2008年12月27日
安兵衛寿しvol.2(大分市都町)
ただ、ラーメンのblog記事を書かせていただいている為、麺関係はそこそこ調べたりしているので知識だけはあるオイラだ。
(^。^ ;)?
(↑非常に浅い知識であるが‥)
この『沖縄そば』のルーツというものは諸説あり、一説には、600年以上前に中国から伝えられた物が『支那そば』と呼ばれ『沖縄そば』の原型だったという説。
また、明治後期以降、内地から宮崎県出身者が連れて来た中国人コックが、那覇の辻遊廓近くに開いた「支那そば屋」がルーツだとも言われているそうだ。
なんにしても『沖縄そば』という名称にはなっているが、いわゆる『日本蕎麦』のように蕎麦粉を使っているわけでは無く、小麦粉に塩と樹木灰を水に入れたアルカリ性の上澄みをカンスイ代わりに作る麺である。
見た目は『うどん』の麺を細くした物に似ているが、明らかに『うどん』とは内容が異なる中華麺なのである。
いってみれば『沖縄そば』という名称は『中華そば』『支那そば』同様、ラーメンをイメージして付けられたもの、つまりラーメンの仲間だと言っても良いだろう。
(↑アンタの勝手な推測だろう‥)
(^。^ ;)?
さてさて、待ち時間少々、先ずは菊ちゃんの『沖縄そば』である。

豚バラ肉の角煮、沖縄かまぼこ、ネギと紅生姜がのっていて、絵に書いたようなお約束の『沖縄そば』である。
(* ^^ *)
続いて運ばれて来たのは、オイラの『そーきそば』には、柔らかく煮込まれたそーき、沖縄かまぼこ、ネギ、紅生姜がのっている。

先ずはスープをレンゲで一口、ズズズズズ~‥

(●^o^●)
ん~、鰹の出汁の効いたあっさりスープである。 続きを読む
(^。^ ;)?
(↑非常に浅い知識であるが‥)
この『沖縄そば』のルーツというものは諸説あり、一説には、600年以上前に中国から伝えられた物が『支那そば』と呼ばれ『沖縄そば』の原型だったという説。
また、明治後期以降、内地から宮崎県出身者が連れて来た中国人コックが、那覇の辻遊廓近くに開いた「支那そば屋」がルーツだとも言われているそうだ。
なんにしても『沖縄そば』という名称にはなっているが、いわゆる『日本蕎麦』のように蕎麦粉を使っているわけでは無く、小麦粉に塩と樹木灰を水に入れたアルカリ性の上澄みをカンスイ代わりに作る麺である。
見た目は『うどん』の麺を細くした物に似ているが、明らかに『うどん』とは内容が異なる中華麺なのである。
いってみれば『沖縄そば』という名称は『中華そば』『支那そば』同様、ラーメンをイメージして付けられたもの、つまりラーメンの仲間だと言っても良いだろう。
(↑アンタの勝手な推測だろう‥)
(^。^ ;)?
さてさて、待ち時間少々、先ずは菊ちゃんの『沖縄そば』である。

豚バラ肉の角煮、沖縄かまぼこ、ネギと紅生姜がのっていて、絵に書いたようなお約束の『沖縄そば』である。
(* ^^ *)
続いて運ばれて来たのは、オイラの『そーきそば』には、柔らかく煮込まれたそーき、沖縄かまぼこ、ネギ、紅生姜がのっている。

先ずはスープをレンゲで一口、ズズズズズ~‥

(●^o^●)
ん~、鰹の出汁の効いたあっさりスープである。 続きを読む
2008年12月27日
安兵衛寿しvol.1(大分市都町)
寒ーい!!
実に寒い夜である。
(≧ヘ≦ )
中央町商店街のアーケードではクリスマスの飾り付けを外す業者がトラックを乗り入れ作業に追われていた。
さてさて、こんな寒い夜には温かい物を求めて夜の訪麺に出掛けよう。
21時過ぎに菊ちゃんと待ち合わせた場所は、都町の【安兵衛寿し】である。

(・_・)エッ..?
寿司屋に訪麺?‥‥
不思議に思われる方も多いと思う。
しかしながらこの店は、知る人ぞ知る沖縄料理を提供する一風変わった寿司屋なのである。
( ^ ^ ;)
沖縄出身のご夫婦で営業されておられるらしく、珍しい沖縄の料理と純粋な寿司を一緒に堪能できるというのは実に面白い。
店内は、カウンターが約6席くらい、座敷に机が2座卓6枚の座布団が敷かれている。
(予備に4枚の座布団がある)
カウンターのネタケースには寿司の具材が入っているようだが、オイラ達のお目当ては当然、『沖縄そば』である。
(≧∇≦)ゞ
先ずは、瓶ビールをいただき軽く沖縄メニューを注文した。
始めに運ばれて来た付き出しは『皮料理』の小鉢。

寿司ネタに使う魚の皮で作ってあるのかはわからないが、数種類の魚の皮の和え物と肝にポン酢がかかり、あっさりとしている。
(* ^^ *)
こいつを肴にビールをクイ~ッと一気に‥
続いて運ばれて来たのは『ラフティ』である。

豚バラ肉が甘い醤油ダレで煮込まれ、実に柔らかい。
( ^ ^ )
ちょこんと辛子をつけて口に放り込む。
一、二度噛むだけでトロ~リとろけるようなバラ肉の後にクワァ~とビールを流し込む。
(≧∇≦)ゞ
こりゃ、ビールがススム!ススム! 続きを読む
実に寒い夜である。
(≧ヘ≦ )
中央町商店街のアーケードではクリスマスの飾り付けを外す業者がトラックを乗り入れ作業に追われていた。
さてさて、こんな寒い夜には温かい物を求めて夜の訪麺に出掛けよう。
21時過ぎに菊ちゃんと待ち合わせた場所は、都町の【安兵衛寿し】である。

(・_・)エッ..?
寿司屋に訪麺?‥‥
不思議に思われる方も多いと思う。
しかしながらこの店は、知る人ぞ知る沖縄料理を提供する一風変わった寿司屋なのである。
( ^ ^ ;)
沖縄出身のご夫婦で営業されておられるらしく、珍しい沖縄の料理と純粋な寿司を一緒に堪能できるというのは実に面白い。
店内は、カウンターが約6席くらい、座敷に机が2座卓6枚の座布団が敷かれている。
(予備に4枚の座布団がある)
カウンターのネタケースには寿司の具材が入っているようだが、オイラ達のお目当ては当然、『沖縄そば』である。
(≧∇≦)ゞ
先ずは、瓶ビールをいただき軽く沖縄メニューを注文した。
始めに運ばれて来た付き出しは『皮料理』の小鉢。

寿司ネタに使う魚の皮で作ってあるのかはわからないが、数種類の魚の皮の和え物と肝にポン酢がかかり、あっさりとしている。
(* ^^ *)
こいつを肴にビールをクイ~ッと一気に‥
続いて運ばれて来たのは『ラフティ』である。

豚バラ肉が甘い醤油ダレで煮込まれ、実に柔らかい。
( ^ ^ )
ちょこんと辛子をつけて口に放り込む。
一、二度噛むだけでトロ~リとろけるようなバラ肉の後にクワァ~とビールを流し込む。
(≧∇≦)ゞ
こりゃ、ビールがススム!ススム! 続きを読む