2009年11月01日

ウイスキーフロート(Zippoのある光景)Vol.3

(ウイスキーフロートVol.2より続き)

暖かさを感じるZippoのオイルの香りがムーディーな夜を演出してくれるのだ。

(↑アンタの勝手な妄想だろう‥)


ウイスキーフロート(Zippoのある光景)Vol.3


こいつを使えば同じ煙草でも、また味わいが違うというもの。

( ̄ー+ ̄)

今ではいつも欠かさず持ち歩く、オイラの相棒なのである。


ウイスキーフロート(Zippoのある光景)Vol.3


カチャッと蓋が開き、ブシュバァと着火、またカチャッと閉まる蓋の音がいっそうウイスキーを美味くする。

ヾ(≧∀≦*)〃

もう何杯飲んだかな‥睡眠薬を‥

そういえば「ウイスキー」という名称は、古代アイルランド語で「uisce beatha(ウィシュケ・ベァハ)」、「命の水」の意味に由来すると聞いたことがある。

ウイスキーといえばスコッチやバーボンをイメージするが、実はだいたい12世紀頃にアイルランドで造られたのが始まりなのである。

なにゆえ酒に「命の水」という名をつけたかは知るよしもないが、強い度数のアルコールで酔えば、いろいろなしがらみから一瞬でも抜け出せ、楽な気分にさせてくれるからなのか‥

はたまた「酒は百薬の長」というくらいで適量なアルコールが健康的だったからなのか‥

どーなんだろ‥と、数百年前に想いを馳せてみる。

命の水‥か‥

(* ^^ *)

明日、命の水のご利益がありますように。

祈りつつ、最後の一杯をグラスに注いだオイラである。

( ^ ^ )

[サントリー トリス]


同じカテゴリー(諸々事情)の記事画像
朝粥と断食
うっかり失効(大分県運転免許センター)
ほうぼうの煮付けと大根の味噌漬け(酒の肴)
藤河内湯~とぴあVol.2(佐伯市宇目町)
藤河内湯~とぴあVol.1(佐伯市宇目町)
ふない焼Vol.2(大分市中央町)
同じカテゴリー(諸々事情)の記事
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.2 (2012-12-21 21:37)
 ピンMerry 大人の誇り高きX'masの過し方vol.1 (2012-12-21 21:36)
 朝粥と断食 (2012-12-11 16:36)
 赤間神宮(山口県下関市) (2012-11-24 17:10)
 太刀魚釣り(大分港) (2012-09-29 15:32)
 原次郎左衛門 本店(合名会社まるはら) (2012-09-06 12:51)

Posted by ラーメン聖人 at 07:30│Comments(0)諸々事情
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。