2009年06月25日
中華料理 雅鳳Vol.2(別府市)
《中華料理 雅鳳Vol.1より続き》
因みに店主は、オイラが食べている最中に、またまた颯爽とバイクに股がり出前に出発!
( ^ ^ ;)
なんと忙しいことである。
独りぼっちでズルズルとラーメンを啜るオイラ。
いっときして戻って来た店主が、次は厨房で小麦粉を一生懸命こねている。
何段にもなった蒸籠が置かれいたので、「中華饅頭の生地ですか?」と尋ねると、その通りだとのこと。
手作りにこだわっておられる職人肌の店主である。
( ^ ^ )
メニューは、
麺飯類
中華ソバ¥550
ワンタン麺¥650
チャンポン¥650
焼ソバ¥650
五目ソバ¥650
皿うどん¥650
ダルメン(玉子とじメン)¥650
焼米粉(イタメビーフン)¥650
湯米粉(汁ビーフン)¥650
炸醤麺¥650
焼餃子¥500
水餃子¥500
冷麺(冷し中華)¥700
炒飯¥650
白飯¥150
その他、中華一品メニュー、ご飯物など豊富
【中華料理 雅鳳】
場所:別府市北浜2丁目7-7
電話:0977(24)0049
営業:11:00~20:30
定休:金曜日
因みに店主は、オイラが食べている最中に、またまた颯爽とバイクに股がり出前に出発!
( ^ ^ ;)
なんと忙しいことである。
独りぼっちでズルズルとラーメンを啜るオイラ。
いっときして戻って来た店主が、次は厨房で小麦粉を一生懸命こねている。
何段にもなった蒸籠が置かれいたので、「中華饅頭の生地ですか?」と尋ねると、その通りだとのこと。
手作りにこだわっておられる職人肌の店主である。
( ^ ^ )
メニューは、
麺飯類
中華ソバ¥550
ワンタン麺¥650
チャンポン¥650
焼ソバ¥650
五目ソバ¥650
皿うどん¥650
ダルメン(玉子とじメン)¥650
焼米粉(イタメビーフン)¥650
湯米粉(汁ビーフン)¥650
炸醤麺¥650
焼餃子¥500
水餃子¥500
冷麺(冷し中華)¥700
炒飯¥650
白飯¥150
その他、中華一品メニュー、ご飯物など豊富
【中華料理 雅鳳】
場所:別府市北浜2丁目7-7
電話:0977(24)0049
営業:11:00~20:30
定休:金曜日
2009年06月24日
中華料理 雅鳳Vol.1(別府市)
午前中の空模様からは、雨が降るかと思われたが予想に反してなかなかの天気。
( ^ ^ ;)
陽の下では汗が噴き出すほどの暑さである。
まさに夏の陽気。
ひんやりとクーラーが効いた店の前を通ると実に気持ちが良い。
せっかく来た別府を堪能すべく、『ラーメン亭 一番』を出て、次に向かった先は、【中華料理 雅鳳】である。
( ^ ^ )

トキハ別府店より二本ばかり裏手の細道にある古い中華料理店だ。
てくてくと歩いて向かっていると、丁度、店主が店から岡持ちを下げて出て来ると、バイクに股がり出前に行くところが見えた。
(* ^^ *)
昼過ぎだし、ここも出前が忙しいようだと店に入ったが、店内はガラ~ンとして他の店員の姿もない。
(・_・)....?
奥の方に何度か声をかけてみたが、全くもって返答がないのだ。
Σ( ̄○ ̄;)
もしかして、ここは店主一人で出前までこなしているのだろうか!?‥
まさか無人の店内で待つわけにもいかず、一旦、店から出ると近所をぶらぶらとしながら時間潰し。
( ^ ^ ;)
10分くらいして仕切り直し。
再度、訪麺することにした。
二度目に来店した時には、店主は帰っていた。
厨房の中でごそごそとしている店主に「中華ソバ」を注文。
すると店主が開けっ放しになっている店の引き戸を閉め、クーラーを入れてくれた。
(* ^^ *)
地球と財布に優しいエコな店主である。
ここの店内は、カウンターが4席、四人掛けのテーブルが2卓と実に小じんまりとした造り。
お洒落な中華料理店といった感じではなく、場末の中華食堂的な雰囲気がオイラを妙に落ち着かせてくれる。
(* ^^ *)
それでも、メニュー表を見ると本格的な中華料理が並び、なかなかの専門店ぶりだ。
昔、人から「ここのご主人は、15歳から横浜や長崎で中華料理の修行をして別府で独立した」と聞いたことがある。
なるほど、どうやらなかなかの職人技をお持ちのようだ。 続きを読む
( ^ ^ ;)
陽の下では汗が噴き出すほどの暑さである。
まさに夏の陽気。
ひんやりとクーラーが効いた店の前を通ると実に気持ちが良い。
せっかく来た別府を堪能すべく、『ラーメン亭 一番』を出て、次に向かった先は、【中華料理 雅鳳】である。
( ^ ^ )

トキハ別府店より二本ばかり裏手の細道にある古い中華料理店だ。
てくてくと歩いて向かっていると、丁度、店主が店から岡持ちを下げて出て来ると、バイクに股がり出前に行くところが見えた。
(* ^^ *)
昼過ぎだし、ここも出前が忙しいようだと店に入ったが、店内はガラ~ンとして他の店員の姿もない。
(・_・)....?
奥の方に何度か声をかけてみたが、全くもって返答がないのだ。
Σ( ̄○ ̄;)
もしかして、ここは店主一人で出前までこなしているのだろうか!?‥
まさか無人の店内で待つわけにもいかず、一旦、店から出ると近所をぶらぶらとしながら時間潰し。
( ^ ^ ;)
10分くらいして仕切り直し。
再度、訪麺することにした。
二度目に来店した時には、店主は帰っていた。
厨房の中でごそごそとしている店主に「中華ソバ」を注文。
すると店主が開けっ放しになっている店の引き戸を閉め、クーラーを入れてくれた。
(* ^^ *)
地球と財布に優しいエコな店主である。
ここの店内は、カウンターが4席、四人掛けのテーブルが2卓と実に小じんまりとした造り。
お洒落な中華料理店といった感じではなく、場末の中華食堂的な雰囲気がオイラを妙に落ち着かせてくれる。
(* ^^ *)
それでも、メニュー表を見ると本格的な中華料理が並び、なかなかの専門店ぶりだ。
昔、人から「ここのご主人は、15歳から横浜や長崎で中華料理の修行をして別府で独立した」と聞いたことがある。
なるほど、どうやらなかなかの職人技をお持ちのようだ。 続きを読む
2009年06月24日
ラーメン亭 一番Vol.2(別府市)
《ラーメン亭 一番Vol.1より続き》
適当に歯応えを残し、味もよく染み込んでいる。
麺は、中太ストレートタイプ。

黄みがかった麺はコシがあり、それでいてブツブツと歯切れが良い。

スープの絡みもなかなか良く、ガッツリと腹持ちのよいラーメンを、グゾゾゾゾゾ~ッと完食した。
(●^o^●) うひぃ~
この店の冷麺は、手打ちで人気あるとか。
今度は、是非とも食べてみようと思う。
そういえば、正油ラーメンもあったなぁ。
(* ^^ *)

メニューは、
ラーメン¥450
チャーシュー¥550
味噌ラーメン¥500
醤油ラーメン¥450
モヤシラーメン¥500
高菜ラーメン¥500
メンマラーメン¥500
のりラーメン¥500
コーンラーメン¥500
一番ラーメン¥550
(のり・メンマ・コーン・玉子入り)
朝鮮冷麺¥550
温麺¥550
チャンポン¥550
みそチャンポン¥600
チャンメン¥550
みそチャンメン¥600
あんかけ焼きそば¥550
(バリバリメン)
皿チャンポン¥550
(あんかけやわメン)
おにぎり(2ケ)¥100
ライス¥100
大盛り¥100増し
[ラーメン亭 一番(2007.06.27)]
【ラーメン亭 一番】
住所:別府市中央町8-31
電話:0977(23)8155
営業:11:00~20:50
定休:日曜日
適当に歯応えを残し、味もよく染み込んでいる。
麺は、中太ストレートタイプ。

