スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月13日

だるま堂Vol.1(北九州市小倉北区)

明日、世界的な大寒波は九州にもやって来るそうだ。

Σ( ̄ロ ̄lll)

天気予報では、雪のマークがほぼ全国に付いていた。

寒いのは極端に苦手なオイラである。

(↑アンタ、暑いのも極端に苦手なんだろ!)

灰色をした曇り空の下、冷たい風が吹いている。

まだまだ春は遠いようだ。

( ^ ^ ;)

本日の訪麺は、ちょっと趣向を変えまして‥と、小倉にやって来た。

駅を出て、賑やかな『魚町銀天街』の路地にポツリと現れる『鳥町食道街』。

ここだけ時の流れが止まっているかのような佇まいである。

この両手を伸ばせば届くくらいの細い路地街は、戦後の闇市から発達したところ。

小倉をご存知の方なら知る人ぞ知る食道街で、昭和20年から小倉の台所として食を支えて来た。

ぷら~っと歩いてみたが、現在、狭い通りの両側には27軒の食べ物屋がひしめいている。

本日、来店した店はその入り口のすぐ左、【だるま堂】である。

( ^ ^ )





どこかで聞いた名前ではないだろうか?

小倉といえば、パンチパーマと焼うどん発祥の地。

( ̄ー+ ̄)

そうそう、あの焼うどんの発祥の店なのである。

(`∀´ゞ

店内はカウンターのみで6席程度。

腰の曲がった白髪のお婆ちゃんが一人で切り盛りされている。

オイラが来店した時、先客は一名。

焼うどんとご飯を食べていた。

オイラがガラガラ~ッと店を開けた時点で麺を焼き始めていたお婆ちゃん。

小倉の焼うどんには、乾麺のうどんを使う為、前もって硬麺に茹でてあったものをザルから取り出し、ボールに入っている豚肉の脂の塊を鉄板で溶かして素早く焼いている。

オイラがカウンターに腰掛け、差し出されたお冷やを受け取った後には、もうすでにキャベツが投入されていた。

( ^ ^ ;)

アハハ‥ここのお婆ちゃん、客の注文とか聴かない人なんだよね。

確かに、この店のメニューには、「焼うどん」と、それに玉子を使用した「天まど」しかない。

カウンターの角に備えらた小さな鉄板で、一心不乱にうどんとキャベツを炒めているお婆ちゃん。

たまに、後ろから流れるラジオの放送を聞きながら、ウフッウフッ‥と微かに笑い声をあげる。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 01:16Comments(0)飲食店・食べ物

2010年01月06日

2 Bancho Takamasa BAR(大分市中央町)

ぽっぽっぽぉ~♪鳩ぽっぽぉ~♪

ちゅ~か、ここの公園の鳩って、えらく人慣れしてるもんだねぇ。

( ^ ^ ;)

足下までやって来たよ。



夕方間近、末広町の公園のベンチに腰掛け、ぼわぁ~としているオイラである。

この具合の悪さ‥はんぱないなぁ‥

(―.― ;)

どうしたのかって?

そりゃ、二日酔いに決まってんだろ!!

(↑アンタの自業自得だろ!!)

(^。^ ;)?

昨夜は、あのBarの2010年、初営業日だったのである。



来店すると今年も変わらぬ顔ぶれ。

ヾ(≧∀≦*)〃

久しぶりのBarでワイワイ♪と会話も弾めば酒も弾むもんだよね。



(//∀//)

いつも通りの勢いでクピ~クピ~とHeinekenを飲みあげてゆく。

数缶飲んで途中から米焼酎「白岳 しろ」のロックをいただくことに。

(≧∀≦)ゞ

いやぁ~、今年も焼酎は米だねぇ。

飲んでいると、隣に腰掛けていたmoon!!!!氏が、途中でいなくなる‥

と思っていたら、なんとコンビニで山葵を買って来てくれたのだ。



焼酎に山葵を入れて飲むとなかなか良いとのことである。

( ̄○ ̄ ;) へぇ~

本来は、鮫皮の山葵おろしで本山葵を円を描いておろしてたものを好みで焼酎に入れると爽やかな山葵の色と香りが楽しめるらしいのだ。

「相撲取りの力士は皆、こうして飲むんでぇ~」と語る氏。
せっかく買って来てくれたわけだからね、ならば体験してみようかね。

( ^ ^ )

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:56Comments(0)飲食店・食べ物

2009年12月17日

中華卓菜 白楽天(たかまさBar's忘年会)Vol.2

《中華卓菜 白楽天(たかまさBar's忘年会)Vol.1より続き》





辛子とマヨネーズを合わせて、春巻きにつけて食べると酒がズコズコすすむ。

(↑そんな食べ方するのは、あんただけだろ!)

