2009年05月20日
自作 にゅうめん(マルトモ だしパック)
水曜日のオイラは、実に体調が良い。
!!(b^ー°)
そのワケは、火曜日が『あのBar』の定休日だがである。
( ^ ^ ;)
よって、昨日は休肝日。
その分、やや寝不足になるのは歪めないのだが‥
(―.― )zzZ‥
本日は、溜まりに溜まった書類書き。
(↑おいおい、この前も同じようなことを書いてたぞ!)
(^。^ ;)?
今日こそは仕上げなきゃね。
眠たい目を擦り擦り、昼の訪麺はあきらめて机に向かったオイラである。
一応、昼飯を摂ろうと考えたが、気の利いたカップ麺も無い。
ごそごそと流し台の下を捜索していたら、あったあった、タッパーの中に昨年の素麺!
(`▽´ゞ
ならば!!
「にゅうめん」でも作るとするか。
滅多に素麺は食べないオイラである。
よって、この素麺を何故に買ったのか‥
その経緯は定かではない。
(・_・)..??
まっ、食べれないこともないだろう。
「にゅうめん」とは、茹でた素麺を冷やさず温かいまま、あるいはうどん同様に温かいつゆをかけて、またはつゆで煮込んで食べるもの。
「にゅうめん」の呼び名は、「煮麺」の発音が訛ったものらしいが、一体どんな訛り方をしたら「素麺」が「にゅうめん」になるのだろう。
っていうかどこの国の人?‥
( ^ ^ ;)
先ずは、出汁を採らなきゃね。
冷蔵庫から取り出したのは、オイラのお気に入り、マルトモという愛媛の会社が販売している【鰹節屋のうどんつゆパック】である。
( ̄ー+ ̄)v

ティーパック式に6袋が入り売られているだしパックには、そうだ鰹節、さば節、鰹節、あじ節、飛魚などが全部入った優れ物。

弱火で五分煮出しただけで簡単に味付け出汁が出来るのである。
しかも本格派!!
( ̄^ ̄)y-~~ 続きを読む
!!(b^ー°)
そのワケは、火曜日が『あのBar』の定休日だがである。
( ^ ^ ;)
よって、昨日は休肝日。
その分、やや寝不足になるのは歪めないのだが‥
(―.― )zzZ‥
本日は、溜まりに溜まった書類書き。
(↑おいおい、この前も同じようなことを書いてたぞ!)
(^。^ ;)?
今日こそは仕上げなきゃね。
眠たい目を擦り擦り、昼の訪麺はあきらめて机に向かったオイラである。
一応、昼飯を摂ろうと考えたが、気の利いたカップ麺も無い。
ごそごそと流し台の下を捜索していたら、あったあった、タッパーの中に昨年の素麺!
(`▽´ゞ
ならば!!
「にゅうめん」でも作るとするか。
滅多に素麺は食べないオイラである。
よって、この素麺を何故に買ったのか‥
その経緯は定かではない。
(・_・)..??
まっ、食べれないこともないだろう。
「にゅうめん」とは、茹でた素麺を冷やさず温かいまま、あるいはうどん同様に温かいつゆをかけて、またはつゆで煮込んで食べるもの。
「にゅうめん」の呼び名は、「煮麺」の発音が訛ったものらしいが、一体どんな訛り方をしたら「素麺」が「にゅうめん」になるのだろう。
っていうかどこの国の人?‥
( ^ ^ ;)
先ずは、出汁を採らなきゃね。
冷蔵庫から取り出したのは、オイラのお気に入り、マルトモという愛媛の会社が販売している【鰹節屋のうどんつゆパック】である。
( ̄ー+ ̄)v

ティーパック式に6袋が入り売られているだしパックには、そうだ鰹節、さば節、鰹節、あじ節、飛魚などが全部入った優れ物。

弱火で五分煮出しただけで簡単に味付け出汁が出来るのである。
しかも本格派!!
( ̄^ ̄)y-~~ 続きを読む
2009年05月20日
中華料理・ラーメン 大盛Vol.2(大分市中津留)
《中華料理・ラーメン 大盛Vol.1より続き》
チャーシューは、バラ肉を使用。

柔らかく煮込まれているが適度に歯ごたえもある。
しっかり醤油味が染み込み、なかなか美味い仕上がりである。

( ^ ^ )
麺は、中麺ストレートタイプ。

チュルンとした食感でコシもある。
デフォルトで注文した割りにはしっかりした茹で上がり。
スープも絡みもまずまずに良い。
(* ^^ *)

もともと胡椒はかかっているが、それほどスパイシーさを感じないスープである。
途中でテーブルの上の胡椒をパッパッ。
(`▽´ゞ
ん~、良い感じ!良い感じ!
食堂系のちょいこってりスープを絡ませながら、グゾゾゾゾォ~ッと完食した。
(`▽´) おぱっ
『大盛』という店名の由来は?
まぁ、ラーメンは普通だったが、定食類は結構、大盛なんだそうな。
(≧▽≦)ゞ
メニューは、
麺類
ラーメン¥450
大盛ラーメン¥550
チャーシューメン¥600
チャンポン¥550
焼そば¥550
五目そば¥600
冷麺(6月~9月)¥700
ライス類
チキンライス¥500
カレーライス¥500
焼めし¥500
高菜チャーハン¥500
オムライス¥600
カツカレー¥650
ライス¥250
丼類
玉子丼¥550
親子丼¥550
中華丼¥600
カツ丼¥650
カニ玉丼¥650
ランチ
中華ランチ¥1000
カツランチ¥1000
定食
スブタ定食¥850
八宝菜定食¥850
とり天定食¥850
トンカツ定食¥850 続きを読む
チャーシューは、バラ肉を使用。

