スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月09日

カップヌードルVol.2(日清食品)

《カップヌードルVol.1より続き》

2008年4月より、環境保護の観点から、全商品発泡ポリエチレン断熱皮膜加工の紙製カップ(通称・エコカップ)へと切り替わっているのだが、発売当時は、開発されて間もない発泡スチロールを丼代わりに使うなど、誰も発想しなかった時代に驚きである。

(ノ゜O゜)ノ

湯を注いで3分間、むらなく麺を湯でもどす為、形も工夫されたものとなっている。

フタを開けて見るだけでは解りづらいが、麺の下に空洞が出来るように入れられているのだ。

( ^ ^ )



底の空洞に熱湯を溜めることで、熱い湯が底に集まり保温性を上げ、それと同時ににカップの中で上手く対流現象を起こす。

また、輸送時の麺の破損も防いでくれているのだ。

(≧▽≦)ゞ

麺は、上側は密度が高く、下側は粗い。



冷めた湯が底に向かい、熱い湯は上へと向かう、これも全体がまんべんなく戻せるように工夫されているのである。

( ̄ー ̄)v

麺の上には、お馴染みのフリーズドライの具とスープの素となる顆粒が乗っている。

以前は、スープ顆粒はカップの底入れだったが、今は麺の上入れにと改良されている。

これは底入れだと、湯の対流ただけでは濃いスープが底にたまったままで、しかもカップが縦長で容積ギリギリのためにかき混ぜきれずに、底に溶けきらない粉末スープがほとんど残ったままになることが多いという欠点に対応したものである。

( ^ ^ )

とは言え‥

Σ( ̄○ ̄;)

お調子に乗ってカップを切断してしまった‥

( ^ ^ ;)

それでは、このカップと同型と透明容器で作ってみよう。

麺を入れると、同じように上にスープと具を乗せる。

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:53Comments(2)ラーメンコラム・他

2009年05月09日

カップヌードルVol.1(日清食品)

世界初のカップ麺である「カップヌードル」、日清食品のロングセラー商品である。

時代とともに様々な風味の商品や、「ミニ」や「BIG」などの異なるサイズの商品を発売して37年もの歴史がある「カップヌードル」だが、この度、具の肉を変更することになった。

あの一風変わったサイコロ状の乾燥肉である。

( ^ ^ )

ネット上では「謎の肉」や「あの肉」などと呼ばれているようだが、この肉は「ダイスミンチ」という。

日清食品の発表によると、肉変更は「新しい進化」「品質の向上の一環」で、4月20日から新カップヌードルを全国で発売したとのこと。

新しく開発したチャーシュー肉については、「ジューシーな豚肉の旨味が特徴の本格的な角切りチャーシュー」としており、コロッとしたことからコロ・チャーと名付けている。

そして、この具材強化で おいしさがさらにアップするということらしい。

(* ^^ *)

しかしながら、「謎の肉ファン」という人達も存在して、ネットではダイスミンチが無くなることを惜しむ書き込みをたくさん見た。

( ^ ^ ;)

大袈裟かも知れないが、一つの時代の変化ということかも知れない。

二日酔いで迎えた本日。

訪麺すらする気力も無い。

(―.― ;)

ならば今回は、ダイスミンチを懐かしみ、旧【カップヌードル】について書くことにしよう。

(* ^^ *)



フラフープが大流行し、長嶋茂雄氏が読売巨人軍に入団した昭和33年。

その年の8月25日に「急速油熱乾燥法」を生産現場に取り入れた日清食品が世界で初めての即席麺「チキンラーメン」を発売したということは、毎回、blog記事に書いている通りである。

( ^ ^ ;)

「すぐ美味し~い♪凄く美味し~い♪」というCMでお馴染みの「チキンラーメン」は、お湯を注いでたった二分、麺に味がついている為、スープを作ったり、麺を茹でるという手間が一切かからない。

( ^ ^ )

当時を想像すると、ラーメンは店や屋台でしか食べられなかったわけで、それが簡単に家庭で作ることが出来るということは、驚くほど素晴らしい画期的な商品だったはずである。

!(b^ー°)

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 16:56Comments(0)ラーメンコラム・他