スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月10日

大黒龍Vol.1(大分市津守)

ホント、良い天気だねぇ。

( ̄ー ̄)

本日の大分は、あちこちで早くも夏日を観測しているらしい。

広瀬橋から眺めた大分川では、緑に繁る水草と真っ青な空のコントラストに川の流れが実に美しく輝いていた。

( ^ ^ )

本日、訪麺に向かった先は、下郡バイパスにOPENした【大黒龍】である。



そもそもは、東春日町で居酒屋『かすがの森』を営業していたのだが、その店で昼メニューに提供していた「楽笑らーめん」が、美味いと人気になり、野津原にラーメン店『大黒龍』を開店したのである。

数年営業したのち、野津原の店を今年の1月31日で閉店し、3月15日より津守へ移転OPENしたのだ。

(* ^^ *)



意外に広々とした駐車場に車がちらほら。

店舗が『菊乃屋』の斜め前にOPENしたということで、客入りバトルはどうだろう。

( ^ ^ ;)



オイラが来店した14:00前、入って直ぐにあるカウンターと左手奥のテーブルや座敷の部屋に数人の先客がある。

ん~、まぁ開店したばかりだしね。

( ^ ^ )

バトルの結果が出るのは、まだ少し先のほうかな‥

この店では、注文時、麺の硬さを「ハリガネ」「かた」「通常」「やわ」から、こってり度を「べと」「通常」から選ぶことが出来る。

前回、野津原で食べたラーメンと、移転後に何か変化があるのだろうかと、今回も、「龍らーめん」を、スープ「通常」、麺「かた」で注文することにした。

(-^〇^-)ノ

セルフサービスとなっているお冷やと辛子高菜を取りに行き、スタンバイOK!!

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 19:02Comments(0)大分市中部のラーメン店

2009年04月08日

中華卓彩 白楽天(大分市日吉町)

カラリッと晴れた良い天気。

春日よりというよりも、直射日光を受けるとやや汗ばむくらいに暖かい一日である。

( ^ ^ )

本日は、久しぶりに【白楽天】に訪麺した。

オイラが来店したのは、ちょうど昼食時。

(* ^^ *)

ん~、お客様もひっきりなしに来店である。

商売繁盛、賑わっている店を見ると、他人事ながら嬉しくなる。

テーブルに着くと、メニュー表を開けてみる。

『白楽天』のblogで今週のランチのオススメは、「チキン南蛮」だということは知っていたし、食べたいという欲求は十分にあったのだが、メニューを前にしてしまうと、ついついラーメン系を選択してしまうオイラである。

( ^ ^ ;)

今回は、「ねぎ豚ラーメン」を注文することにした。

しかしながら、[白楽天blog 家紋ラーメン]で、その週の新作メニューを知ることが出来るのだが、色々なラーメンをあれこれと挑戦し、工夫をされる、実に努力家の店主である。

以前、飲みながらお話した時も、とにかく自分は料理が好きだと言っておられたのが印象的である。

(* ^^ *)

さてさて、オーダーが混んでいる為、少し待つのかな‥と思っていたが、予想に反して平均的な待ち時間で「ねぎ豚ラーメン」は、運ばれて来た。

( ^ ^ )



表面には、刻みネギ、豚肉、胡麻、たっぷりの白髪ネギが乗っている。

スープは、出汁の効いた醤油味。



タレの力強さを感じるスープである。

塩加減もやや強めだが、これは全体的なバランスの為。

じわぁ~とした甘味も感じ、麺との相性は、実に良い感じである。

(●^o^●)

やや甘めに味が付けられたスライスの豚バラ肉が多量に乗り、清涼感のある白髪ネギのしゃきしゃきとした食感がよく合っている。

(≧▽≦)ゞ

濃厚な豚骨系に飽きた時に、これはオススメ!  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 22:35Comments(2)大分市中部のラーメン店

2009年04月06日

らーめん極Vol.3(大分市仲西町)

《らーめん極Vol.2より続き》

[らーめん極(2008.11.01)]

[らーめん極(2008.10.08)]

[らーめん極(2008.09.26)]

[らーめん極(2008.09.02)]

[らーめん極(2008.08.02)]

[らーめん極(2008.05.16)]

【らーめん極】

場所:大分市仲西町1-1-24第1森和ビル1F
電話:097(556)9529
営業:11:30~14:30
   18:00~22:00
定休:月曜日  


Posted by ラーメン聖人 at 12:31Comments(0)大分市中部のラーメン店

2009年04月05日

らーめん極Vol.2(大分市仲西町)