黄みがかった麺はコシがあり、それでいてブツブツと歯切れが良い。

スープの絡みもなかなか良く、ガッツリと腹持ちのよいラーメンを、グゾゾゾゾゾ~ッと完食した。
(●^o^●) うひぃ~
この店の冷麺は、手打ちで人気あるとか。
今度は、是非とも食べてみようと思う。
そういえば、正油ラーメンもあったなぁ。
(* ^^ *)

メニューは、
ラーメン¥450
チャーシュー¥550
味噌ラーメン¥500
醤油ラーメン¥450
モヤシラーメン¥500
高菜ラーメン¥500
メンマラーメン¥500
のりラーメン¥500
コーンラーメン¥500
一番ラーメン¥550
(のり・メンマ・コーン・玉子入り)
朝鮮冷麺¥550
温麺¥550
チャンポン¥550
みそチャンポン¥600
チャンメン¥550
みそチャンメン¥600
あんかけ焼きそば¥550
(バリバリメン)
皿チャンポン¥550
(あんかけやわメン)
おにぎり(2ケ)¥100
ライス¥100
大盛り¥100増し
[ラーメン亭 一番(2007.06.27)]
【ラーメン亭 一番】
住所:別府市中央町8-31
電話:0977(23)8155
営業:11:00~20:50
定休:日曜日
2009年06月24日
ラーメン亭 一番Vol.1(別府市)
昨夜の雨もあがり、朝間は青空さえも覗かせていた本日。
昼頃には、空を覆うように雲が拡がり始めて来た。
今にも泣き出しそうに、空いっぱいに拡がっている雲。
きっと今夜はまた雨が降るに違いない。
とうとう梅雨の本領発揮というところだろう。
( ^ ^ ;)
大分駅に降りた頃、プラットフォームでは、生暖かく、強い風が吹いていた。
目の前に停車している列車の熱気が、風をこんなに温めているのだろうかと一瞬思ったが、まさかそのはずもなく。

たった二両編成の特急が別府方面に走り去った後も、息の詰まるような風が吹いていた。
午前中、所用で出掛けていた本日だが、別府に向かう列車を見送ると何故かだ自分も無性に別府に行きたい衝動にかられる。

なんの脈絡もないことだが、気がつけば次の上りの列車に飛び乗ったオイラだった。
( ^ ^ ;)
本日の、訪麺は別府に決まりだな。
オイラが昨年、来店した、やよい通りの『明来楽』が閉店、その後に、復活した『第二万来軒』にでも行ってみようと別府駅からてくてく歩いてみたが、どうやら暖簾がしまっている。

(^。^ ;)?
ありゃりゃ、月曜日は定休日ということだろうか‥
ならば、久しぶりにと駅前の【ラーメン亭 一番】に訪麺することにした。
( ^ ^ ) 続きを読む
昼頃には、空を覆うように雲が拡がり始めて来た。
今にも泣き出しそうに、空いっぱいに拡がっている雲。
きっと今夜はまた雨が降るに違いない。
とうとう梅雨の本領発揮というところだろう。
( ^ ^ ;)
大分駅に降りた頃、プラットフォームでは、生暖かく、強い風が吹いていた。
目の前に停車している列車の熱気が、風をこんなに温めているのだろうかと一瞬思ったが、まさかそのはずもなく。

たった二両編成の特急が別府方面に走り去った後も、息の詰まるような風が吹いていた。
午前中、所用で出掛けていた本日だが、別府に向かう列車を見送ると何故かだ自分も無性に別府に行きたい衝動にかられる。

なんの脈絡もないことだが、気がつけば次の上りの列車に飛び乗ったオイラだった。
( ^ ^ ;)
本日の、訪麺は別府に決まりだな。
オイラが昨年、来店した、やよい通りの『明来楽』が閉店、その後に、復活した『第二万来軒』にでも行ってみようと別府駅からてくてく歩いてみたが、どうやら暖簾がしまっている。

(^。^ ;)?
ありゃりゃ、月曜日は定休日ということだろうか‥
ならば、久しぶりにと駅前の【ラーメン亭 一番】に訪麺することにした。
( ^ ^ ) 続きを読む
2009年06月20日
海の風景と晩酌の肴
海岸の大きな岩場で横になる。
潮騒と隣り合わせにのんびりと穏やかな海を見ていると懐かしさが込み上げて来た。
( ^ ^ )

ここは、大分港の近くの海岸。
昨夜は、一滴の酒も飲まずに過ごしたせいか、一睡も出来ずに朝を迎えた本日のオイラである。
( ^ ^ ;)
所用があり出掛けたついでだが、何故か足が海に向かってしまったのだ。
潮風に包まれ、海を感じる。
陽射しはもう夏を思わせるくらいにキラキラとした光のシャワーを思う存分に振りまいていた。
吸い込まれそうに青く透き通った広い海。
凪いだ海の向こう、船と島とが見える小さな隙間を行き来する白い雲。
心地よい潮風が、やがて来る新しい夏を予感させてくれる。
(* ^^ *)
オイラは、子供の頃のある時期、こんな海の表情を見ながら過ごしたことがある。
夏休みともなれば、朝から海で友達と遊ぶ。
昼食を食べるとまた直ぐに自転車に乗って近くの海岸に遊びに行っていた。
海は、オイラ、少年達の遊びには事欠かない。
安い釣竿を下げて皆で小アジを釣っては、流木を燃やして塩焼きにする。
岩場につく蜷(ニナ)という巻き貝を採っては、ジュースの空き缶の口を缶切りでパックリと開け、海水を入れて塩ゆでにして食べる。
日本海に浮かぶ山口県の見島という島からは、西瓜を運んで来る船が萩港に着く。
船から港に西瓜をあげる時、たまに一つ二つと海に落ちてしまうことがある。
それをめがけてオイラ達ハナタレ坊主が海に飛び込むのである。
( ^ ^ ;)
語り尽くせば切りがなく、少年達のそういう海の遊びがたくさんあった。
今、思えば、当時はかなり野生的な子供だったようだが、まぁ、海がある風景の中で育った者には、似たり寄ったりの想い出があるだろう。
(* ^^ *)
それは大きくなっても変わらない。
気の合った仲間と、海に游ぎに行ったり花火をして楽しんだのも海。
初めてのデートで彼女と歩くのも海。
失恋をして見たくなるのも海。
仕事に煮詰まって、ボ~ッと一人、黄昏たくなるのも海だった。
何かしらあると、いつも海を見に来ていた。
海は、オイラの故郷そのもののようだ。 続きを読む
潮騒と隣り合わせにのんびりと穏やかな海を見ていると懐かしさが込み上げて来た。
( ^ ^ )

