2009年08月01日
中津宝来軒 本店直営 宇佐店Vol.1(宇佐市)
2007.08.31の記事である。
( ^ ^ )
県北人のソールフード、あの中津宝来軒、本店直営店が、杵築店に続き、この度、宇佐の国道10号線沿いに、オープンした!

山香方面から宇佐神宮を過ぎ、前田のバス停と上宇佐のバス停の中間辺り、以前、長浜ラーメン宇佐店が営業していた跡を改装してのオープンである。

盆前に、この店の前を通過して、オープンしたのを知ったのだが、本日は中津【宝来軒】本店直営店と掲げられた看板の味を確かめべくの来店である。

店内は、厨房を囲むようにカウンターが15席くらい並び、座敷に四人掛けの四角いテーブルが2つと、大小の丸いテーブルが2つ、座布団が6枚と2枚置かれている。

以前の長浜ラーメンの時には、座敷は無く、普通のテーブルが置かれていた場所が座敷になり、内装も綺麗で清潔感のある店内である。

特製ラーメンを固麺で注文し、座敷に上がる。 続きを読む
( ^ ^ )
県北人のソールフード、あの中津宝来軒、本店直営店が、杵築店に続き、この度、宇佐の国道10号線沿いに、オープンした!

山香方面から宇佐神宮を過ぎ、前田のバス停と上宇佐のバス停の中間辺り、以前、長浜ラーメン宇佐店が営業していた跡を改装してのオープンである。

盆前に、この店の前を通過して、オープンしたのを知ったのだが、本日は中津【宝来軒】本店直営店と掲げられた看板の味を確かめべくの来店である。

店内は、厨房を囲むようにカウンターが15席くらい並び、座敷に四人掛けの四角いテーブルが2つと、大小の丸いテーブルが2つ、座布団が6枚と2枚置かれている。

以前の長浜ラーメンの時には、座敷は無く、普通のテーブルが置かれていた場所が座敷になり、内装も綺麗で清潔感のある店内である。

特製ラーメンを固麺で注文し、座敷に上がる。 続きを読む
2009年08月01日
ラーメン亀甲Vol.2(佐伯市)
《ラーメン亀甲Vol.1より続き》
Σ(゜_゜)
メニューと同じ紙に書かれているのは、『あとう快さん』のサインである。

(o≧∇≦)o
なんと奥ゆかしいサインだろうか‥
( ^ ^ ;)
この度、連れは、醤油ラーメンを注文した。

当然、例の如く、お裾分けを強要!
( ̄^ ̄)y-~~
優しく奪い取らせていただく。
(//▽//)
スープはアッサリしているが、よくダシは効いて旨味を感じる。
やや醤油ダレが勝るタイプだが、中太ストレスタイプの麺との相性も良さそうだ。
素朴な感じの醤油ラーメンだった。
(*´∇`*)
店の裏戸には「本場の味 みそラーメン」と書かれた暖簾がカウンターから見える位置に掛けてある。

( ̄ー+ ̄)
やはり、ここの売りは味噌ラーメンなのだろ。
【ラーメン 亀甲】
場所:佐伯市大字木立 築良田6485-5
電話:0972(29)2698
営業:11:00~22:00
定休:木曜日
Σ(゜_゜)
メニューと同じ紙に書かれているのは、『あとう快さん』のサインである。

(o≧∇≦)o
なんと奥ゆかしいサインだろうか‥
( ^ ^ ;)
この度、連れは、醤油ラーメンを注文した。

当然、例の如く、お裾分けを強要!
( ̄^ ̄)y-~~
優しく奪い取らせていただく。
(//▽//)
スープはアッサリしているが、よくダシは効いて旨味を感じる。
やや醤油ダレが勝るタイプだが、中太ストレスタイプの麺との相性も良さそうだ。
素朴な感じの醤油ラーメンだった。
(*´∇`*)
店の裏戸には「本場の味 みそラーメン」と書かれた暖簾がカウンターから見える位置に掛けてある。

( ̄ー+ ̄)
やはり、ここの売りは味噌ラーメンなのだろ。
【ラーメン 亀甲】
場所:佐伯市大字木立 築良田6485-5
電話:0972(29)2698
営業:11:00~22:00
定休:木曜日
2009年08月01日
ラーメン亀甲Vol.1(佐伯市)
2007.08.28の記事である。
( ^ ^ )
久々に来た佐伯。
( ̄▽ ̄)v
本日は【ラーメン亀甲】に訪麺することにした。