最後の皿には、チンゲン菜とお肉を炒めたやつ。





運んで来た店主がなんとか言ってたんだけどね。

(^。^ ;)?

覚えてない‥

でも、実に美味い。

(●^o^●)

最後に店主が、「ご飯とかラーメンとか食べない?」

(●д● ;)

もう入りません‥





さんざん飲んで、食って、騒いで‥

こんなに安くてよかったのかしらん。

( ̄ー+ ̄)

白楽天での楽しい飲み会を終了したのが22:00。

三台のタクシーを呼んでいただき、二次会のカラオケルーム、パルコの地下の『PATIO』に向かう。

ここらで徐々に記憶が曖昧になってきたオイラ達である。

f ^ ^ ;

二時間ばかり騒ぎまくり、お開き。

最後は都町の『虎の穴』‥

( ̄ロ ̄lll)

たかまさ君とやす君と三人で行ったところまでは覚えているんだけど‥

他に後で誰が来たのか‥何を話したか‥何時に帰ったか‥どうやって帰ったか‥

( ̄~ ̄)ξ ん~、謎‥

おかげさまで迎えた、とんでもない水曜日だった。

(↑自業自得っていうんだよ‥)

しかしながら、楽しいメンバーと飲む酒は、やっぱし楽しいもんだよねぇ♪

(* ^^ *)

[中華卓彩 白楽天(2009.04.30)]
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 18:09Comments(2)飲食店・食べ物

2009年12月17日

中華卓菜 白楽天(たかまさBar's忘年会)Vol.1

いやぁ~、寒いねぇ‥

今日はまた一段と‥

(≧ヘ≦;)

っていうか、今週末には大分県にも雪マークが付いていた週間天気予報。

おいおい‥今週末は長湯の介護施設に勤める、むっちゃん達と忘年会が入ってんじゃないの。

Σ( ̄○ ̄;)

ありゃりゃ、大丈夫かねぇ、山‥

もっぱら寒さには弱いデリケート体質なオイラである。

(↑あんた、夏の暑さにも弱いだろう‥そういうのは虚弱体質っていうんだよ!)

(^。^ ;)?

しかしながら、今夜も今年一発目の忘年会。

あのBar主催のお祭りである。

(≧∀≦)ゞ

18:30に『たかまさBar』の前で待ち合わせ。

一番乗りで10分前に着いたオイラである。

( ̄^ ̄)y―~~

(↑それは、なかなか偉いぞ!)

次々にメンバーが集まってくる。

しかしながら、店が開いてるわけじゃないんでね。

(; `皿´ )

屋外で待つのは寒いのよ。

5分前には全員が集まって‥

来てないのは、たかまさだけ!!

(`ε´)

ホント、寒いんだって!!

結局、ピタッと18:30に来たたかまさ君。

( ^ ^ ;)

そりゃ、それでもかまわないけどね‥遅れて来たわけじゃないんだし。

さてさて、タクシーを列ねて向かった会場は、あの【中華卓菜 白楽天】である。

( ^ ^ )





奥さんに一番奥の部屋に案内されたオイラ達。

この部屋には始めて入るんだよね。

板の間の座敷に座布団が敷かれ、中央がクルクルと回る赤い中華の円卓が置かれている。

(≧∀≦)ゞ

ほぉ~、なかなか中華してるねぇ♪

このテーブルを見ただけで、次第にテンションが上がり始める単純なオイラ達である。

皆で生ビールを注文し、さっそく乾杯!

