2009年09月25日

どんぐりと木の子の炊き込みご飯Vol.1(高尾山自然公園)

煙草の火を揉み消して、飲み終えたコーヒーカップをテーブルに置く。

( ̄^ ̄)y―~~

溜め息のように小さく息を吐いたら、いよいよオイラの朝が始動し始める。

( ^ ^ )

シャワーを浴びたあとのまだ少し濡れている髪のまま部屋の鍵をかけた。

いつもと何も変わらないオイラの一日の始まり。

( ^ ^ ;)

愛車の原付スクーター、インパルスⅢ世君に鍵を差し込み、「さぁ、行こうか!」

呟くように小さく声をかけるとスロットルを軽く回し気味にエンジンをかける。

秋の気配が深まる季節、ビルの谷間から見上げた空は高く青く澄んでいた。

乾いた風を頬で感じながらスピードを上げる。

清々しい心地よさの中、今の季節しか味わえない贅沢なドライブである。

(* ^^ *)

秋が来て、やがて寒い冬が来るんだなぁ‥

そんなことをフッと思うと、こんな気候がもったいなくも感じてくる。

じゃ帰り道には、ちょっと回り道でもしてみるかな。

!(b^ー°)

そんなことを考えながらの朝だった。


どんぐりと木の子の炊き込みご飯Vol.1(高尾山自然公園)


一日が終わり、さっそく帰り道、ちょっぴり遠回りして向かった先は、『高尾山自然公園』である。

( ̄ー+ ̄)

皆さんも行かれたことがあると思うが、横尾にある高尾山自然公園は、日本の都市公園100選にも選定されているらしい。

山をそのまま利用した自然公園で、60ヘクタールの広い敷地に散策路が広がり、キャンプが出来る場所もある。

子供が遊べるちびっこ広場もあり、天気の良い休日には家族連れで訪れる人も多いのだ。

365歩の階段を上がると展望台があり、大分の市街地を一望出来るスポットもある。

春には桜の名所としても知られ、花見客で賑わい、秋には落ち葉や紅葉がしっとりと公園を包み、四季を通して山の自然を楽しむことができる公園なのである。

(* ^^ *)

陽気に誘われ、樹木の中をポツリポツリと散歩をしていると‥

Σ(゜∇゜) おっ!!

どんぐりがいっぱい転がっている。

多分、ほとんどの人が子供の頃、どんぐり拾いをした経験があると思う。

意味もなくたくさん拾って帰った思い出がオイラにもある。

(^。^ ;)?

これも秋の気配を感じさせる一つの風物詩。

Σ(゜∇゜)!!

そうだ!

このどんぐりで秋の味覚を作ってみようか。

Σ( ̄ロ ̄lll)

えっ‥どんぐりって食べれるの?‥と思った方もおられるかも‥

しかしながら、昔の人は、このどんぐりの実を食用にしていたのだ。

いつの間にか、食べ物が豊富になりだすと、どんぐりを食べる習慣はなくなってしまっていったそうだが。

( ^ ^ ;)

しかしながら、どんぐりは立派な食べ物。

繊維質が多く、渋味成分のタンニンがガンになりにくい身体を作ってくれるのだ。

ヾ(≧∀≦)ゞ

要は、とても身体に良い健康食材の木の実。

秋がくれる森の恵みの一つなのである。

( ^ ^ )

ひとくちに「どんぐり」といっても、その種類は様々。

一般的にはブナ科の木の実のことをさす。

子供の頃、学校の裏にある丘にシイの木というものがあった。

黒褐色でやや細長く尖った実を、ぼうしがすっぽり包んでいるような形をしていた。

後から聞いた話では、「スダジイ」という木らしいが、その実はほとんどアクがなく、生でピーナツのように食べた記憶がある。

もちろん煎って食べれば香ばしく、もっと美味かったのだろうが、子供のオイラの頭にはそんな知恵は回らない。

見つけては、すぐさま拾って口の中に放り込んでいたものである。

( ^ ^ )

これも「どんぐり」の仲間の一つ。

日本には約20種類くらいの「どんぐり」があるらしいのだが、今回、収穫したものは4種類。


どんぐりと木の子の炊き込みご飯Vol.1(高尾山自然公園)


一番小さなどんぐりの実は、何という名前かはわからないが、長細いどんぐりは「コナラ」の実だろう。


どんぐりと木の子の炊き込みご飯Vol.1(高尾山自然公園)


葉は似ているが、茶褐色の卵型に近いものが「ミズナラ」の実だと思う。


《どんぐりと木の子の炊き込みご飯Vol.2に続く》


同じカテゴリー(諸々事情)の記事画像
朝粥と断食
うっかり失効(大分県運転免許センター)
ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)
藤河内湯~とぴあVol.2(佐伯市宇目町)
藤河内湯~とぴあVol.1(佐伯市宇目町)
ふない焼Vol.2(大分市中央町)
同じカテゴリー(諸々事情)の記事
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.2 (2012-12-21 21:37)
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1 (2012-12-21 21:36)
 朝粥と断食 (2012-12-11 16:36)
 赤間神宮(山口県下関市) (2012-11-24 17:10)
 太刀魚釣り(大分港) (2012-09-29 15:32)
 原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら) (2012-09-06 12:51)

Posted by ラーメン聖人 at 01:26│Comments(0)諸々事情
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。