2010年01月03日
2009年ゆく麺くる麺Vol.3(ラーメンコラム)
《2009年ゆく麺くる麺Vol.2に続く》
さて、ではでは「いただきます」と心の中で呟き、添えられたレンゲを左手に持ちスープからいただく。

《よーちゃんラーメン(宇佐市)》
(●^o^●) ぷぽぉ~
勿論、レンゲの付いてない店では、最初の一杯は、必ず両手で丼を持ち上げ、いただくわけだ。
何故か?
( ̄~ ̄)ξ
それは、並々とスープが入った丼が、単に重たいからということもあるのだが、オイラ的には、まずは最初は丼を両手で持ち上げた方が、よりラーメンとの心の距離が近づけるように感じるからなのである。
(↑なんのこっちゃ!)
Σ( ̄ロ ̄lll)
味、香り、塩加減、コク、温度、全ての美味さに繋がるスープの要素を五感を持って体感する。
何の素材でスープを採っているのだろうか?‥
ラーメン本に掲載されている店などは、そのスープの素材をすでに知っているわけだが、それでも全ての材料が公表されているわけではないのだし、またリニューアルされている場合もあるだろう。
未掲載の店やラーメン店としてはアブノーマルな部類に属するマイナー店などで、そのスープの素材を考えるのも楽しいものである。
(⌒〇⌒)
ネットを探せば、味はすでに何人かの人達によって評されている。
深みがどうだ、コクがどうだ、化学調味料の量がどうだ‥
しかしながら、今、食べている味がこの店の味だということは、疑いようも無い事実である。
( ^ ^ )
そのスープに対しての自分なりの解釈が一通り終われば、いよいよ箸が麺をとらえることになる。 続きを読む
さて、ではでは「いただきます」と心の中で呟き、添えられたレンゲを左手に持ちスープからいただく。

《よーちゃんラーメン(宇佐市)》
(●^o^●) ぷぽぉ~
勿論、レンゲの付いてない店では、最初の一杯は、必ず両手で丼を持ち上げ、いただくわけだ。
何故か?
( ̄~ ̄)ξ
それは、並々とスープが入った丼が、単に重たいからということもあるのだが、オイラ的には、まずは最初は丼を両手で持ち上げた方が、よりラーメンとの心の距離が近づけるように感じるからなのである。
(↑なんのこっちゃ!)
Σ( ̄ロ ̄lll)
味、香り、塩加減、コク、温度、全ての美味さに繋がるスープの要素を五感を持って体感する。
何の素材でスープを採っているのだろうか?‥
ラーメン本に掲載されている店などは、そのスープの素材をすでに知っているわけだが、それでも全ての材料が公表されているわけではないのだし、またリニューアルされている場合もあるだろう。
未掲載の店やラーメン店としてはアブノーマルな部類に属するマイナー店などで、そのスープの素材を考えるのも楽しいものである。
(⌒〇⌒)
ネットを探せば、味はすでに何人かの人達によって評されている。
深みがどうだ、コクがどうだ、化学調味料の量がどうだ‥
しかしながら、今、食べている味がこの店の味だということは、疑いようも無い事実である。
( ^ ^ )
そのスープに対しての自分なりの解釈が一通り終われば、いよいよ箸が麺をとらえることになる。 続きを読む
2010年01月03日
2009年ゆく麺くる麺Vol.2(ラーメンコラム)
《2009年ゆく麺くる麺Vol.1より続き》
その出来は日によって、あるいは運によっても異なってくる。
それが、手作り感のあるラーメンなら尚更のことだ。
まずは、その日の自分の嗜好に合わせて訪麺店が決まる。
身体があっさり系を求める日もあれば、こってりオイリー系、濃厚系を求めている日もある。
醤油ラーメンが食べたいのか、豚骨ラーメンなのか、味噌だったり塩だったり、はたまたトッピング完成系だったりとその日その日で身体が求めるラーメンが決まるのだ。
(`∀´ゞ

大黒龍(大分市津守)
その内の厳選された一軒に入って注文が終わるまでは、オイラは獲物を追う獣のような気分になる。
( ^ ^ ;)
(↑そこまで鬼気迫ってはないだろう‥)
カウンターに腰掛け、まずはお冷やをキュ~ッと一杯。
今から出会うであろう本日のラーメンを前に、まるで、初めてのお見合い前のドキドキと落ち着かないような自分をクールダウンさせておく必要があるのだ。
(↑あんた、お見合いの経験なんか、ないだろ!)
(・◇・)?
昼時の混んだ店内では、店主が次から次に麺を茹で上げ、一つ一つの丼の中に、ラーメンという小宇宙を完成させてゆく。
そのパフォーマンスをじっくりと見とれつつ、メニューなどのチェックをしているオイラがいる。
(* ^^ *)
客の混む時には、台の上にに並べられた大小、数個の丼を一度に作る職人技には、いつも感心させられる。
グワシッと木箱に入った麺を鷲掴みに沸騰している寸胴の中に投げ込む。
その麺を茹でるわずかな間に並べられた丼の中に次々とタレが入ってゆく。
パッパッパッとおまじないのごとく魔法の粉がふられ、大きな寸胴から金網の笊でこしながらスープが丼に移される。 続きを読む
その出来は日によって、あるいは運によっても異なってくる。
それが、手作り感のあるラーメンなら尚更のことだ。
まずは、その日の自分の嗜好に合わせて訪麺店が決まる。
身体があっさり系を求める日もあれば、こってりオイリー系、濃厚系を求めている日もある。
醤油ラーメンが食べたいのか、豚骨ラーメンなのか、味噌だったり塩だったり、はたまたトッピング完成系だったりとその日その日で身体が求めるラーメンが決まるのだ。
(`∀´ゞ

大黒龍(大分市津守)
その内の厳選された一軒に入って注文が終わるまでは、オイラは獲物を追う獣のような気分になる。
( ^ ^ ;)
(↑そこまで鬼気迫ってはないだろう‥)
カウンターに腰掛け、まずはお冷やをキュ~ッと一杯。
今から出会うであろう本日のラーメンを前に、まるで、初めてのお見合い前のドキドキと落ち着かないような自分をクールダウンさせておく必要があるのだ。
(↑あんた、お見合いの経験なんか、ないだろ!)
(・◇・)?
昼時の混んだ店内では、店主が次から次に麺を茹で上げ、一つ一つの丼の中に、ラーメンという小宇宙を完成させてゆく。
そのパフォーマンスをじっくりと見とれつつ、メニューなどのチェックをしているオイラがいる。
(* ^^ *)
客の混む時には、台の上にに並べられた大小、数個の丼を一度に作る職人技には、いつも感心させられる。
グワシッと木箱に入った麺を鷲掴みに沸騰している寸胴の中に投げ込む。
その麺を茹でるわずかな間に並べられた丼の中に次々とタレが入ってゆく。
パッパッパッとおまじないのごとく魔法の粉がふられ、大きな寸胴から金網の笊でこしながらスープが丼に移される。 続きを読む