その後、次から次にと料理が運ばれて来る。

(ノ゜O゜)ノ

飲み放題であの低価格。

こんなに食べちゃって良いの?‥

一品目は、野菜が敷かれた皿に豆腐が乗り、鶏肉がガボッと乗って胡麻ダレのようなやつがかかっている。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 01:15Comments(0)飲食店・食べ物

2009年11月17日

日清のどん兵衛 豚ねぎそば 液体つゆ仕上げ(日清)

「日清のどん兵衛」が発売されたのは1976年。

それ以来、好評を得続いているというロングセラー商品である。

今回は、11月9日に全国発売されたばかりの【日清のどん兵衛 豚ねぎそば 液体つゆ仕上げ】をご紹介しよう。

( ^ ^ )





ラベルに『全麺改革』の文字。

パロディー的なノリだが改革への気合いは十分に伝わってくる。

( ^ ^ ;)





なんたって、今回発売のカップそばは、スープが液体になっているというから、実に興味深い。

( ̄ー+ ̄)

実はこの商品、オイラが待ちに待ったカップそばなのである。

というのも、昨年の12月1日に、「日清のどん兵衛 きつねうどん 液体つゆ仕上げ」と「日清のどん兵衛 天ぷらそば 液体つゆ仕上げ」は発売されている。

ただ、これは地区限定ということで、静岡以東の東日本地区にて発売。

液体つゆに興味津々だったオイラだが九州では手に入れることが出来なかった。

(―.― ;)

まぁ、ネットで買おうとも思っていたのだが、好評ならばそのうち九州でも発売されるだろうと期待していた商品なのだ。

( ^ ^ ;)

ローソンで購入後、さっそく作ってみることにしよう。

ウキウキしつつ、カップを開けると‥





(≧∀≦)ゞ

お~う、あったあった。

袋は三つ。

「かやく」と「七味唐辛子」、そして期待の「液体つゆ」が出迎えてくれた。

カップの中には、コマーシャルでしきりにいってる「ぴんそば」である。

(* ^^ *)

かやくには、乾燥した多量のネギに揚げ玉、豚肉が入っている。

スープは後入れタイプのようで、湯を注いだカップの上で温めるように指示されている。

三分後、スープを入れてみるが、出来上がりはまるで透き通ったような透明感。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 10:39Comments(0)飲食店・食べ物

2009年11月12日

磯焼き 庄八(大分市中央町)

昨夜も庄八で飲み過ぎ、またまたたかまさBarに‥

( ^ ^ ;)

お決まりのコースだよね。

二日酔いはなかなか抜けないオイラだが、今夜も今から庄八に‥

(^。^ ;)?

ダイスケさんにサーチライトを借りなきゃならないんでね。

(↑なにかにかこつけ飲みたいだけだろ‥)

たかまさ君といってきま~す。

明日の朝も‥

多分、二日酔いだろうね。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:01Comments(0)飲食店・食べ物

2009年11月11日

磯焼き 庄八Vol.2(大分市中央町)

《磯焼き 庄八Vol.1より続き》

こんな困窮した時代ならなおさら、庶民感覚の目線に下がって、まるで子供の横で膝をついて話しかけている親のような 話題を取り上げる週もあっても良いかな‥

(^。^ ;)?

貴方の近くに住むお百姓さんが作った野菜や米、貴方の住む町の漁師さんがあげた魚、貴方の回りにたくさんの食を生む仕事にたずさわっている方々がきっといる。

自分達が出来る範囲の中で精一杯こだわって、日々生きてる方々。

( ^ ^ )

エコロジーとは、そもそも生態学のことを指す言葉である。

生態学とは生物と環境の関係を取り扱う学問。

いってみれば、生態系を学ぶということではないだろか。

(* ^^ *)

近年では生態学そのものを指すというよりは、生態学的な意思を反映しようとする思想や活動を指す言葉として使われるようになった。

つまり、エコってことは環境に優しいということなわけで‥

環境に優しいということは、我々の文化的生活と地球の自然環境が共存共栄していかなければならないわけである。

CO2や輸入食品の問題が多く取り上げられる昨今。

エコとはなにも究極やら至高な食材を求め、食べることだけではなく、地産地消の食生活というものも足下から出来るエコめしということになるのではないだろか。

(≧∀≦)ゞ

オイラが庄八を出る頃には客も増え、いつもの賑やかな店内になっていた。





(●^o^●)

ふぅ~、飲んだ飲んだ。

さぁて、たかまさBarにでも寄って帰るかな。

ヾ(≧∀≦*)〃

[磯焼き 庄八(2008.09.24)]

【磯焼き 庄八】

場所:大分市中央町2丁目8-17アラスカビル1F
電話:097(536)7858
営業:17:30~01:00(OS12:30)
定休:日曜日・祝日は不定休

[地球号食堂HP]  


Posted by ラーメン聖人 at 17:37Comments(0)飲食店・食べ物

2009年11月10日

磯焼き 庄八Vol.1(大分市中央町)

な・な・なんだって!!

