ。


ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)


淡白でいてコクのある旨みと脂がのって締まりのある身の両立がいっそう酒の勢いをすすめてくれる。

(//∀//)

大分県産の大根にフンドーキンの味噌、近海のほうぼうに日田のマルハラ醤油。

これに日本酒とくれば、幾分これでオイラも日本の食料需給率を上げるお手伝いが出来ただろうか。
( ̄ー+ ̄)v



同じカテゴリー(諸々事情)の記事画像
朝粥と断食
うっかり失効(大分県運転免許センター)
藤河内湯~とぴあVol.2(佐伯市宇目町)
藤河内湯~とぴあVol.1(佐伯市宇目町)
ふない焼Vol.2(大分市中央町)
ふない焼Vol.1(大分市中央町)
同じカテゴリー(諸々事情)の記事
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.2 (2012-12-21 21:37)
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1 (2012-12-21 21:36)
 朝粥と断食 (2012-12-11 16:36)
 赤間神宮(山口県下関市) (2012-11-24 17:10)
 太刀魚釣り(大分港) (2012-09-29 15:32)
 原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら) (2012-09-06 12:51)

Posted by ラーメン聖人 at 11:07│Comments(0)諸々事情
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。