柔らかく煮込まれているが適度に歯ごたえもある。
しっかり醤油味が染み込み、なかなか美味い仕上がりである。

( ^ ^ )
麺は、中麺ストレートタイプ。

チュルンとした食感でコシもある。
デフォルトで注文した割りにはしっかりした茹で上がり。
スープも絡みもまずまずに良い。
(* ^^ *)

もともと胡椒はかかっているが、それほどスパイシーさを感じないスープである。
途中でテーブルの上の胡椒をパッパッ。
(`▽´ゞ
ん~、良い感じ!良い感じ!
食堂系のちょいこってりスープを絡ませながら、グゾゾゾゾォ~ッと完食した。
(`▽´) おぱっ
『大盛』という店名の由来は?
まぁ、ラーメンは普通だったが、定食類は結構、大盛なんだそうな。
(≧▽≦)ゞ
メニューは、
麺類
ラーメン¥450
大盛ラーメン¥550
チャーシューメン¥600
チャンポン¥550
焼そば¥550
五目そば¥600
冷麺(6月~9月)¥700
ライス類
チキンライス¥500
カレーライス¥500
焼めし¥500
高菜チャーハン¥500
オムライス¥600
カツカレー¥650
ライス¥250
丼類
玉子丼¥550
親子丼¥550
中華丼¥600
カツ丼¥650
カニ玉丼¥650
ランチ
中華ランチ¥1000
カツランチ¥1000
定食
スブタ定食¥850
八宝菜定食¥850
とり天定食¥850
トンカツ定食¥850 続きを読む
2009年05月20日
中華料理・ラーメン 大盛Vol.1(大分市中津留)
一杯だけよ~♪
(// ▽ //)
ケン坊とたかまさ君の三人、「スナック天満」でエンジョイした昨夜だった。

最近、お気に入りのここは、実に御利益がありそうな店である。
( ̄ー+ ̄)v
賽銭と称して勘定は取られるが、つまみ?のカップ麺も新作があり、なかなかの味。
まぁ、このカップ麺のことは後日、blog記事にするとしよう。
( ^ ^ ;)
そんなこんなで迎えた本日の訪麺先。
今回は、ちょっとマニアックに【中華料理・ラーメン 大盛】に来店してみることにした。

この店は、角にケンタッキーがある「中津留1丁目」の交差点から、産業道路に向かう途中の「今津留3丁目」の信号を右手に少し入った辺りにある。
古めかしい店内は、中華料理店というより場末の食堂といったイメージ。

テーブルと小上がりがあり、ひなびた感じが妙に落ち着く。
( ^ ^ ;)
おじちゃんとおばちゃんの二人で切り盛りされているようで、オイラが来店した18:00、厨房で二人して仕込みの最中だった。
テーブルに腰掛け「ラーメン」を注文。

おばちゃんが麦茶を注いで出してくれた。
(* ^^ *)
先客は他におらず、オイラだけ。
あらためて店内を見渡すが、乱雑に物が積み重ねてあったり、料理に使うのだろう、大量の玉子が置かれている。
食堂に来ていることを段々と忘れさせてくれる店内である。
(^。^ ;)?
小上がりの机の上に、一平ちゃんのカップ焼そばを二つ発見!!
Σ(゜∇゜) 続きを読む
(// ▽ //)
ケン坊とたかまさ君の三人、「スナック天満」でエンジョイした昨夜だった。

最近、お気に入りのここは、実に御利益がありそうな店である。
( ̄ー+ ̄)v
賽銭と称して勘定は取られるが、つまみ?のカップ麺も新作があり、なかなかの味。
まぁ、このカップ麺のことは後日、blog記事にするとしよう。
( ^ ^ ;)
そんなこんなで迎えた本日の訪麺先。
今回は、ちょっとマニアックに【中華料理・ラーメン 大盛】に来店してみることにした。

この店は、角にケンタッキーがある「中津留1丁目」の交差点から、産業道路に向かう途中の「今津留3丁目」の信号を右手に少し入った辺りにある。
古めかしい店内は、中華料理店というより場末の食堂といったイメージ。

テーブルと小上がりがあり、ひなびた感じが妙に落ち着く。
( ^ ^ ;)
おじちゃんとおばちゃんの二人で切り盛りされているようで、オイラが来店した18:00、厨房で二人して仕込みの最中だった。
テーブルに腰掛け「ラーメン」を注文。

おばちゃんが麦茶を注いで出してくれた。
(* ^^ *)
先客は他におらず、オイラだけ。
あらためて店内を見渡すが、乱雑に物が積み重ねてあったり、料理に使うのだろう、大量の玉子が置かれている。
食堂に来ていることを段々と忘れさせてくれる店内である。
(^。^ ;)?
小上がりの机の上に、一平ちゃんのカップ焼そばを二つ発見!!
Σ(゜∇゜) 続きを読む