( ̄ロ ̄lll)

別府にメイドカフェが出来たって!?

『Cafe&Bar CARAFLA』

な・なんと‥オムライスにケチャップで‥

ヾ(≧∀≦*)〃

萌え~♪

Σ( ̄□ ̄;)!!

いやいや‥いかんいかん、うっかり気持ちを持っていかれるところだった。

そんなことはどうでもよいのよ。

( ^ ^ ;)

昨晩の、『エコめし宣言!地球号食堂』をご覧になられただろうか。

長野の国産松茸を使ったリゾットだと!

(`ヘ´)

そりゃ、美味いだろうぜ!

鶏ガラで採ったスープの中に、手でさいた松茸を加え、だしをとる。

オリーブオイルでたまねぎのみじん切りと一緒に炒める米はリゾット用に開発された有機JAS認証北海道 若槻農場の「大地の星」である。

農薬・化学肥料を使用せず、米の収穫後も水を張る冬期堪水農法により田んぼで生きる生き物達の食物連鎖によって健全な土を作る循環型農業で産み出されたこだわり米。

出来上がったリゾットには、またまた国産松茸を焼いてトッピング。

そのトッピングにかける為、なんたって貴重な国産松茸をミキサーにかけて「松茸醤油」なるものを作るんだもんなぁ‥

(●д● ;)

いったい、一杯なんぼやねん!

羨ましい‥

最近、究極やら至高やら、まるで「おいしんぼ」に出てきそうな文句がつく食材が並ぶ。

オイラみたいな懐の寂しい人種には、所詮、エコめしは無理なんだろうね。

( ^ ^ ;)

などと‥ちょっぴり嫉妬しつつ見たりした番組である。

『エコめし宣言!地球号食堂』は、“食”を通して地球環境を考えていこうという番組。

ゲストが毎回、地球号オリジナルメニューを試食するのだ。

日本の食の問題改善、生産者の応援、そして何より“エコ”を考える番組として役立つ情報を発信していくというコンセプト。

たしかに、いろいろと勉強にはなるが、反面、自分がエコから遠い存在であることを自覚させられるのだ。

(―.― ;)

しかしながら、まぁホント、美味しそうだったなぁ‥

( ^ ^ ;)

こんな夜には、食指も動く‥

ちょっと、オイラも美味いものでも食べに行こうかと、【磯焼き 庄八】に来店してみた。

( ^ ^ )  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 23:14Comments(0)飲食店・食べ物

2009年08月13日

磯焼き 庄八(大分市中央町)

今夜も中央町の【礒焼き 庄八】さんに。

( ^ ^ )

お通しは、レンコンのきんぴらである。



店主のダイスケさん、料理が美味いんだよねぇ。

(* ^^ *)

ちょっとした小鉢にまで、作り手のこだわりを感じますな。

( ̄^ ̄)y-~~

オイラの好物!



『サザエのつぼ焼き』



柔らかい身が香ばしく焼けて‥

こりゃ、酒がススミますな。

(* ^^ *)

[磯焼き 庄八(2008.09.24)]

【磯焼き 庄八】

場所:大分市中央町2丁目8-17アラスカビル1F
電話:097(536)7858
営業:17:30~0:00
定休:日曜日・祝日は不定休  


Posted by ラーメン聖人 at 18:09Comments(2)飲食店・食べ物

2009年08月05日

焼そば かどや岩田町店(大分市岩田町)

2007.09.08の記事である。

( ^ ^ )

猛暑‥

(´~`;)

本当に暑い一日、まだまだ秋は来そうも無い感じである。

本日は、【焼きそば かどや 岩田町店】に来店した。



店内は、鉄板付きのカウンターに11席、後ろの壁側に座敷があり、二人掛けのテーブルが3つ置いてある。

オイラ、入口近くのカウンターに座り、焼きそば(並)の(中)を注文した。

お冷やは、生ビールの中ジョッキに入って出てくる。

(* ^□^ *)