ここは、大分港の近くの海岸。
昨夜は、一滴の酒も飲まずに過ごしたせいか、一睡も出来ずに朝を迎えた本日のオイラである。
( ^ ^ ;)
所用があり出掛けたついでだが、何故か足が海に向かってしまったのだ。
潮風に包まれ、海を感じる。
陽射しはもう夏を思わせるくらいにキラキラとした光のシャワーを思う存分に振りまいていた。
吸い込まれそうに青く透き通った広い海。
凪いだ海の向こう、船と島とが見える小さな隙間を行き来する白い雲。
心地よい潮風が、やがて来る新しい夏を予感させてくれる。
(* ^^ *)
オイラは、子供の頃のある時期、こんな海の表情を見ながら過ごしたことがある。
夏休みともなれば、朝から海で友達と遊ぶ。
昼食を食べるとまた直ぐに自転車に乗って近くの海岸に遊びに行っていた。
海は、オイラ、少年達の遊びには事欠かない。
安い釣竿を下げて皆で小アジを釣っては、流木を燃やして塩焼きにする。
岩場につく蜷(ニナ)という巻き貝を採っては、ジュースの空き缶の口を缶切りでパックリと開け、海水を入れて塩ゆでにして食べる。
日本海に浮かぶ山口県の見島という島からは、西瓜を運んで来る船が萩港に着く。
船から港に西瓜をあげる時、たまに一つ二つと海に落ちてしまうことがある。
それをめがけてオイラ達ハナタレ坊主が海に飛び込むのである。
( ^ ^ ;)
語り尽くせば切りがなく、少年達のそういう海の遊びがたくさんあった。
今、思えば、当時はかなり野生的な子供だったようだが、まぁ、海がある風景の中で育った者には、似たり寄ったりの想い出があるだろう。
(* ^^ *)
それは大きくなっても変わらない。
気の合った仲間と、海に游ぎに行ったり花火をして楽しんだのも海。
初めてのデートで彼女と歩くのも海。
失恋をして見たくなるのも海。
仕事に煮詰まって、ボ~ッと一人、黄昏たくなるのも海だった。
何かしらあると、いつも海を見に来ていた。
海は、オイラの故郷そのもののようだ。 続きを読む
2009年06月19日
札幌らーめん缶 冷やし麺Vol.2((株)UMAI FU)
《札幌らーめん缶 冷やし麺Vol.1より続き》

食べるとプツンとはじける食感で、歯切れもなかなか良い感じである。
(* ^^ *)
具には、メンマが2本と海老が一匹。
多少さみしい感じもするが、「らーめん缶」という名のあくまでも「蒟蒻加工品」ということで思えば、これは洒落と受け止めよう。
(^。^ ;)?
メンマは長い間スープに浸かっているだけに、味はしっかり染み込んでいるが、歯ごたえは実に柔らかい状態。

底の方に沈んでいた海老をホークですくってみると‥

Σ( ̄□ ̄;)!!
あった!あった!‥てかっ、ミイラかよ‥
1cm程度の黒い物体が一つ。

口に入れるとボソッと溶ける感じでほとんど歯ごたえはない。
まぁね、蒟蒻加工品だからね。
( ^ ^ ;)
スープに鰹エキスや煮干粉末を使用してある為か、海老という魚介系の具を使った意味合いは分かるが‥
(^。^ ;)?
これって、どうなんだろうね‥
話のネタには、面白いかも。
量的なものはかなり控えめだが、缶詰ということで数年はもつだろう。
『麺屋武蔵』の店主が新潟県中越地震のボランティアに参加した際の経験から発案したというだけあり、非常時にはかなり助けになりそうだ と思う。
( ^ ^ )
いつ襲って来るか解らない災害時に備え、数缶ほど常備しておくのも悪くないだろう。
続きを読む

食べるとプツンとはじける食感で、歯切れもなかなか良い感じである。
(* ^^ *)
具には、メンマが2本と海老が一匹。
多少さみしい感じもするが、「らーめん缶」という名のあくまでも「蒟蒻加工品」ということで思えば、これは洒落と受け止めよう。
(^。^ ;)?
メンマは長い間スープに浸かっているだけに、味はしっかり染み込んでいるが、歯ごたえは実に柔らかい状態。

底の方に沈んでいた海老をホークですくってみると‥

Σ( ̄□ ̄;)!!
あった!あった!‥てかっ、ミイラかよ‥
1cm程度の黒い物体が一つ。

口に入れるとボソッと溶ける感じでほとんど歯ごたえはない。
まぁね、蒟蒻加工品だからね。
( ^ ^ ;)
スープに鰹エキスや煮干粉末を使用してある為か、海老という魚介系の具を使った意味合いは分かるが‥
(^。^ ;)?
これって、どうなんだろうね‥
話のネタには、面白いかも。
量的なものはかなり控えめだが、缶詰ということで数年はもつだろう。
『麺屋武蔵』の店主が新潟県中越地震のボランティアに参加した際の経験から発案したというだけあり、非常時にはかなり助けになりそうだ と思う。
( ^ ^ )
いつ襲って来るか解らない災害時に備え、数缶ほど常備しておくのも悪くないだろう。
続きを読む
2009年06月19日
札幌らーめん缶 冷やし麺Vol.1((株)UMAI FU)
梅雨入りしたかと思えば、連日の晴天。
特に本日は、真夏日のようである。
( ^ ^ ;)
まぁ、珍しいことではないのだが、梅雨らしい梅雨って近年には味わった記憶がないような‥
新聞を読めば、5月以降少雨が続く四国では早くも給水制限が行われたとのこと。
「梅雨に入った途端に渇水対策とは‥」と関係者は困惑と書かれていた。
過去30年の気象庁のデータでも、空梅雨傾向の年が増えているという。
(^。^ ;)?
今年も例外なく?‥空梅雨?‥
そうはいっても田畑を作る農家にとってみれば、梅雨のまとまった恵みの雨は必要不可欠なこと。
秋の実りを大きく左右する。
ここは一つ、梅雨らしい梅雨になることを祈ろうではないか。
( ^ ^ )
さてさて、本日はUMAI FUの【札幌らーめん缶 冷やし麺】を食べるとしよう。

先日、ドンキホーテで安売りをしていて、なんと¥99で手に入れたものである。
(* ^^ *)
以前の秋葉原界隈での「おでん缶ブーム」はよくご存知だろう。
そのブームの影響から以降、各メーカーが色々な缶詰を発売して来た。
その中で、『麺屋武蔵』の店主が新潟県中越地震のボランティアに参加した際の経験から発案、フジタカと企画会社UMAI FUが2007年に企画・発売したのが「札幌らーめん缶」である。
( ̄^ ̄)y-~~
今回、オイラが食べたのは、醤油味、味噌味に次いで発売された三作目となる『冷やし麺』
缶の上部には、折りたたみフォークが添付されている。

これは、だいたいのメーカーの缶詰に見られる特徴のようだ。
缶自体はそれほど大きくもない。
容量は、290gということで普通の缶ジュースとさほど違いはない。
本来は、らーめん缶やおでん缶にしても自動販売機のホットで販売されている。
しかしながら、この『札幌らーめん缶 冷やし麺』は、夏を意識したタイプ。
冷たいまま食べることに焦点を合わせてある。
( ^ ^ ) 続きを読む
特に本日は、真夏日のようである。
( ^ ^ ;)
まぁ、珍しいことではないのだが、梅雨らしい梅雨って近年には味わった記憶がないような‥
新聞を読めば、5月以降少雨が続く四国では早くも給水制限が行われたとのこと。
「梅雨に入った途端に渇水対策とは‥」と関係者は困惑と書かれていた。
過去30年の気象庁のデータでも、空梅雨傾向の年が増えているという。
(^。^ ;)?
今年も例外なく?‥空梅雨?‥
そうはいっても田畑を作る農家にとってみれば、梅雨のまとまった恵みの雨は必要不可欠なこと。
秋の実りを大きく左右する。
ここは一つ、梅雨らしい梅雨になることを祈ろうではないか。
( ^ ^ )
さてさて、本日はUMAI FUの【札幌らーめん缶 冷やし麺】を食べるとしよう。

先日、ドンキホーテで安売りをしていて、なんと¥99で手に入れたものである。
(* ^^ *)
以前の秋葉原界隈での「おでん缶ブーム」はよくご存知だろう。
そのブームの影響から以降、各メーカーが色々な缶詰を発売して来た。
その中で、『麺屋武蔵』の店主が新潟県中越地震のボランティアに参加した際の経験から発案、フジタカと企画会社UMAI FUが2007年に企画・発売したのが「札幌らーめん缶」である。
( ̄^ ̄)y-~~
今回、オイラが食べたのは、醤油味、味噌味に次いで発売された三作目となる『冷やし麺』
缶の上部には、折りたたみフォークが添付されている。

