スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年10月23日

ラーメン菊の屋 新春日店(大分市新春日)

さてさて、久しぶりに夜の訪麺も記事にしておこう。

( ^ ^ )

今宵は、新春日のドラッグイレブンの横、以前、『一気』が店を構えていた跡に10月20日にOPENした【菊の屋 新春日店】に来店した。



津守にある菊乃屋の2号店になるのだが、看板を見ると『菊の屋』となっている。

( ̄○ ̄;)?‥

津守の店は『菊乃屋』‥

『乃』と『の』の違いは何んなのか?‥

(↑そんなの、どーでも良いだろう!)

( ^ ^ ;)

駐車場に車を停めて来店したのは21:00頃である。

ここら辺には会社などは少なく、民家ばかり。

しとしとと小雨も降っているし、客はいるのかなぁ‥などと余計な心配をしながら入ってみると、案の定先客は無し。

( ^ ^ ;)ありゃ‥

カウンターの真ん中辺りに腰掛け、取りあえずデフォルトの『とんこつらーめん』を固麺で注文した。

カウンターは『一気』の頃の物をそのまま使われているようだが、内装は全て新しくリフォームされ、津守の『菊乃屋』のようなお洒落な古き昭和テイストになっている。

(* ^^ *)

メニュー表をチェックすると津守の店と殆ど同じようだ。

目の前で仕上げられてゆくオイラのラーメンを眺めていると、次から次と5人の客が来店した。

( ^ ^ )

暇そうにしていた若い女性店員達にも活気が出て来る。

ラーメン店はこうでなきゃね!

(≧∇≦)ゞ

やはり、オイラは客を呼ぶ男である。

( ̄^ ̄)y-~~

(↑んなわけねぇだろ!)

( ^ ^ ;)ゞ

やがてカウンターの上に置かれた『とんこつらーめん』には、ネギ、胡麻、チャーシュー2枚がのり、実にシンプルなラーメンに仕上がっている。

( ^ ^ ;)

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 21:00Comments(0)大分県西部のラーメン店

2008年10月23日

らーめん飛天(大分市下郡)

本日の訪麺先は、下郡の【らーめん飛天】である。



いつものようにお冷やを置いてくれたおばちゃんに予定通り『赤鬼らーめん』の固麺と、いつも記事にコメントをいただく「殺人ラーメンさん」オススメ『こぶためし』を注文した。

( ^ ^ )ノ

やがて店主自ら運んで来た『赤鬼らーめん』には、海苔、モヤシ、チャーシュー2枚、小ネギ、豆板醤がのっていた。



デフォルトの豚骨ベースにラー油系の赤い香味油が浮く。

画像ではフラッシュのせいか黄色が強く出てしまったようだが、赤い香味油がまろやかなスープに実にマッチしている。

( ^ ^ )

逆にマッチしすぎて、アレッ?‥カップ麺でこんなのあったなぁ‥などと不謹慎な感想を抱いたりしてしまい申し訳無く思ったりもする。

(^。^ ;)?

色的には辛そうなイメージを持つが、そんなことは全く無い。

店主の誠実さがそのままに出ているようなスープは、そもそもが、優しい甘味のあるまろやかな味わい。



デフォルトのスープは、時に今一つインパクトが欲く思ったりする場合もある。

そういう時には、素直なスープなだけに、こういう刺激のトッピングが実に合ったりするようだ。

(≧∇≦)ゞ

食べ進み、やがて崩した豆板醤がスープに混じり始めると唇にビリビリッと刺激が走る。

Σw( ☆o◎ )w  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 13:30Comments(0)大分市中部のラーメン店

2008年10月23日

香蘭(佐伯市)

2007.03.26の記事である。

佐伯市鶴岡にある【香蘭】に来た。



たまに濃いスープを無性に身体がオイラに要求する時、この店に来る。

ラーメン\450



チャーシュー、ネギ、モヤシが乗ったシンプルな昔ながらのラーメンだが、スープは濃厚!!

豚骨ベースに醤油のダレのドカッとインパクトのあるスープ。

(薄味好みには塩辛く感じかも知れないが‥)

太麺ストレートタイプの麺がよくスープに絡んで、なかなか美味しい一杯である。

(* ^^ *)

只、毎回思うのが、このラーメンのスープは極端に少ない!!

