スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年06月11日

レストラン 福寿草Vol.1(豊後大野市朝地町)

これは、2007.08.18の記事である。

( ^ ^ )

本日は道の駅あさじ、菜花朧月館の中にある【レストラン福寿草】に来店した。



犬飼から竹田に向かう国道57号線沿いに、『道の駅あさじ』はある。

菜の花畑にちなみ、朝地町のエコロジカルな風景、風土を象徴することから名付けられた菜花朧月館(サイカロウゲツカン)。

その中にある『レストラン福寿草』は、標高400~750mある朝地町の北区が、福寿草自生地の南限であることからつけられた名前らしい。

道の駅は、土曜日ということもあり、多くの観光客で賑わっていた。

レストランは屋内と屋外に、丸型や長方形のテーブルが置かれ、床から壁、天井まで木製で統一されている。



屋内の丸いテーブルに腰掛け、メニューに目をとおすと、ラーメンは豚骨、味噌、醤油の3種類。

本日は味噌ラーメン\650を注文した。

さすがに道の駅である、ただのラーメンに\650は、ちょっと高いかな‥

( ^ ^ ;)

などと、思いながらも、待つこと10分‥

ラーメンは、お盆にのって出て来た。

ネギ、チャーシュー2枚、生玉葱のスライスがのっている。



何故か、胡椒の瓶も添えられている。

味噌ラーメンに胡椒‥

(―.―)y-~ん‥‥

まぁ、とりあえず普通に食べてみる。

(≧▽≦)ゞ

赤茶色い味噌のスープは、見た目ほど濃い赤味噌の風味は無い。

どちらかというと、甘味のたつ味噌煮込みのスープといった感じである。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 23:08Comments(2)大分県西部のラーメン店

2009年06月11日

居酒屋 夜噺Vol.2(大分市都町)

《居酒屋 夜噺Vol.1より続き》

それって、食べ終わった後のスープで雑炊風にってこと‥?

(^。^ ;)?

18時間煮込んで採ったと書かれたとんこつスープは臭みも無く、適度に油が浮いてなかなか飲みやすい。

冷水でしめてあるが、加水の低い細麺の為、箸で持ち上げた時に麺同士の離れが悪い。

その為、一玉の麺を皿には盛る時に一啜り分に何個かの固まりに分けて盛ってある。



これは、なかなか心憎い気配りである。

(* ^^ *)

スープに浸けて一啜り、ズズズ~ッ‥



当然、絡みは良いようだ。

ただ、麺の力強さを味わせる今のつけ麺傾向とは違い、あくまで暖かいざる蕎麦感覚といったところ。

ビールを飲みながら啜るのには、一風変わった面白味があって良いようだ。

(* ^^ *)



チャーシューも、とろけるように柔らかく仕上がっている。

二杯目の生ビールを注文しながら、ズズズ~ッ‥ぐびぐびぐびぐび‥ズズズ~ッ‥完食、完飲した。

(●^o^●) ふふぉ~

因みに、「特製青とうがらし味噌スープ」を一口飲んでみたが、ピリリ~ッと辛味の効いた濃味だった。

生ビールを飲みながらには、合う一品かも。

( ^ ^ ;)

ピリ辛好みの方は、お試しあれ。

メニュー
つけ麺
とんこつスープ
特製青とうがらし味噌スープ
(チャーシュー2枚・ネギ・ゴマ・のり)
1玉¥580
2玉¥680
3玉¥880

替玉¥200
小ライス¥100
(スープにin!)

トッピング
3枚チャーシュー¥150
6枚チャーシュー¥250
大盛 白ネギ¥150
   青ネギ¥150

裏メニュー
龍の玉子とカトレアの玉子かけごはん¥500
チャーシューごはん¥500
とんこつラーメン¥680
  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 14:25Comments(0)大分市西部のラーメン店