これは、だいたいのメーカーの缶詰に見られる特徴のようだ。
缶自体はそれほど大きくもない。
容量は、290gということで普通の缶ジュースとさほど違いはない。
本来は、らーめん缶やおでん缶にしても自動販売機のホットで販売されている。
しかしながら、この『札幌らーめん缶 冷やし麺』は、夏を意識したタイプ。
冷たいまま食べることに焦点を合わせてある。
( ^ ^ ) 続きを読む
2009年06月19日
デカ王 Wソース焼そばVol.2(日清食品(株))
《デカ王 Wソース焼そばVol.1より続き》
春夏向けにスパイス感をアップし、食欲をそそるのが狙いとのこと。
( ^ ^ )
具のキャベツは、存在感が薄いものの、あおさと紅生姜の入ったふりかけが味に抑揚を付け、彩りと良い香りを演出している。
しかしながら、なんといっても重量206gの超大盛り麺。
しなやかな細麺でソースは実によく絡むが、この量である。

(●д● ;)
質よりも量を重視しとは言わないが、この時間に食べたオイラが悪いのさ‥
いくら食べ続けても、ひたすら同じ味が続くのに耐えきれず、途中マヨネーズを少し混ぜてみたり‥
(^。^ ;)?
でもこれ‥

食べても食べても、減らないのよねぇ‥
Σ( ̄ロ ̄lll)
ピリッピリッとスパイシーな焼そばを、なんとか完食。
(`ε´) くふぅ~
さぁ~て、ゆっくりするかぁ♪
(* ^^ *)
リンガリンガリ~ン♪
Σ( ̄□ ̄;)!!
携帯が鳴る‥
「なにしてるんですかぁ~♪」
その声は、あのBarのマスター‥
( ^ ^ ;)
今宵も‥アハッ‥
【日清デカ王 Wソース焼そば】
販売元:日清食品(株)
希望小売価格¥205(税別)
1食(249g)当たり
エネルギー:1099kcal
たん白質:21.8g
脂質:41.6g
炭水化物:159.5g
ナトリウム:3.8g
ビタミンB1:1.29mg
ビタミンB2:1.96mg
カルシウム:354mg
(食塩相当量:9.7g)
[日清食品HP]
春夏向けにスパイス感をアップし、食欲をそそるのが狙いとのこと。
( ^ ^ )
具のキャベツは、存在感が薄いものの、あおさと紅生姜の入ったふりかけが味に抑揚を付け、彩りと良い香りを演出している。
しかしながら、なんといっても重量206gの超大盛り麺。
しなやかな細麺でソースは実によく絡むが、この量である。

(●д● ;)
質よりも量を重視しとは言わないが、この時間に食べたオイラが悪いのさ‥
いくら食べ続けても、ひたすら同じ味が続くのに耐えきれず、途中マヨネーズを少し混ぜてみたり‥
(^。^ ;)?
でもこれ‥

食べても食べても、減らないのよねぇ‥
Σ( ̄ロ ̄lll)
ピリッピリッとスパイシーな焼そばを、なんとか完食。
(`ε´) くふぅ~
さぁ~て、ゆっくりするかぁ♪
(* ^^ *)
リンガリンガリ~ン♪
Σ( ̄□ ̄;)!!
携帯が鳴る‥
「なにしてるんですかぁ~♪」
その声は、あのBarのマスター‥
( ^ ^ ;)
今宵も‥アハッ‥
【日清デカ王 Wソース焼そば】
販売元:日清食品(株)
希望小売価格¥205(税別)
1食(249g)当たり
エネルギー:1099kcal
たん白質:21.8g
脂質:41.6g
炭水化物:159.5g
ナトリウム:3.8g
ビタミンB1:1.29mg
ビタミンB2:1.96mg
カルシウム:354mg
(食塩相当量:9.7g)
[日清食品HP]
2009年06月18日
デカ王 Wソース焼そばVol.1(日清食品(株))
釣れないねぇ。
( ̄~ ̄)ξ
イカを狙って西大分の白灯台で軽く夜釣り。

活き餌にする小鯵がいないもんねぇ。
結局、釣れたのは、良型のメバルと大きな鯵。
狙ったイカが、足下をスス~イと泳いでゆくのが見えるのだが。
まぁ、気晴らしには良いか。

(* ^^ *)
0時を過ぎて納竿。
自宅に戻って遅めの夕食をしよう。
何かあったかなぁ‥と流しの下をごそごそしていると‥
!(b^ー°)
あった!あった!
【日清デカ王 Wソース焼そば】である。

日清食品から、2005年11月に「デカ王」シリーズの第2段として発送された「Wソース焼そば」だが、2009年05月04日にリニューアル発売された。
何がどうリニューアルされたのかは知らないが、ラベルには「香るスパイス おいしさup!」の文字。
しかしながら、これってデカイねぇ。
(^。^ ;)?
「従来の大盛りカップめんではもの足りない。」そんな方々に必ず満足して頂ける大盛りカップ麺の新しいスタンダードを作りたい!というのが発売の意図らしい。
( ^ ^ ;)
通常の大盛り焼そばは、たいてい麺の量が130g。
以前、記事で紹介したまるか食品のペヤング 超大盛やきそばが驚きの180gだったのに対して、この焼そばは、なんと206gである。

Σ(°□°;)
まさしく「デカ王」の名にふさわしい商品。 続きを読む
( ̄~ ̄)ξ
イカを狙って西大分の白灯台で軽く夜釣り。

活き餌にする小鯵がいないもんねぇ。
結局、釣れたのは、良型のメバルと大きな鯵。
狙ったイカが、足下をスス~イと泳いでゆくのが見えるのだが。
まぁ、気晴らしには良いか。

(* ^^ *)
0時を過ぎて納竿。
自宅に戻って遅めの夕食をしよう。
何かあったかなぁ‥と流しの下をごそごそしていると‥
!(b^ー°)
あった!あった!
【日清デカ王 Wソース焼そば】である。

日清食品から、2005年11月に「デカ王」シリーズの第2段として発送された「Wソース焼そば」だが、2009年05月04日にリニューアル発売された。
何がどうリニューアルされたのかは知らないが、ラベルには「香るスパイス おいしさup!」の文字。
しかしながら、これってデカイねぇ。
(^。^ ;)?
「従来の大盛りカップめんではもの足りない。」そんな方々に必ず満足して頂ける大盛りカップ麺の新しいスタンダードを作りたい!というのが発売の意図らしい。
( ^ ^ ;)
通常の大盛り焼そばは、たいてい麺の量が130g。
以前、記事で紹介したまるか食品のペヤング 超大盛やきそばが驚きの180gだったのに対して、この焼そばは、なんと206gである。

Σ(°□°;)
まさしく「デカ王」の名にふさわしい商品。 続きを読む
2009年06月16日
みのる(臼杵市)
2007.08.22の記事である。
( ^ ^ )
毎日々、暑い日が続く。
本日は臼杵市の【みのる】に来店した。

臼杵駅から海側に進み、船着き場の方向に右折すると、直ぐに看板が見える。

店内は、座敷に四人掛の焼肉も出来る机が5つ置かれ、厨房の回り、コの字形になっているカウンターには約20席位の椅子がある。

オイラ、カウンターに座り、ラーメンを固麺で注文した。
( ̄ー ̄)v
カウンターには、生ニンニクと醤油漬けのニンニクスライス、紅生姜が置かれている。

以前、来店した時には、クロメの刻んだものが置かれていたのだが、この度は、どこにも置かれてはいない。
クロメの、こんなところが健康に良い!!等と書かれた紙が貼ってあるだけだ。

店主と女性店員二人、出前の準備等で忙しくてされていたので、クロメの行方をたずねることもなく、待つこと5分、ラーメンは出て来た。 続きを読む
( ^ ^ )
毎日々、暑い日が続く。
本日は臼杵市の【みのる】に来店した。