マスターが、温まった鉄板の上に、脂身の多い肉、天かすをのせた。

脂身が溶けて、ジュウジュウと音を立て出すと、モヤシ、黒胡麻をたっぷり掛けて蒸し焼きに。



次に、茹でた麺を湯切りし、モヤシの上にのせる。



特製ソースをかけると、ジュ~ッと音がして香ばしい香りが立ち上ると同時に、手早く炒め始めた。



最後に、青海苔を振り掛けて出来上がりである。

( ̄▽ ̄)


  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 20:56Comments(2)飲食店・食べ物

2009年07月30日

お好み焼き たっちゃん(大分市荏の隈)

2007.08.23の記事である。

( ^ ^ )

本日は忙しい一日、近場で昼食を取ろうと、南大分の【たっちゃん】に来店した。



ここは、賀来の豊和銀行の直ぐ近くにある。

店内はテーブルや座敷に約50~60人が座ることが出来る。



11:00~14:00は、お昼のランチタイムになっており、日替定食の他に、鶏天、チキン南蛮、鳥の唐揚げ、ハンバーグ、塩さば、コロッケ、メンチカツ、コロッケ&メンチカツの定食も各種\525で食べることが出来る。



ライスのおかわりは、無料。

(平日店内のみのサービス)

壁という壁には、漫画本がぎっしりと並び、サラリーマンや学生が、昼食を食べながら漫画本を読みふけっている。

( ^ ^ ;)



テーブルには、ソースや醤油、箸等と一緒に、押すと、ち~ん♪と音のするベルが置いてある。

(* ^o^ *)/ち~ん♪



本日は塩さば定食をチョイス!

(* ^^ *)  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 09:14Comments(0)飲食店・食べ物

2009年06月19日

デカ王 Wソース焼そばVol.2(日清食品(株))

《デカ王 Wソース焼そばVol.1より続き》

春夏向けにスパイス感をアップし、食欲をそそるのが狙いとのこと。

( ^ ^ )

具のキャベツは、存在感が薄いものの、あおさと紅生姜の入ったふりかけが味に抑揚を付け、彩りと良い香りを演出している。

しかしながら、なんといっても重量206gの超大盛り麺。

しなやかな細麺でソースは実によく絡むが、この量である。



(●д● ;)

質よりも量を重視しとは言わないが、この時間に食べたオイラが悪いのさ‥

いくら食べ続けても、ひたすら同じ味が続くのに耐えきれず、途中マヨネーズを少し混ぜてみたり‥

(^。^ ;)?

でもこれ‥



食べても食べても、減らないのよねぇ‥

Σ( ̄ロ ̄lll)

ピリッピリッとスパイシーな焼そばを、なんとか完食。

(`ε´) くふぅ~

さぁ~て、ゆっくりするかぁ♪

(* ^^ *)

リンガリンガリ~ン♪

Σ( ̄□ ̄;)!!

携帯が鳴る‥

「なにしてるんですかぁ~♪」

その声は、あのBarのマスター‥

( ^ ^ ;)

今宵も‥アハッ‥

【日清デカ王 Wソース焼そば】

販売元:日清食品(株)
希望小売価格¥205(税別)
1食(249g)当たり
エネルギー:1099kcal
たん白質:21.8g
脂質:41.6g
炭水化物:159.5g
ナトリウム:3.8g
ビタミンB1:1.29mg
ビタミンB2:1.96mg
カルシウム:354mg
(食塩相当量:9.7g)

[日清食品HP]  


Posted by ラーメン聖人 at 05:58Comments(2)飲食店・食べ物

2009年06月18日

デカ王 Wソース焼そばVol.1(日清食品(株))

釣れないねぇ。

( ̄~ ̄)ξ

イカを狙って西大分の白灯台で軽く夜釣り。



活き餌にする小鯵がいないもんねぇ。

結局、釣れたのは、良型のメバルと大きな鯵。

狙ったイカが、足下をスス~イと泳いでゆくのが見えるのだが。

まぁ、気晴らしには良いか。



(* ^^ *)

0時を過ぎて納竿。

自宅に戻って遅めの夕食をしよう。

何かあったかなぁ‥と流しの下をごそごそしていると‥

!(b^ー°)

あった!あった!