《らーめん極Vol.1より続き》

こりゃ、お客が混みだすとたいへんだなぁ‥

(⌒~⌒)

などと思っていると続けざまに数人の来客があった。

どうしちゃったんだろうねぇ‥あの男性店員は‥

( ^ ^ ;)

壁には、店主からのメッセージが貼られていたが、内容は、麺は博多の真鍋製麺所に特注したものを3日間、低温で寝かせて使用しているとのこと。

(`▽´ゞ

店主の所在ではないのね‥

やがて、運ばれて来た「極そば」には、レンゲにのった半熟玉子とチャーシューが1枚、ネギ、胡麻が掛けられ、糸唐辛子が添えている。



ん~、変わらないトッピングである。

( ^ ^ )

唯一、変化があったのはチャーシュー。



適当に厚みのあるいつものヤツだが、以前は冷たい状態で乗っていた。

温かい茹でたての麺の上に乗っていた為、幾分か柔らかくはなってくるが、脂身の多い肉質の為、ニチャ~ッとした食感の脂があまり好みではなかったのだ。

( ^ ^ ;)

しかしながら、今回は、麺に乗せる前に温めてあり、熱いスープに乗ったラーメンのチャーシューのようなトロ~ッと溶けるような柔らかさになっている。

(* ^^ *)

丼の底に溜まるタレを中太の縮れ麺に絡めてズゴゴォ~ッ‥



( ̄ロ ̄lll)

シコシコしたオイラ好みの麺なのだが、ちょっと硬いですかぁ‥今回は‥

そりゃ、硬麺が好きなオイラだが、こりゃ、ちょっとねぇ‥

でも、愛想の良い可愛らしい女の子だから、許す~♪許す~♪

ヾ(≧∇≦*)〃

美味し~い♪美味し~い♪

塩ダレの量も麺全体に絡まる適度な量である。

コクのある塩ダレがモチモチした麺の一本一本にコーティングされ、香味油が良い感じである。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 23:55Comments(0)大分市中部のラーメン店

2009年04月05日

らーめん極Vol.1(大分市仲西町)

久しぶりに行こうか!

( ̄ー+ ̄)

真夜中の徘徊‥

『スナック 友達』に来店したオイラ達だった。

( ^ ^ ;)

今回の肴に注文したのは、3月30日に発売されたばかりのサッポロ一番 カップスター レッド ビッグ チリペッパーである。



パッケージも中身もインパクトの赤。

カップスターからブラック ビッグにつづき、色で感じるカップスターの第2弾として発売された、「レッド ビッグ チリペッパー」は、チリパウダー、レッドペッパー、ホワイトペッパー、カエンペッパーが配合され、刺激的なスープに、ガーリックをプラス。

刺激的な夜の演出には持ってこいの肴である。

(●^o^●)

先ずは、缶ビールで乾杯。

( ^^ )/▽☆▽\( ^^ )

酔っ払い共の宴は、いつものように時を忘れて続いてゆく。



ただ、ひたすらに「楽しさ」というキーワードを求めて‥

( ^ ^ ;)

志し半ばで撃沈する者。



思いの丈を酒にぶつけたはずが、逆に酒から返り討ちされた愚か者。

ヾ(≧▽≦*)〃



毎度のことだが、情熱と狂気が背中合わせの宴。

身体から、わだかまりや悩みといったストレスの全てが抜け落ちる「スナック 友達」である。

( ^ ^ ;)

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 21:46Comments(0)大分市中部のラーメン店

2009年04月04日

はらぺこ丸 萩原店Vol.2(大分市牧)

《はらぺこ丸 萩原店Vol.1より続き》

しかしながら、栄養のバランス良さげな食事を久しぶりに身体が喜んでくれているようである。

栄養バランスの良い食事をとることは、健康ライフの基本であり、免疫力を鍛えるのにも有効なのだそうだ。

ネットで調べてみると、免疫力を鍛えるバランスは7色の食材らしい。

7色の食材を例であげると!