臼杵駅から海側に進み、船着き場の方向に右折すると、直ぐに看板が見える。

店内は、座敷に四人掛の焼肉も出来る机が5つ置かれ、厨房の回り、コの字形になっているカウンターには約20席位の椅子がある。

オイラ、カウンターに座り、ラーメンを固麺で注文した。
( ̄ー ̄)v
カウンターには、生ニンニクと醤油漬けのニンニクスライス、紅生姜が置かれている。

以前、来店した時には、クロメの刻んだものが置かれていたのだが、この度は、どこにも置かれてはいない。
クロメの、こんなところが健康に良い!!等と書かれた紙が貼ってあるだけだ。

店主と女性店員二人、出前の準備等で忙しくてされていたので、クロメの行方をたずねることもなく、待つこと5分、ラーメンは出て来た。 続きを読む
2009年06月15日
本家ラーメン(大分市明野東)
昨夜は、たかまさ君とBarの閉店後、久しぶりに都町の『手打うどん文田』に来店。
しっかりやらかして帰った。
( ^ ^ ;)
おかげさまで、ぐ~っすりと睡眠がとれた本日。
牧3丁目に開店予定の『麺屋 荒法師』は、そろそろかなぁ‥と、ちょろ~っと偵察に向かうが‥

「19日OPEN」の看板が‥
( ^ ^ ;)
まだだったのね。
こだわりの自家製極太麺に魚介系豚骨醤油スープを使った本格的なつけ麺がウリであるこの店は、国道197号線より3本くらい線路側に入った裏通り、ドラッグストアの前辺りにある。

いわゆる麺を喰わす本格的なつけ麺がメインということで開店が待ち遠しいものである。
( ^ ^ )
しかしながら、こうなると本日はガッツリと喰いたいという衝動にかられてしまう。
久しぶりに明野の【本家ラーメン】に訪麺することにした。

味噌がウリのこの店で、今回、注文したのは「本家ネギ」である。

モヤシ、ニラ、コーン、赤い辛味ネギが乗っている。
白味噌の濃厚でやや甘みのあるスープに胡椒が邪魔しない程度に浮いている。

まったりとしたコクがあり、味噌ダレが力強く主張する。 続きを読む
しっかりやらかして帰った。
( ^ ^ ;)
おかげさまで、ぐ~っすりと睡眠がとれた本日。
牧3丁目に開店予定の『麺屋 荒法師』は、そろそろかなぁ‥と、ちょろ~っと偵察に向かうが‥

「19日OPEN」の看板が‥
( ^ ^ ;)
まだだったのね。
こだわりの自家製極太麺に魚介系豚骨醤油スープを使った本格的なつけ麺がウリであるこの店は、国道197号線より3本くらい線路側に入った裏通り、ドラッグストアの前辺りにある。

いわゆる麺を喰わす本格的なつけ麺がメインということで開店が待ち遠しいものである。
( ^ ^ )
しかしながら、こうなると本日はガッツリと喰いたいという衝動にかられてしまう。
久しぶりに明野の【本家ラーメン】に訪麺することにした。

味噌がウリのこの店で、今回、注文したのは「本家ネギ」である。

モヤシ、ニラ、コーン、赤い辛味ネギが乗っている。
白味噌の濃厚でやや甘みのあるスープに胡椒が邪魔しない程度に浮いている。

まったりとしたコクがあり、味噌ダレが力強く主張する。 続きを読む
2009年06月12日
レストラン福寿草Vol.2(豊後大野市朝地町)
《レストラン福寿草Vol.1より続き》
レストランの横は特産品コーナーになっている。

四季折々の野菜や木工品、陶芸品、まんじゅう、色々なお土産品が並ぶ。
長い伝統と良質な肉質を誇る朝地牛の販売、地方発送もしている。

奥にある情報コーナーでは情報端末が置かれ、朝地町の観光や文化、交通、イベント等を検索することも出来る。

道の駅の裏側には、綺麗な小川が流れ、子供達が水遊びをしている。
(* ^□^ *)

日常生活の中から失いかけている自然との触れ合いが、ここにはある。
いつまでも、この美しい豊かな自然を残してゆきたいものである。

道の駅あさじ
菜花朧月館 内
【レストラン福寿草】
場所:豊後大野市朝地町大字板井迫1018-1
電話:0974(72)0066
営業:10:30~17:00
休館:12月29日~1月1日
レストランの横は特産品コーナーになっている。

四季折々の野菜や木工品、陶芸品、まんじゅう、色々なお土産品が並ぶ。
長い伝統と良質な肉質を誇る朝地牛の販売、地方発送もしている。

奥にある情報コーナーでは情報端末が置かれ、朝地町の観光や文化、交通、イベント等を検索することも出来る。

道の駅の裏側には、綺麗な小川が流れ、子供達が水遊びをしている。
(* ^□^ *)

日常生活の中から失いかけている自然との触れ合いが、ここにはある。
いつまでも、この美しい豊かな自然を残してゆきたいものである。

道の駅あさじ
菜花朧月館 内
【レストラン福寿草】
場所:豊後大野市朝地町大字板井迫1018-1
電話:0974(72)0066
営業:10:30~17:00
休館:12月29日~1月1日
2009年06月11日
レストラン 福寿草Vol.1(豊後大野市朝地町)
これは、2007.08.18の記事である。
( ^ ^ )
本日は道の駅あさじ、菜花朧月館の中にある【レストラン福寿草】に来店した。

犬飼から竹田に向かう国道57号線沿いに、『道の駅あさじ』はある。
菜の花畑にちなみ、朝地町のエコロジカルな風景、風土を象徴することから名付けられた菜花朧月館(サイカロウゲツカン)。
その中にある『レストラン福寿草』は、標高400~750mある朝地町の北区が、福寿草自生地の南限であることからつけられた名前らしい。
道の駅は、土曜日ということもあり、多くの観光客で賑わっていた。
レストランは屋内と屋外に、丸型や長方形のテーブルが置かれ、床から壁、天井まで木製で統一されている。

屋内の丸いテーブルに腰掛け、メニューに目をとおすと、ラーメンは豚骨、味噌、醤油の3種類。
本日は味噌ラーメン\650を注文した。
さすがに道の駅である、ただのラーメンに\650は、ちょっと高いかな‥
( ^ ^ ;)
などと、思いながらも、待つこと10分‥
ラーメンは、お盆にのって出て来た。
ネギ、チャーシュー2枚、生玉葱のスライスがのっている。

何故か、胡椒の瓶も添えられている。
味噌ラーメンに胡椒‥
(―.―)y-~ん‥‥
まぁ、とりあえず普通に食べてみる。
(≧▽≦)ゞ
赤茶色い味噌のスープは、見た目ほど濃い赤味噌の風味は無い。
どちらかというと、甘味のたつ味噌煮込みのスープといった感じである。 続きを読む
( ^ ^ )
本日は道の駅あさじ、菜花朧月館の中にある【レストラン福寿草】に来店した。

犬飼から竹田に向かう国道57号線沿いに、『道の駅あさじ』はある。
菜の花畑にちなみ、朝地町のエコロジカルな風景、風土を象徴することから名付けられた菜花朧月館(サイカロウゲツカン)。
その中にある『レストラン福寿草』は、標高400~750mある朝地町の北区が、福寿草自生地の南限であることからつけられた名前らしい。
道の駅は、土曜日ということもあり、多くの観光客で賑わっていた。
レストランは屋内と屋外に、丸型や長方形のテーブルが置かれ、床から壁、天井まで木製で統一されている。

屋内の丸いテーブルに腰掛け、メニューに目をとおすと、ラーメンは豚骨、味噌、醤油の3種類。
本日は味噌ラーメン\650を注文した。
さすがに道の駅である、ただのラーメンに\650は、ちょっと高いかな‥
( ^ ^ ;)
などと、思いながらも、待つこと10分‥
ラーメンは、お盆にのって出て来た。
ネギ、チャーシュー2枚、生玉葱のスライスがのっている。