【日清デカ王 Wソース焼そば】である。



日清食品から、2005年11月に「デカ王」シリーズの第2段として発送された「Wソース焼そば」だが、2009年05月04日にリニューアル発売された。

何がどうリニューアルされたのかは知らないが、ラベルには「香るスパイス おいしさup!」の文字。

しかしながら、これってデカイねぇ。

(^。^ ;)?

「従来の大盛りカップめんではもの足りない。」そんな方々に必ず満足して頂ける大盛りカップ麺の新しいスタンダードを作りたい!というのが発売の意図らしい。

( ^ ^ ;)

通常の大盛り焼そばは、たいてい麺の量が130g。

以前、記事で紹介したまるか食品のペヤング 超大盛やきそばが驚きの180gだったのに対して、この焼そばは、なんと206gである。



Σ(°□°;)

まさしく「デカ王」の名にふさわしい商品。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:03Comments(0)飲食店・食べ物

2009年06月04日

激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.2((株)徳山物産)

《激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.1より続き》

オイラ的には、妙にゴムのようなコシがある冷麺はあまり好みではないが、このピビン麺はそこまでゴムのような食感はなく、一段と細くなってタレをぞびぞびと絡みつかせて来る。

( ^ ^ ;)

当然、冷麺ではなくピビン麺なので甘辛くやや酸味のあるタレ。

オイラ的には、ちょっと甘過ぎる感があるかな。

(`ε´)

さすが辛味の素を全部入れた為、口の中は結構ピリ辛だが、炒めた具材の甘味がより勝っている。



色は辛そうに赤くなっているが見た目に反して食べ易いようだ。

ただ細麺なので油断すると直ぐに茹で過ぎてしまう可能性がある。

(^。^ ;)?

茹で時間の1分後には冷水でキリッと洗ったはずだが、現にやや延び気味のベト~ッとした状態になって来た。



( ̄~ ̄)ξ

やはり少し茹で過ぎたということなのだろうか‥

もう一食分はもっと早くザルに上げてみようと心に誓ったオイラだった。

( ̄^ ̄)y-~~

品名:激辛ピビン麺 パッチギ!

購入価格:¥298(ドンキホーテ)
販売者:(株)徳山物産
製造者:(有)徳山商品
内容量:440g(麺160g×2・タレ50g×2・辛味の素10g×2)
栄養成分
(麺160g・タレ50g・辛味の素10g)
エネルギー:505kcal
タンパク質:10.8g
脂質:2.9g
炭水化物:104.7g
ナトリウム:1237mg

お問い合わせ先
(株)徳山物産
フリーダイヤル0120-10-1428

[徳山物産HP]  


Posted by ラーメン聖人 at 18:42Comments(2)飲食店・食べ物

2009年06月04日

激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.1((株)徳山物産)

ちょいとした所用でドンキホーテをウロチョロしていたら、こんなものを発見してしまった。

Σ( ̄□ ̄;)!!

【激辛ピビン麺 パッチギ!】



なんだか井筒和幸監督の映画のタイトルのような名前である。

( ^ ^ ;)

発売元は、大阪・鶴橋で60年、あの『徳山物産』か‥

韓国・朝鮮食品の加工製造卸など、いろいろと手がけているKOREAN FOODSの総合商社である。

( ^ ^ )

「パッチギ」とはハングル語で「頭突き」を意味する。

よく見ると袋には「目から火の出る辛さ」と書かれていた。


なるほど!

(^。^ ;)?

パッチギね!

頭にガツン!とくる辛さが特徴の激辛ピビン麺とのことである。

「自分の好みで辛さを調節できる辛味の素付」らしく、全部を投入すると通常の物の10倍の辛さだそうだ。

( ̄ー+ ̄)

特に激辛好きというわけでは無いオイラだが、何故かこういう怪しげな麺には体の一部が妙に反応してしまう。

( ^ ^ ;)

よっしゃ!!

ならば是非チャレンジしようかと購入してしまった次第である。

さっそく自宅に戻り開封すると中には二食分の麺とタレ、辛味の素が入っている。



茹でる前の麺は、実に黒く細い冷麺そのものようだ。

綺麗に一本一本が重なり硬いブロックのような状態になっている。

しかしながら、茹で時間は1分!