《赤》トマト、赤ピーマン、すいか、赤唐辛子、杏仁ジン、ルビーグレープフルーツ、いくら、えび、紅さけ、かに、きんめだいなど

《黄》かぼちゃ、にんじん、とうもろこし、さつまいも、黄ズッキーニ、オレンジ、マンゴー、温州みかん、パパイヤ、柿、ターメリックなど

《緑》ほうれん草、しし唐辛子、にら、春菊、セロリ、ピーマン、ブロッコリー、小松菜、キャベツ、チンゲンサイ、グリンピース、枝豆、ゴーヤ、キウイフルーツなど

《茶》雑穀(あわ、きび、ひえ、押し麦など)、ごぼう、きのこ類、ナッツ、チョコレートなど

《白》白きくらげ、白ごま、大根、にんにく、白菜、たまねぎ、れんこん、しょうが、鶏肉、キャベツ、牛乳、乳製品など

《紫》青じそ、紫いも、紫キャベツ、紫玉ねぎ、なす、赤ワイン、ぶどう、プルーン、小豆など

《黒》黒ごま、黒きくらげ、わかめ、こぶ、もずく、ひじき、のり、黒酢、いか墨、黒大豆など

食材を色で分け、赤・黄・緑・茶・白・紫・黒の7色が揃った、カラフルな食卓を心がけるとバランス良く食べれるとのことである。

一食に7色全部揃わなくても、1回の食事で各1色以上を揃え、1日で5色の食材をとるようにするとよいらしい。

( ̄ー ̄)

たくさんの食材を揃えることで自然にビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく摂取することになる。

まぁ、一応、気にかけておこうかな。

( ^ ^ ;)

【はらぺこ丸 萩原店】

場所:大分市牧2丁目1-4
電話:097(555)9115
営業:11:00~23:00
定休:無し  


Posted by ラーメン聖人 at 17:01Comments(0)飲食店・食べ物

2009年04月04日

はらぺこ丸 萩原店Vol.1(大分市牧)

所用で出掛けていた本日、合間をみて昼食をとることにした。

毎日、食べているラーメンの全てをblog記事にはしていないが、最近はラーメン以外といえば酒の肴くらいしか食べていない。

たまには栄養を考えなきゃね。

( ^ ^ ;)

今回は、【はらぺこ丸 萩原店】に来店することにした。

ジョイフル系列のこの店は、カウンターのショーケースに並んでいる色々な惣菜の中から自分が好きな物を取り、レジで支払いを済ませるといったセルフ方式。

カレーやうどんを注文することも出来る。

各曜日で決まっている日替わり定食を選ぶとたいへんリーズナブル。

( ^ ^ )

本日の日替わり定食は、鯵フライ、根菜の煮転がし、ヒジキ、漬物、味噌汁、ご飯である。



これで、ワンコイン!

(≧▽≦)ゞ

しかも、味噌汁、ご飯はお替わりし放題。

11:00~15:00までのお客様には、食後のコーヒーが飲み放題なのである。

さすが、ジョイフル系列。

実に太っ腹である。

(`▽´ゞ

ヒジキや野菜の煮物なんて、一人暮らしで料理をしないオイラには、普段はなかなか食べれないご馳走である。

( ^ ^ ;)



野菜といえば、毎日の日課で飲んでいる野菜ジュースくらい。

本来は、こういう形の物で摂らなきゃね。



素朴な味付けだが実に美味く感じるオイラ。

(* ^^ *)

  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 12:20Comments(0)飲食店・食べ物

2009年04月02日

お好み焼き まこちゃん(大分市末広町)

な・な・な・なんなんだ‥

( ̄ロ ̄lll)

この強風とこの寒さ‥

冷たい風が突き刺さるように身体を冷やす。

おいおい‥

(≧ヘ≦;)

春は何処へやら‥

満開の桜も蕾に戻るのでは‥と思わせるくらいに寒い夜である。

かじかむ手に息を吹き掛け、向かえた先は【まこちゃん】である。

( ^ ^ )



この店は、大分駅を出て、線路に沿った左手の路地を入れば直ぐある、お好み焼き屋。

ドトールコーヒーの裏手辺りになる。

店内は、カウンターやテーブル席、板の間の座敷にも6~8人が座れる机が2座卓置かれ、意外にゆっくりと座ることが出来る。

お好み焼きは、嫌いというわけではないが、あまり得意ではないオイラである。

( ^ ^ ;)

食べるのは決まって、焼そばかチャンポン。

あまりに寒い今回は、チャンポンを注文することとした。

20:00前の来店で、先客は二人だけ。

一人はサラリーマン風の年輩のお客さんが定食を食べている。

もう一人は、持ち帰りのお好み焼きを焼いてもらっているようで、鉄板から心地よい焼き音が響いている。

しばらく待って、おばちゃんが、オイラのチャンポンが運んで来た。

(* ^^ *)



