2009年07月22日
自作 クールベジ ラーメンVol.1(夏野菜)
ちまたでは、皆既日食の話で盛り上がっていた本日。
なんでも日本国内の陸地で皆既日食が観測できるのは、1963年(昭和38年)北海道の東部で観測されて以来46年ぶりのことらしい。
(ノ゜O゜)ノ
テレビを見ると大手旅行会社の皆既日食ツアーという企画で、奄美大島やトカラ列島に数日前から大勢の人達が訪れていた。
数日前までの天気予報では晴れ間も見えるはずだったが、当日は分厚い雲に覆われ、一部で雲を通して部分食が見えただけ。
特に有人地域として今世紀最長の皆既日食継続時間となるはずだったトカラ列島の悪石島は、まるで暴風雨のような天候に見舞われたとニュースでは言っていた。
( ^ ^ ;)
あらら‥、大枚はたいて行かれた方には、ホントお気の毒。
オイラは、大分市内から、しっかり部分日食を観察させていただいたしだいである。
(* ^^ *)
朝方は、雨が落ちる空模様だったが、昼前くらいには、青空を覗かせた本日だった。
連日の蒸し暑さで少々参り気味なオイラ。
(^。^ ;)?
こんな時だからこそしっかり栄養があるものを摂らなければと思うのだが、ついつい冷たく水気のあるものに手が伸びてしまう。
猛暑で夏痩せという言葉をよく聞くが、オイラの場合、そこまでは食欲が減退するということはないのが救いなのだが‥
( ^ ^ ;)
ある雑誌を読んでいると、猛暑になると野菜の消費が落ち込むと書かれいた。
少食になる分、食材として使われる野菜の消費が自然と少なくなるということなのだろうか。
夏野菜といえば、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、キュウリ、ズッキーニなどが代表的である。
(↑そのくらいしか、思いつかんのかい!)
(^。^ ;)?
カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテなどに効果が高いと聞く。
確かに、夏野菜の代表格であるキュウリは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。
身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに是非とも摂りたい食材の一つでもある。
( ̄ー+ ̄)v
野菜に含まれるビタミンやミネラルは、温度や光、肥料、土壌などが栽培時期に影響する為、季節変動が大きく、旬の野菜ほど栄養価が高い。 続きを読む
なんでも日本国内の陸地で皆既日食が観測できるのは、1963年(昭和38年)北海道の東部で観測されて以来46年ぶりのことらしい。
(ノ゜O゜)ノ
テレビを見ると大手旅行会社の皆既日食ツアーという企画で、奄美大島やトカラ列島に数日前から大勢の人達が訪れていた。
数日前までの天気予報では晴れ間も見えるはずだったが、当日は分厚い雲に覆われ、一部で雲を通して部分食が見えただけ。
特に有人地域として今世紀最長の皆既日食継続時間となるはずだったトカラ列島の悪石島は、まるで暴風雨のような天候に見舞われたとニュースでは言っていた。
( ^ ^ ;)
あらら‥、大枚はたいて行かれた方には、ホントお気の毒。
オイラは、大分市内から、しっかり部分日食を観察させていただいたしだいである。
(* ^^ *)
朝方は、雨が落ちる空模様だったが、昼前くらいには、青空を覗かせた本日だった。
連日の蒸し暑さで少々参り気味なオイラ。
(^。^ ;)?
こんな時だからこそしっかり栄養があるものを摂らなければと思うのだが、ついつい冷たく水気のあるものに手が伸びてしまう。
猛暑で夏痩せという言葉をよく聞くが、オイラの場合、そこまでは食欲が減退するということはないのが救いなのだが‥
( ^ ^ ;)
ある雑誌を読んでいると、猛暑になると野菜の消費が落ち込むと書かれいた。
少食になる分、食材として使われる野菜の消費が自然と少なくなるということなのだろうか。
夏野菜といえば、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、キュウリ、ズッキーニなどが代表的である。
(↑そのくらいしか、思いつかんのかい!)
(^。^ ;)?
カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテなどに効果が高いと聞く。
確かに、夏野菜の代表格であるキュウリは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。
身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに是非とも摂りたい食材の一つでもある。
( ̄ー+ ̄)v
野菜に含まれるビタミンやミネラルは、温度や光、肥料、土壌などが栽培時期に影響する為、季節変動が大きく、旬の野菜ほど栄養価が高い。 続きを読む