素早く茹でて冷水でしめてくれとのことだ。

( ^ ^ ;)

良くほぐすようにと書かれているが、ホント硬いブロックなのよね。

ザルにあげ、よく水気を切ったら添付の「ビピン麺のタレ」を絡ませ器に入れた。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:06Comments(2)飲食店・食べ物

2009年05月22日

大根菜(酒の肴)

朝から雨が降り続いていた。

風も強く、ちょっとした台風のようである。

急に所用が出来た本日、やはり訪麺は難しいようだ。

( ̄~ ̄)ξ

ぷら~んと自宅に戻りつつ竹町の八百屋の前を通った時、オイラの目に鮮やかな緑が飛び込んで来た。

Σ(゜∇゜)

大根菜の束である。

ふむふむ‥

( ^ ^ )

一束¥50!!

こりゃ、こいつで今夜は一杯イケそうだぞ。

二束を購入し、自宅に戻ったオイラである。

さっそく仕込みにとりかかるとした。

(* ^^ *)

なかなか、見事な大根菜は、みずみずしくシャキッとした感じが新鮮さを物語っている。



流水でよく洗い、水分を充分に切ったら粗塩と鷹の爪で漬ける簡単な物。



夜にはなんとか食べられるようになるだろうと思っていたが、しっかり重石をして12時間、なかなか良い感じに仕上がっている。

(* ^^ *)



缶ビールの栓を抜き、ぐびぐびぐび~と喉に流し込む。

余った大根菜は、冷凍している油揚げと一緒に油炒め。

醤油とみりんでさっと味付け。



軽くほろ苦さを感じて、酒にも飯にも合う感じ。

( ̄ー ̄)v

アクのある物は、油との相性が良いようだ。



大根菜は漬物にすると不思議とほろ苦さを感じない。

こちらも酒や飯、両方に合う一品である。
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 01:12Comments(0)飲食店・食べ物

2009年05月20日

自作 にゅうめん(マルトモ だしパック)

水曜日のオイラは、実に体調が良い。

!!(b^ー°)

そのワケは、火曜日が『あのBar』の定休日だがである。

( ^ ^ ;)

よって、昨日は休肝日。

その分、やや寝不足になるのは歪めないのだが‥

(―.― )zzZ‥

本日は、溜まりに溜まった書類書き。

(↑おいおい、この前も同じようなことを書いてたぞ!)

(^。^ ;)?

今日こそは仕上げなきゃね。

眠たい目を擦り擦り、昼の訪麺はあきらめて机に向かったオイラである。

一応、昼飯を摂ろうと考えたが、気の利いたカップ麺も無い。

ごそごそと流し台の下を捜索していたら、あったあった、タッパーの中に昨年の素麺!

(`▽´ゞ

ならば!!

「にゅうめん」でも作るとするか。

滅多に素麺は食べないオイラである。

よって、この素麺を何故に買ったのか‥

その経緯は定かではない。

(・_・)..??

まっ、食べれないこともないだろう。

「にゅうめん」とは、茹でた素麺を冷やさず温かいまま、あるいはうどん同様に温かいつゆをかけて、またはつゆで煮込んで食べるもの。

「にゅうめん」の呼び名は、「煮麺」の発音が訛ったものらしいが、一体どんな訛り方をしたら「素麺」が「にゅうめん」になるのだろう。

っていうかどこの国の人?‥

( ^ ^ ;)

先ずは、出汁を採らなきゃね。

冷蔵庫から取り出したのは、オイラのお気に入り、マルトモという愛媛の会社が販売している【鰹節屋のうどんつゆパック】である。

( ̄ー+ ̄)v



ティーパック式に6袋が入り売られているだしパックには、そうだ鰹節、さば節、鰹節、あじ節、飛魚などが全部入った優れ物。



弱火で五分煮出しただけで簡単に味付け出汁が出来るのである。

しかも本格派!!