炒めたモヤシ、人参、細切りキャベツ、ピーマン、小海老、玉ねぎ、豚肉が乗り、粗びきの黒胡椒がかかっている。

スープは、鶏ガラだろう、透き通った醤油味のスープである。



あっさりとしているが、炒められた具材の甘味に香り高い黒胡椒のピリッとしたアクセントがなかなか良い。

( ^ ^ )

長崎風の白いチャンポンも良いが、こういう和風っぽい醤油味のチャンポンも、たまに食べたくなるオイラなのである。

(≧▽≦)ゞ

麺は、モサッとした中太のチャンポン麺。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 02:09Comments(0)大分市西部のラーメン店

2009年04月01日

我が家の春の膳Vol.2(家呑み)

《我が家の春の膳Vol.1より続き》

しかしながら、久しぶりに見た海が、オイラをそんな気分にさせてくれたようだ。

釣りの最中に採ったワカメをさっさと茹でると一瞬で、鮮やかな緑色に変わる。



蜷や亀の手も塩茹でして、今夜の肴が完成である。

ヾ(≧∇≦*)〃

我が家の春の膳!

一人きりの宴の始まりである。



生ワカメは、ざく切りにし、茹でたノビルを添えてカラシ酢味噌で。



潮騒の香り立つ生ワカメは、しゃきしゃきと歯ごたえが良い。

優しいほろ苦さの残るノビルとカラシ酢味噌の相性も素朴で酒の肴には持ってこいである。



新玉ねぎとサヤインゲンの掻き揚げに、ヨモギ、キスの天ぷら。



ヨモギの新芽は天ぷらにすると癖が無く、ぷりっとした食感のキスが、これまた酒を勢いづける。

!(b^ー°)

蜷と亀の手の塩茹で。



これが好きなんだよねぇ、オイラ。

(●^o^●)

山口、福岡と常に海に近いところで育ったオイラである。

遊び場は海。

(^。^ ;)?

こういうの、よく採ってたなぁ。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 15:46Comments(4)諸々事情

2009年04月01日

我が家の春の膳Vol.1(家呑み)

曇り空で始まった一日だったが、正午を向かえた頃から、春らしい青空が顔を覗かせて来た。

いつもより気温も上がって来たようで、温かい午後である。

(* ^^ *)

毎日が精気無く、例えば脱け殻のように過ぎていったとしてても、季節は一歩一歩、皆に確実に廻って来るんだなぁ。

( ^ ^ ;)

貴方は、どこに春の始まりを感じるだろうか。

山の新緑?‥

花壇や草花?

鳥の囀ずり?

満開の桜?

風の匂い?

そんなことを思うと、ふっと海が見てみたくなった午後である。

( ^ ^ )

久しぶりに、釣りの真似事でもしてリフレッシュするか!

ロッド1本に簡単な道具箱をさげ、西大分の白灯台にやって来た。



久しぶりにに見る海は、キラキラと輝き、頬に受ける心地よい潮風に春の海を感じる。

昔は、飽きもせず何度も眺めた海の風景。



以前は、三度の飯より釣りが好きだったオイラである。

(* ^^ *)

休日ともなれば、暇を見つけては、あちこちと釣り歩いた。

特に太刀魚のシーズンなどは、毎晩、どころかの波止場に必ず寄って夜半釣り。

( ^ ^ ;)

飽きるという感覚はなく、それが自分のバイオリズムに組み込まれているかのように、しょっちゅう海に来ては、波音を楽しんでいた。

あれから10年以上は経ったなぁ‥

さっぱりと釣りを止めたオイラ。

多量にあったロッドやリールは全て知人にやったり処分した。

(―.― ;)

もう本格的にフィールドに立つことは無いだろう。

しかしながら、まぁ、玩具的なロッドなら1~2本ある。

竿とリールで1万円もしないやつだが、今のオイラには、これで十分だ。

( ^ ^ ;)

と、海を覗くと‥

ありゃりゃ‥

潮が引き始めて、藻がいっぱい‥

釣りづらい。

(^。^ ;)?

そそくさと、五号地側にある赤灯台へと移動することとした。  続きを読む


Posted by ラーメン聖人 at 00:08Comments(0)諸々事情