2009年03月07日
鴨そば ちりん(大分市都町)
「いつも〆は、どこのラーメンを食べますか?」とよく聞かれたりする。
「どこってこともないけど、一番多いのはラーメン亭 都町店かなぁ」と答えることが多いオイラ。
( ^ ^ )
そもそもが、飲んだ後で〆ラーメンを食べに出るということがあまり多くないオイラ。
もちろん、誘われれば嫌とは言わないが、自分からラーメンを食べに行こうと誘う方ではない。
事実、〆ラーメンを食べに行くなら、圧倒的にこの店が多いのだが‥
( ^ ^ ;)
実は、ラーメンよりも食べたくなる〆の店がある。
【鴨そば ちりん】

ラーメン聖人の名に恥ずべき行為かも知れないが、以前から〆となると無性にここに来店してしまうのだ。
(≧▽≦)ゞ
夜中の1時まで、blog記事を書いていたオイラ。
とりあえず一段落すると、雨の中、向かった先は、心のオアシス、酒天童子のリング、『たかまさBar』である。
( ^ ^ ;)
いつものコースで飲み進み、店を閉めた後でたかまさ君と『ちりん』で〆ということで‥
( ̄ー+ ̄)
都町のジャングル公園前、「鴨そば」の看板が目立つ建物である。
店内は、驚くことにヨーロッパの高級家具がで~ん!と鎮座。
(ノ゜O゜)ノ

初めて来店した方は、驚いて看板を確認する方もいるかもね。
(^。^ ;)?
しかしながら、ここはれっきとした「そば屋」なのである。
たかまさ君と貴族のようにテーブルに着いたオイラ。
注文は、いつも決まって「生ビールセット」、鴨そばに生ビールが付いて来る。
先ずは、「お徳やないかぁ~い♪」という感じで乾杯。
( ^^ )/▽☆▽\( ^^ )
続いて、鴨そばが現れた。
(* ^^ *)
ん~、良い香り。
そばの上には、鴨肉、鴨つくね、ネギ、柚子胡椒が乗っている。 続きを読む
「どこってこともないけど、一番多いのはラーメン亭 都町店かなぁ」と答えることが多いオイラ。
( ^ ^ )
そもそもが、飲んだ後で〆ラーメンを食べに出るということがあまり多くないオイラ。
もちろん、誘われれば嫌とは言わないが、自分からラーメンを食べに行こうと誘う方ではない。
事実、〆ラーメンを食べに行くなら、圧倒的にこの店が多いのだが‥
( ^ ^ ;)
実は、ラーメンよりも食べたくなる〆の店がある。
【鴨そば ちりん】

ラーメン聖人の名に恥ずべき行為かも知れないが、以前から〆となると無性にここに来店してしまうのだ。
(≧▽≦)ゞ
夜中の1時まで、blog記事を書いていたオイラ。
とりあえず一段落すると、雨の中、向かった先は、心のオアシス、酒天童子のリング、『たかまさBar』である。
( ^ ^ ;)
いつものコースで飲み進み、店を閉めた後でたかまさ君と『ちりん』で〆ということで‥
( ̄ー+ ̄)
都町のジャングル公園前、「鴨そば」の看板が目立つ建物である。
店内は、驚くことにヨーロッパの高級家具がで~ん!と鎮座。
(ノ゜O゜)ノ

初めて来店した方は、驚いて看板を確認する方もいるかもね。
(^。^ ;)?
しかしながら、ここはれっきとした「そば屋」なのである。
たかまさ君と貴族のようにテーブルに着いたオイラ。
注文は、いつも決まって「生ビールセット」、鴨そばに生ビールが付いて来る。
先ずは、「お徳やないかぁ~い♪」という感じで乾杯。
( ^^ )/▽☆▽\( ^^ )
続いて、鴨そばが現れた。
(* ^^ *)
ん~、良い香り。
そばの上には、鴨肉、鴨つくね、ネギ、柚子胡椒が乗っている。 続きを読む
2009年03月07日
トラの夢vol.2(大分市森町)

はっきりと茶濁したスープは、ポタージュ系の豚骨ベース。
相変わらずのどろ~んとした濃厚さである。
(≧▽≦)ゞ

この濃度、毎日はツライお年頃のオイラだが、たまには美味いねぇ。
獣臭は気にならないフレッシュな豚骨スープと思われるが、背脂と一緒に煮込んであるのか、スープにコクと力強さを出したようなインパクトを感じさせられる。
タレはしっかり主張し、塩分はやや強め。
( ^ ^ ;)
方向性は、『一骨家』のスープとほぼ変わり無しといって良いだろう。
しかしながら、麺の上にのった豚バラチャーシューは、驚くほどに厚みがある。

画像では表面だけしか見えないが、まさしくスープに浮かぶ氷山といったところである。
( ^ ^ ;)
箸で持ち上げてみれば、2cmはあろうかという厚みのチャーシューは、とろ~んと溶けるように柔らかく、香ばしく炙られている。
(* ^^ *)
こりゃ凄い!
麺は、中細ストレートタイプ。

加水の低い小麦感のある麺である。
( ^ ^ )
確か『一骨家』では、もう少し細めの麺を使っていたように記憶しているのだが‥
違ったかなぁ‥
(^。^ ;)? 続きを読む