( ̄^ ̄)y-~~  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:22Comments(2)飲食店・食べ物

2009年05月19日

ペヤング 超大盛やきそばVol.2(まるか食品(株))

《ペヤング 超大盛やきそばVol.1より続き》

超大盛りということで麺と湯の量も多い。

その為、湯を捨てる時は、蓋をしっかり押さえておかないと、蓋が外れて麺をシンクの上にぶちまけてしまう危険性があるのだ。

事実、オイラも以前、これで実際に超大盛の焼そばがレギュラーサイズ以下になってしまったことがあった。

(ρ_;)

湯と麺の重さに堪えられず、湯切りの最中に蓋が外れてしまったのだ。

日清のUFO並にターボ湯切りが付いていたら良いだろうなぁ。

( ^ ^ )

袋に入った液体ソースは超大盛の割りには意外に普通サイズ。

麺が二倍入っているのに大丈夫かなぁ‥と絡めてみると普通に全体に絡んでくれた。

粉末ソースや濃度があるドロ~としたソースと違い、サラッとした薄口の液体ソースなので、この量で十分だということのようである。

( ^ ^ )

鶏ミンチや胡麻、青海苔などが入ったふりかけとスパイスをかけて完成である。



サラッとした薄いソースだが、しっかりと絡んでいるぶん物足りなさは感じない。



細い麺の全体にむらなく絡んでスルスルと食べられる感じである。

まぁ、オイラ的には慣れた濃厚なソースの方が好みではあるが、あっさりとしたペヤングもたまには良い。

(* ^^ *)



ただ、ズゾゾゾゾォ~ッと完食した頃には、いっとき焼そばはよいだろう‥という満腹感に襲われた。

εε(`ε´)

それにしても、この『超大盛』のカロリーたるや、尋常でない!

( ^ ^ ;)

成分表を見てみると、なんと1099kcl‥

一般的な成人男性が1日に必要な摂取カロリーの目安は1800~2200kclと言われているので、これを一日に2個食べるだけで、軽~く上限を追い越してしまうという恐ろしさ。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 11:59Comments(2)飲食店・食べ物

2009年05月18日

ペヤング 超大盛やきそばVol.1(まるか食品)

いつものBar。

愛チャリ「インパルス君」に乗り、つ~っと前を通ったら‥

Σ( ̄□ ̄;)!!

ありゃりゃ‥閉まってる。

仕方ねーなー‥と自宅に戻ってオイラである。

Σ(゜∇゜)

リンガリンガリ~ン♪誘惑のベルが鳴る♪

(↑アンタも古い歌、知ってるねぇ‥)

( ^ ^ ;)

「今、長浜で飲みよんのですよ~♪」

懐かしいその声は、たかまさ君だった。

(^。^ ;)?

そんなこんなで昨夜は「スナックけん坊」に初来店。

屋上から夜景?‥を観ながら大いに楽しんだオイラ達である。

(^。^ ;)?

まぁね、人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり!という。

青山とは墓を差す。

故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。

大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである。

人間はどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいはあるということだ。

( ̄^ ̄)y-~~

(↑意味不明なことを言うな!)

しかしながら、お開きの後、大分駅の前は、既に明るかったんだよな。

(●д● ;)



そんなこんなで本日は、溜まった色々な書類の書き物がある。

( ̄~ ̄)ξ

訪麺は、夜まで無理っぽいので昼麺は、【ペヤング 超大盛やきそば】でいこう!!

(≧▽≦)ゞ



東日本方面の方には馴染み深いものかと思うが今では九州でもよく知られるようになったペヤング。

創業者の丸橋嘉蔵氏の姓と名を1字ずつ取って、丸嘉→まるか、と名付けられた「まるか食品株式会社」の商品である。

( ^ ^ )

表面には、でぇ~んと「超大盛」の文字がある大きな四角いカップに圧倒されるが、そもそも標準サイズのパッケージにも、「Big」の表記がある。

(・_・) エッ..?
レギュラーサイズなのに「Big」の文字とは‥  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 21:55Comments(0)飲食店・食べ物

2009年05月17日

おにぎりサンドVol.2(HottoMotto大分新町店)

《おにぎりサンドVol.1より続き》

旅人や野良仕事、また兵士の携帯食として、古くからの歴史を持つおにぎり。

サンドイッチとおにぎりのコラボレーションは、まさに和洋を合わせ持った現代人の携帯食にぴったりである。

(≧▽≦)ゞ

おにぎりサンドには、「ポークたまご」の他に「えびタル」「カルビ焼肉」がある。



次回はこちらにも挑戦してみよう!

( ̄ー+ ̄)v

おにぎりサンド
ポークたまご¥190
えびタル¥210
カルビ焼肉¥230

【HottoMotto 大分新町店】
(ほっともっと)

場所:大分市新町11-12-1F
電話:097(532)1374
営業:24時間  


Posted by ラーメン聖人 at 08:01Comments(4)飲食店・食べ物