何故か、胡椒の瓶も添えられている。
味噌ラーメンに胡椒‥
(―.―)y-~ん‥‥
まぁ、とりあえず普通に食べてみる。
(≧▽≦)ゞ
赤茶色い味噌のスープは、見た目ほど濃い赤味噌の風味は無い。
どちらかというと、甘味のたつ味噌煮込みのスープといった感じである。 続きを読む
2009年06月11日
居酒屋 夜噺Vol.2(大分市都町)
《居酒屋 夜噺Vol.1より続き》
それって、食べ終わった後のスープで雑炊風にってこと‥?
(^。^ ;)?
18時間煮込んで採ったと書かれたとんこつスープは臭みも無く、適度に油が浮いてなかなか飲みやすい。
冷水でしめてあるが、加水の低い細麺の為、箸で持ち上げた時に麺同士の離れが悪い。
その為、一玉の麺を皿には盛る時に一啜り分に何個かの固まりに分けて盛ってある。

これは、なかなか心憎い気配りである。
(* ^^ *)
スープに浸けて一啜り、ズズズ~ッ‥

当然、絡みは良いようだ。
ただ、麺の力強さを味わせる今のつけ麺傾向とは違い、あくまで暖かいざる蕎麦感覚といったところ。
ビールを飲みながら啜るのには、一風変わった面白味があって良いようだ。
(* ^^ *)

チャーシューも、とろけるように柔らかく仕上がっている。
二杯目の生ビールを注文しながら、ズズズ~ッ‥ぐびぐびぐびぐび‥ズズズ~ッ‥完食、完飲した。
(●^o^●) ふふぉ~
因みに、「特製青とうがらし味噌スープ」を一口飲んでみたが、ピリリ~ッと辛味の効いた濃味だった。
生ビールを飲みながらには、合う一品かも。
( ^ ^ ;)
ピリ辛好みの方は、お試しあれ。
メニュー
つけ麺
とんこつスープ
特製青とうがらし味噌スープ
(チャーシュー2枚・ネギ・ゴマ・のり)
1玉¥580
2玉¥680
3玉¥880
替玉¥200
小ライス¥100
(スープにin!)
トッピング
3枚チャーシュー¥150
6枚チャーシュー¥250
大盛 白ネギ¥150
青ネギ¥150
裏メニュー
龍の玉子とカトレアの玉子かけごはん¥500
チャーシューごはん¥500
とんこつラーメン¥680
続きを読む
それって、食べ終わった後のスープで雑炊風にってこと‥?
(^。^ ;)?
18時間煮込んで採ったと書かれたとんこつスープは臭みも無く、適度に油が浮いてなかなか飲みやすい。
冷水でしめてあるが、加水の低い細麺の為、箸で持ち上げた時に麺同士の離れが悪い。
その為、一玉の麺を皿には盛る時に一啜り分に何個かの固まりに分けて盛ってある。

これは、なかなか心憎い気配りである。
(* ^^ *)
スープに浸けて一啜り、ズズズ~ッ‥

当然、絡みは良いようだ。
ただ、麺の力強さを味わせる今のつけ麺傾向とは違い、あくまで暖かいざる蕎麦感覚といったところ。
ビールを飲みながら啜るのには、一風変わった面白味があって良いようだ。
(* ^^ *)

チャーシューも、とろけるように柔らかく仕上がっている。
二杯目の生ビールを注文しながら、ズズズ~ッ‥ぐびぐびぐびぐび‥ズズズ~ッ‥完食、完飲した。
(●^o^●) ふふぉ~
因みに、「特製青とうがらし味噌スープ」を一口飲んでみたが、ピリリ~ッと辛味の効いた濃味だった。
生ビールを飲みながらには、合う一品かも。
( ^ ^ ;)
ピリ辛好みの方は、お試しあれ。
メニュー
つけ麺
とんこつスープ
特製青とうがらし味噌スープ
(チャーシュー2枚・ネギ・ゴマ・のり)
1玉¥580
2玉¥680
3玉¥880
替玉¥200
小ライス¥100
(スープにin!)
トッピング
3枚チャーシュー¥150
6枚チャーシュー¥250
大盛 白ネギ¥150
青ネギ¥150
裏メニュー
龍の玉子とカトレアの玉子かけごはん¥500
チャーシューごはん¥500
とんこつラーメン¥680
続きを読む
2009年06月10日
居酒屋 夜噺Vol.1(大分市都町)
「白い春」も見終わったしね~♪
( ^ ^ )
それでは本日、2軒目の訪麺に出掛けることとしよう。
メールをもらい釘宮君と待ち合わせ。

向かった先は、都町入り口、法華クラブの裏手のポプラの手前を曲がったところの【居酒屋 夜噺】である。

(・_・)エッ..?
居酒屋に訪麺‥?
実はこの店、夕方から夜中の0時までは居酒屋メニューを提供し、それ以後から3時まではつけ麺専門店となるのだ。
( ^ ^ )

オイラが来店した00:30、先客は無くオイラ達の二人だけ。
( ^ ^ ;)
取りあえず生ビールを二杯注文して乾杯!
つけ麺は、「とんこつスープ」と「特製青とうがらし味噌スープ」を各一つずつ注文した。
なにやら今回は出来上がるまで時間がかかるとのこと。
生ビールを飲みながら気長く待つことにした。
( ^ ^ ;)
店内は、ほんのり薄暗く洒落た感じ。
竹でドーム型に囲まれたカウンターと奥にある板の間の座敷に20名程度は入れそうだ。
雑談をしながらメニューをチェックする。
( ^ ^ )

0時以後のつけ麺タイムは、2種類のスープに替玉やライス、トッピングくらいのシンプルなもの。
と‥メニュー表をひっくり返して見ると‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
裏メニュー‥
続きを読む
( ^ ^ )
それでは本日、2軒目の訪麺に出掛けることとしよう。
メールをもらい釘宮君と待ち合わせ。

向かった先は、都町入り口、法華クラブの裏手のポプラの手前を曲がったところの【居酒屋 夜噺】である。

(・_・)エッ..?
居酒屋に訪麺‥?
実はこの店、夕方から夜中の0時までは居酒屋メニューを提供し、それ以後から3時まではつけ麺専門店となるのだ。
( ^ ^ )

オイラが来店した00:30、先客は無くオイラ達の二人だけ。
( ^ ^ ;)
取りあえず生ビールを二杯注文して乾杯!
つけ麺は、「とんこつスープ」と「特製青とうがらし味噌スープ」を各一つずつ注文した。
なにやら今回は出来上がるまで時間がかかるとのこと。
生ビールを飲みながら気長く待つことにした。
( ^ ^ ;)
店内は、ほんのり薄暗く洒落た感じ。
竹でドーム型に囲まれたカウンターと奥にある板の間の座敷に20名程度は入れそうだ。
雑談をしながらメニューをチェックする。
( ^ ^ )

0時以後のつけ麺タイムは、2種類のスープに替玉やライス、トッピングくらいのシンプルなもの。
と‥メニュー表をひっくり返して見ると‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
裏メニュー‥

