2009年12月15日
屋台ラーメン カップ(マルタイ)毛利空桑記念館Vol.2
《屋台ラーメン カップ(マルタイ)~毛利空桑記念館~Vol.1より続き》
たまには、こういうところで見識を深めてみるのも良いのではないだろか。
( ̄ー+ ̄)v
さてさて、帰宅したオイラ。
小腹がすいたと取り出したのは、【味のマルタイ 屋台ラーメン】のカップである。

コロリと話は変わるのだが、このラーメンの袋麺は、九州人にはお馴染みだろう。
(`∀´ゞ
昭和44年、九州とんこつ味スープの即席化第一号として発売した『屋台ラーメン』だが、発売40周年を記念し、より一層手軽に食べられるようにとカップラーメンが作られたのだ。
こちらのカップ麺も、新商品でありながら、十分に歴史を感じることが出来る一杯ではないだろか。
( ^ ^ ;)
ラベルの子供の顔がなかなかのインパクト。
「お月さん、なにを食ってるのかな」

ん~、なんだかレトロなイメージ。
( ^ ^ )
オイラなど、月がなにを食うかなど考えもしなかった幼少時代だっただけに、素朴な純粋さを感じさせる。
ラベルには、熱湯で2分半と珍しくも中途半端な表示である。
( ^ ^ ;)
多分、麺が細いんだろうねぇ‥と、フタを開けみると、想像通りの極細麺、かやくと粉末スープ、調味油が姿を現した。

かやくには、カップ麺特有の真ん丸チャーシューが一枚、煎り胡麻、キクラゲと大ぶりなドライネギが多量に入っている。
指定通りの2分半、出来上がったラーメンからは懐かしさのある豚骨スープの香りが立ち上って来た。
(* ^^ *)
続きを読む
たまには、こういうところで見識を深めてみるのも良いのではないだろか。
( ̄ー+ ̄)v
さてさて、帰宅したオイラ。
小腹がすいたと取り出したのは、【味のマルタイ 屋台ラーメン】のカップである。

コロリと話は変わるのだが、このラーメンの袋麺は、九州人にはお馴染みだろう。
(`∀´ゞ
昭和44年、九州とんこつ味スープの即席化第一号として発売した『屋台ラーメン』だが、発売40周年を記念し、より一層手軽に食べられるようにとカップラーメンが作られたのだ。
こちらのカップ麺も、新商品でありながら、十分に歴史を感じることが出来る一杯ではないだろか。
( ^ ^ ;)
ラベルの子供の顔がなかなかのインパクト。
「お月さん、なにを食ってるのかな」

ん~、なんだかレトロなイメージ。
( ^ ^ )
オイラなど、月がなにを食うかなど考えもしなかった幼少時代だっただけに、素朴な純粋さを感じさせる。
ラベルには、熱湯で2分半と珍しくも中途半端な表示である。
( ^ ^ ;)
多分、麺が細いんだろうねぇ‥と、フタを開けみると、想像通りの極細麺、かやくと粉末スープ、調味油が姿を現した。

かやくには、カップ麺特有の真ん丸チャーシューが一枚、煎り胡麻、キクラゲと大ぶりなドライネギが多量に入っている。
指定通りの2分半、出来上がったラーメンからは懐かしさのある豚骨スープの香りが立ち上って来た。
(* ^^ *)