スープが濃厚が為に、この量で充分なのかも知れないが‥

住宅街に少し入り込んだところにある為、この店は少し分かりづらいかも知れない。

(^。^ ;)?

[香蘭(佐伯市)]

【香蘭】

場所:佐伯市鶴岡町3丁目11-57
電話:0972(23)7393
営業:12:00~14:30
   18:00~20:00
定休:不定

[大分徒然随想録ラーメン聖人]  


Posted by ラーメン聖人 at 12:50Comments(0)大分県南部のラーメン店

2008年10月23日

白龍(大分市城原)

2007.03.26の記事である。

大在の城原にある【白龍】に来店した。



水曜日が定休日のこの店はカウンターに8席、四人掛のテーブルが2つ。

午後3時頃、客が誰もいないカウンターに座り、ラーメン\400(替玉\100)を固麺で注文。

スキンヘッド(趣味?‥歳のせい??‥)の店主の作るラーメンの上には二枚のチャーシューが異常に分厚く切って乗っている。

(少し嬉しい‥)

( ^ ^ ;)

スープは豚骨ベースのあっさりスープ。

特に、こだわりを感じないところが庶民的かも‥

麺は真っ黄色の卵麺で太麺ストレートタイプ。

モチモチした食感は客の好々だろう。

只!「固麺!!」と注文したにも関わらず‥何故、これほど柔らかいのか…疑問…

(^。^ ;)?

因みに醤油ラーメン・味噌ラーメン共に\450

海草ラーメンや、さつまラーメン共に\600もある。

[白龍(大分市城原)]

【白龍】

場所:大分市城原2333-3
電話:097(592)9803
営業:11:00~22:00
定休:水曜日

[大分徒然随想録ラーメン聖人]  


Posted by ラーメン聖人 at 12:40Comments(0)大分市東部のラーメン店

2008年10月23日

来々軒(日田市)

2007.03.25の記事である。

日田の三本松にある【来々軒】に来た。



ここの店の焼きそばは旨い!日本で一番か二番に旨いと思う。

(とか言いつつも玖珠・日田方面の焼きそばはたいていの店が旨いのだが…)

( ^ ^ ;)

知る人ぞ知る【来々軒】は、あの久留米の屋台でスープを仕込むさいに、炊き過ぎて白濁してしまい産まれたという今の白い豚骨スープの誕生した屋台をされていたのが、ここの一代目店主である。

(当時、屋台は親戚三人でされていたらしく、その時の一人、杉野さんは現在90歳、現役で北九州で来々軒をされている)

三代目の話では、ここで創業して54年たつらしい。



ラーメン\500を注文。

麺は無添加をこだわっていて自家製麺のコラーゲン配合らしい。

中太のストレートタイプ。
スープはあっさりして、まさに久留米ラーメンといった感じ。

一口飲むと一瞬物足りなさを感じるが飲めば飲む程にコクを感じだす。

個人的には少し塩辛く感じたが、これは個人差があるだろうし、ストライクゾーンである。

モヤシ・キクラゲ少々・トロトロのチャーシューがのっている。



焼きラーメン\500(豚骨味)も珍しい。


昭和29年創業
【来々軒】

場所:日田市三本松1-13-24
電話:0973(22)2706
営業:11:30~14:00
   17:00~23:30
定休:水曜日  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 12:00Comments(0)大分県西部のラーメン店

2008年10月23日

ラーメン風(大分市田中町)

2008.05.18の記事である。

向かった先は、南大分の以前、天ぷら屋『天ぺい』のあった後に出店した【ラーメン 風】である。



南大分のトキハインダストリーの裏手側にある店の前の駐車場に、車を停めて入店することに。

ほとんど、以前の『天ぺい』の時と変わらない配置だが、リフォームされた店内は、天ぷら屋特有のの油ギトギト感が無く、清潔に保たれている。

( ^ ^ )

オイラが、来店した時には、他に客は居らず、オイラのみ。

店員は、小柄なおばちゃんが一人、カウンターに座り、テレビを見て、くつろいでいた。

一番、入り口に近いカウンターに腰掛け、ラーメンを固麺で注文、待ち時間少々で運ばれて来たラーメンには、ネギ、モヤシ、チャーシュー2枚、胡麻、薄いマー油らしき油が浮いている。



スープは、白濁した豚骨ベース。

特に獣臭や癖は無いスープは、さらさらと飲みやすいタイプ。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 12:00Comments(0)大分市南部のラーメン店