2009年06月10日
ラーメン浅野Vol.2(大分市中央町)
《ラーメン浅野Vol.1より続き》
白く小麦感のある細い麺は、スープをしっかり絡み上げてくれる。
バランス良い滋味旨スープと共にズゾゾゾゾォ~ッと完食、完飲した。
(●^o^●) ぽぉふぅ~
さぁ~て、帰って「白い春」でも視るか~♪
メニューは、
とんこつラーメン¥550
チャーシュー麺¥800
味玉ラーメン¥650
ねぎラーメン¥650
しょうゆとんこつ¥600
潮(しお)とんこつ¥600
(限定)
替玉¥100
半分替玉¥50
大盛¥100
ギョーザ¥350
ご飯¥150
チャーシューご飯¥200
トッピング
味玉¥100
ねぎ¥100
チャーシュー¥250
※こってりが好きな方は、油多め、ニンニク入りも可能。
[ラーメン浅野(2009.03.04)]
[ラーメン浅野(2009.01.23)]
[ラーメン浅野(2009.01.19)]
[ラーメン浅野(2008.11.22)]
[ラーメン浅野(2008.11.20)]
[ラーメン浅野(2008.09.24)]
[ラーメン浅野(2008.07.15)]
続きを読む
白く小麦感のある細い麺は、スープをしっかり絡み上げてくれる。
バランス良い滋味旨スープと共にズゾゾゾゾォ~ッと完食、完飲した。
(●^o^●) ぽぉふぅ~
さぁ~て、帰って「白い春」でも視るか~♪
メニューは、
とんこつラーメン¥550
チャーシュー麺¥800
味玉ラーメン¥650
ねぎラーメン¥650
しょうゆとんこつ¥600
潮(しお)とんこつ¥600
(限定)
替玉¥100
半分替玉¥50
大盛¥100
ギョーザ¥350
ご飯¥150
チャーシューご飯¥200
トッピング
味玉¥100
ねぎ¥100
チャーシュー¥250
※こってりが好きな方は、油多め、ニンニク入りも可能。
[ラーメン浅野(2009.03.04)]
[ラーメン浅野(2009.01.23)]
[ラーメン浅野(2009.01.19)]
[ラーメン浅野(2008.11.22)]
[ラーメン浅野(2008.11.20)]
[ラーメン浅野(2008.09.24)]
[ラーメン浅野(2008.07.15)]
続きを読む
2009年06月10日
ラーメン浅野Vol.1(大分市中央町)
濃い灰色のどんよりとした空模様。

そろそろ大分も梅雨本番を迎えるということなのだろう。
みずみずしくしなやかなこの季節がやって来る。
雨が特に嫌いというわけではないのだが、今年はやけに憂鬱に感じてしまうオイラ。
( ̄~ ̄)ξ
「一日生きることは、一歩進むことでありたい」
ノーベル物理学賞を受賞した湯川 秀樹氏の言葉は有名。
そこまで固い覚悟の思い入れを持って生きているわけではないのだけど、明日、またいろんな話を出来て、不思議な生き方を出来ればそれでいいと思うオイラ。
今となっては決して多くを望んでいるわけではないが、握りしめた手の中をスルッと通り抜けてゆく時に、わずかに残った少しばかりの希望がやがて来る夏への糧となっているのだと感じるこの頃である。
さぁ~て、そろそろ訪麺に行くかね。
( ^ ^ ;)
本日の来店先は、大分マート(めじろん通り)の【ラーメン浅野】である。

また浅野の記事‥?と思わないで下さい。
(^。^ ;)?
かねてより思案中だった『潮とんこつ』を今週からメニューに加えているのだ。
数量限定メニューの為、いつ終了してしまうかは分からないが、本日は、さっそくこの新しいラーメンをいただくことにした。
19:00の開店を待って来店したオイラである。
( ^ ^ )
先客はなく、カウンターにゆっくりと腰掛けるとしばし世間話。
最近、店休日を利用して東京のラーメン事情巡りに行った浅野君の話を聞くことに。
5月29日~31日まで東京の駒沢オリンピック公園で開催されていた『ラーメンShow in Tokyo 2009』にもちゃっかりと行って来たようで、オイラはテレビで視ていただけだが例のコラボラーメンの話なんかにも花が咲く。
(* ^^ *)
なかなか研究に余念がない浅野君である。 続きを読む

そろそろ大分も梅雨本番を迎えるということなのだろう。
みずみずしくしなやかなこの季節がやって来る。
雨が特に嫌いというわけではないのだが、今年はやけに憂鬱に感じてしまうオイラ。
( ̄~ ̄)ξ
「一日生きることは、一歩進むことでありたい」
ノーベル物理学賞を受賞した湯川 秀樹氏の言葉は有名。
そこまで固い覚悟の思い入れを持って生きているわけではないのだけど、明日、またいろんな話を出来て、不思議な生き方を出来ればそれでいいと思うオイラ。
今となっては決して多くを望んでいるわけではないが、握りしめた手の中をスルッと通り抜けてゆく時に、わずかに残った少しばかりの希望がやがて来る夏への糧となっているのだと感じるこの頃である。
さぁ~て、そろそろ訪麺に行くかね。
( ^ ^ ;)
本日の来店先は、大分マート(めじろん通り)の【ラーメン浅野】である。

また浅野の記事‥?と思わないで下さい。
(^。^ ;)?
かねてより思案中だった『潮とんこつ』を今週からメニューに加えているのだ。
数量限定メニューの為、いつ終了してしまうかは分からないが、本日は、さっそくこの新しいラーメンをいただくことにした。
19:00の開店を待って来店したオイラである。
( ^ ^ )
先客はなく、カウンターにゆっくりと腰掛けるとしばし世間話。
最近、店休日を利用して東京のラーメン事情巡りに行った浅野君の話を聞くことに。
5月29日~31日まで東京の駒沢オリンピック公園で開催されていた『ラーメンShow in Tokyo 2009』にもちゃっかりと行って来たようで、オイラはテレビで視ていただけだが例のコラボラーメンの話なんかにも花が咲く。
(* ^^ *)
なかなか研究に余念がない浅野君である。 続きを読む
2009年06月05日
何も書けない夜に
濃い灰色をした曇り空で始まった一日。
午前8時を回った頃には、ポツリポツリと小粒の雨が降り出して来た。
少しやっかいな用事もあり、大分駅より列車に乗る。
車窓から雨に滲む街並みを眺めるとちょっとした小さな旅である。
( ^ ^ )
田舎の駅のホームに降りた頃には、雨は結構本降りに‥

しばらく雨を見つめながら小さな旅情に浸る。
こういう時間が何故か妙に贅沢なものに感じられた。

午後には所用も済み、せっかくだからどこかで訪麺をと考えたが、この近くにはラーメン店が無かったことをオイラは知っている。
( ^ ^ ;)
そのまま夕方には大分駅まで戻り、訪麺もしないまま一日が終わろうとしていた。
まぁ、blog記事なら訪麺記事じゃなく、他のことでも書くか‥と、帰宅したオイラである。
( ^ ^ ;)ゞ
しかしながら、雨は強くなったまま、降り続いていた。
ニュースではキャスターが南九州はそろそろ梅雨入りする頃だと告げていた。
ホタルが舞い始める頃か‥
もうそんな季節になっていたんだなぁ‥
思い返せば一年々、実に早いものである。
ただ、今のオイラの周りでは、緩やかで微睡むように時間が流れている。
時を刻む時計の秒針を少しだけ押して手助けしてやらなきゃ止まってしまうんじゃないだろうかというくらいにゆっくりと流れる時間。
Heinekenの缶を開け、クイッと喉を湿らせ煙草に火を着ける。

そろそろ何か記事を書かなきゃと机に向かい頬杖をついてみる。
だけど、こんな日には書き始めの言葉さえも浮かんで来ないのだ。
(―.― ;)
こらえ切れずに、目を閉じてみる。
何かしら記事に出来ることは‥と一生懸命に考えようとするのだが、頭に浮かんで来るのは過去の記憶ばかり。
続きを読む
午前8時を回った頃には、ポツリポツリと小粒の雨が降り出して来た。
少しやっかいな用事もあり、大分駅より列車に乗る。
車窓から雨に滲む街並みを眺めるとちょっとした小さな旅である。
( ^ ^ )
田舎の駅のホームに降りた頃には、雨は結構本降りに‥

しばらく雨を見つめながら小さな旅情に浸る。
こういう時間が何故か妙に贅沢なものに感じられた。

午後には所用も済み、せっかくだからどこかで訪麺をと考えたが、この近くにはラーメン店が無かったことをオイラは知っている。
( ^ ^ ;)
そのまま夕方には大分駅まで戻り、訪麺もしないまま一日が終わろうとしていた。
まぁ、blog記事なら訪麺記事じゃなく、他のことでも書くか‥と、帰宅したオイラである。
( ^ ^ ;)ゞ
しかしながら、雨は強くなったまま、降り続いていた。
ニュースではキャスターが南九州はそろそろ梅雨入りする頃だと告げていた。
ホタルが舞い始める頃か‥
もうそんな季節になっていたんだなぁ‥
思い返せば一年々、実に早いものである。
ただ、今のオイラの周りでは、緩やかで微睡むように時間が流れている。
時を刻む時計の秒針を少しだけ押して手助けしてやらなきゃ止まってしまうんじゃないだろうかというくらいにゆっくりと流れる時間。
Heinekenの缶を開け、クイッと喉を湿らせ煙草に火を着ける。

そろそろ何か記事を書かなきゃと机に向かい頬杖をついてみる。
だけど、こんな日には書き始めの言葉さえも浮かんで来ないのだ。
(―.― ;)
こらえ切れずに、目を閉じてみる。
何かしら記事に出来ることは‥と一生懸命に考えようとするのだが、頭に浮かんで来るのは過去の記憶ばかり。
続きを読む
2009年06月04日
激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.2((株)徳山物産)
《激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.1より続き》
オイラ的には、妙にゴムのようなコシがある冷麺はあまり好みではないが、このピビン麺はそこまでゴムのような食感はなく、一段と細くなってタレをぞびぞびと絡みつかせて来る。
( ^ ^ ;)
当然、冷麺ではなくピビン麺なので甘辛くやや酸味のあるタレ。
オイラ的には、ちょっと甘過ぎる感があるかな。
(`ε´)
さすが辛味の素を全部入れた為、口の中は結構ピリ辛だが、炒めた具材の甘味がより勝っている。

色は辛そうに赤くなっているが見た目に反して食べ易いようだ。
ただ細麺なので油断すると直ぐに茹で過ぎてしまう可能性がある。
(^。^ ;)?
茹で時間の1分後には冷水でキリッと洗ったはずだが、現にやや延び気味のベト~ッとした状態になって来た。

( ̄~ ̄)ξ
やはり少し茹で過ぎたということなのだろうか‥
もう一食分はもっと早くザルに上げてみようと心に誓ったオイラだった。
( ̄^ ̄)y-~~
品名:激辛ピビン麺 パッチギ!
購入価格:¥298(ドンキホーテ)
販売者:(株)徳山物産
製造者:(有)徳山商品
内容量:440g(麺160g×2・タレ50g×2・辛味の素10g×2)
栄養成分
(麺160g・タレ50g・辛味の素10g)
エネルギー:505kcal
タンパク質:10.8g
脂質:2.9g
炭水化物:104.7g
ナトリウム:1237mg
お問い合わせ先
(株)徳山物産
フリーダイヤル0120-10-1428
[徳山物産HP]
オイラ的には、妙にゴムのようなコシがある冷麺はあまり好みではないが、このピビン麺はそこまでゴムのような食感はなく、一段と細くなってタレをぞびぞびと絡みつかせて来る。
( ^ ^ ;)
当然、冷麺ではなくピビン麺なので甘辛くやや酸味のあるタレ。
オイラ的には、ちょっと甘過ぎる感があるかな。
(`ε´)
さすが辛味の素を全部入れた為、口の中は結構ピリ辛だが、炒めた具材の甘味がより勝っている。

色は辛そうに赤くなっているが見た目に反して食べ易いようだ。
ただ細麺なので油断すると直ぐに茹で過ぎてしまう可能性がある。
(^。^ ;)?
茹で時間の1分後には冷水でキリッと洗ったはずだが、現にやや延び気味のベト~ッとした状態になって来た。

( ̄~ ̄)ξ
やはり少し茹で過ぎたということなのだろうか‥
もう一食分はもっと早くザルに上げてみようと心に誓ったオイラだった。
( ̄^ ̄)y-~~
品名:激辛ピビン麺 パッチギ!
購入価格:¥298(ドンキホーテ)
販売者:(株)徳山物産
製造者:(有)徳山商品
内容量:440g(麺160g×2・タレ50g×2・辛味の素10g×2)
栄養成分
(麺160g・タレ50g・辛味の素10g)
エネルギー:505kcal
タンパク質:10.8g
脂質:2.9g
炭水化物:104.7g
ナトリウム:1237mg
お問い合わせ先
(株)徳山物産
フリーダイヤル0120-10-1428
[徳山物産HP]
2009年06月04日
激辛ピビン麺 パッチギ!Vol.1((株)徳山物産)
ちょいとした所用でドンキホーテをウロチョロしていたら、こんなものを発見してしまった。
Σ( ̄□ ̄;)!!
【激辛ピビン麺 パッチギ!】

なんだか井筒和幸監督の映画のタイトルのような名前である。
( ^ ^ ;)
発売元は、大阪・鶴橋で60年、あの『徳山物産』か‥
韓国・朝鮮食品の加工製造卸など、いろいろと手がけているKOREAN FOODSの総合商社である。
( ^ ^ )
「パッチギ」とはハングル語で「頭突き」を意味する。
よく見ると袋には「目から火の出る辛さ」と書かれていた。

なるほど!
(^。^ ;)?
パッチギね!
頭にガツン!とくる辛さが特徴の激辛ピビン麺とのことである。
「自分の好みで辛さを調節できる辛味の素付」らしく、全部を投入すると通常の物の10倍の辛さだそうだ。
( ̄ー+ ̄)
特に激辛好きというわけでは無いオイラだが、何故かこういう怪しげな麺には体の一部が妙に反応してしまう。
( ^ ^ ;)
よっしゃ!!
ならば是非チャレンジしようかと購入してしまった次第である。
さっそく自宅に戻り開封すると中には二食分の麺とタレ、辛味の素が入っている。

茹でる前の麺は、実に黒く細い冷麺そのものようだ。
綺麗に一本一本が重なり硬いブロックのような状態になっている。
しかしながら、茹で時間は1分!
素早く茹でて冷水でしめてくれとのことだ。
( ^ ^ ;)
良くほぐすようにと書かれているが、ホント硬いブロックなのよね。
ザルにあげ、よく水気を切ったら添付の「ビピン麺のタレ」を絡ませ器に入れた。 続きを読む
Σ( ̄□ ̄;)!!
【激辛ピビン麺 パッチギ!】

なんだか井筒和幸監督の映画のタイトルのような名前である。
( ^ ^ ;)
発売元は、大阪・鶴橋で60年、あの『徳山物産』か‥
韓国・朝鮮食品の加工製造卸など、いろいろと手がけているKOREAN FOODSの総合商社である。
( ^ ^ )
「パッチギ」とはハングル語で「頭突き」を意味する。
よく見ると袋には「目から火の出る辛さ」と書かれていた。

なるほど!
(^。^ ;)?
パッチギね!
頭にガツン!とくる辛さが特徴の激辛ピビン麺とのことである。
「自分の好みで辛さを調節できる辛味の素付」らしく、全部を投入すると通常の物の10倍の辛さだそうだ。
( ̄ー+ ̄)
特に激辛好きというわけでは無いオイラだが、何故かこういう怪しげな麺には体の一部が妙に反応してしまう。
( ^ ^ ;)
よっしゃ!!
ならば是非チャレンジしようかと購入してしまった次第である。
さっそく自宅に戻り開封すると中には二食分の麺とタレ、辛味の素が入っている。

茹でる前の麺は、実に黒く細い冷麺そのものようだ。
綺麗に一本一本が重なり硬いブロックのような状態になっている。
しかしながら、茹で時間は1分!
素早く茹でて冷水でしめてくれとのことだ。
( ^ ^ ;)
良くほぐすようにと書かれているが、ホント硬いブロックなのよね。
ザルにあげ、よく水気を切ったら添付の「ビピン麺のタレ」を絡ませ器に入れた。 続きを読む