この店は、佐伯から米水津に向かう県道501号線沿い、蒲江に向かう国道388号線と分かれる橋の近くにある。
カウンターに12席、小さな座敷に机が一つ、座布団が4枚敷いてあるが、どうみても二人しか座れないだろう。
( ^ ^ ;)
座敷に上がり、本日はネギ味噌ラーメンを固麺で注文した。

テーブルの上には、紅生姜や胡椒、レンゲなどが置かれている。
15:00の来店だというのに、店内には何組かの客がいて、なかなか賑わっている。
カウンターの中には、愛想の良い店主と奥さん、若い男性は息子だろうか?!三人で忙しそうにラーメンを作り続けている。
(* ^^ *)
待ち時間少々でラーメンが出来上がったようだ、カウンターの中から「あがりましたぁ~」と声がかかり、オイラのラーメンはカウンターの上に置かれた。
それを自分で取りに行き、座敷まで運ぶ。
さてさて、お待ちかねのラーメンは‥‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
赤い‥‥
真っ赤なスープに、油で炒めた多量の長ネギ、チャーシュー2枚、たっぷりの胡麻が振り掛けてある。

アッサリした豚骨ベースに、甘味のある味噌ダレを加えたような感じのスープ。
豆板醤を使って炒められたピリ辛ネギが多量にのり、スープの表面を、その油で真っ赤に染めている。
( ̄▽ ̄) 続きを読む
( ^ ^ )
久々に来た佐伯。
( ̄▽ ̄)v
本日は【ラーメン亀甲】に訪麺することにした。

この店は、佐伯から米水津に向かう県道501号線沿い、蒲江に向かう国道388号線と分かれる橋の近くにある。
カウンターに12席、小さな座敷に机が一つ、座布団が4枚敷いてあるが、どうみても二人しか座れないだろう。
( ^ ^ ;)
座敷に上がり、本日はネギ味噌ラーメンを固麺で注文した。

テーブルの上には、紅生姜や胡椒、レンゲなどが置かれている。
15:00の来店だというのに、店内には何組かの客がいて、なかなか賑わっている。
カウンターの中には、愛想の良い店主と奥さん、若い男性は息子だろうか?!三人で忙しそうにラーメンを作り続けている。
(* ^^ *)
待ち時間少々でラーメンが出来上がったようだ、カウンターの中から「あがりましたぁ~」と声がかかり、オイラのラーメンはカウンターの上に置かれた。
それを自分で取りに行き、座敷まで運ぶ。
さてさて、お待ちかねのラーメンは‥‥
Σ( ̄□ ̄;)!!
赤い‥‥
真っ赤なスープに、油で炒めた多量の長ネギ、チャーシュー2枚、たっぷりの胡麻が振り掛けてある。

アッサリした豚骨ベースに、甘味のある味噌ダレを加えたような感じのスープ。
豆板醤を使って炒められたピリ辛ネギが多量にのり、スープの表面を、その油で真っ赤に染めている。
( ̄▽ ̄) 続きを読む
2009年08月01日
立石山ドライブイン(杵築市山香町)
2007.08.29の記事である。
( ^ ^ )
良い天気である。
当然、外は暑いわけだが、今日は、真夏の刺すような熱を肌に感じるまでは無い一日。
少しずつ秋が近づいて来ているということだろう。
(* ^^ *)
本日は山香町(現:杵築市内)の【立石山ドライブイン】に来た。

ここは、山香から宇佐に向かう国道10号線沿い、立石峠の右側にある。
店舗の隣には、広い空き地のような駐車場があり、長距離のトラックが何台も停まっている。
14:00の来店だったが、まだ大勢の客で賑わっていた。
店内は、座敷やテーブルがあり、左手奥には、また別に団体客や宴会にも対応出来る座敷スペースが確保されている。

テーブルに腰掛け、ラーメンを固麺で注文した。
( ^ ^ )
テーブルの横の冷蔵棚には、鯖の煮物や刺身などの一品皿が並んで美味そうである。
( ̄▽ ̄)

主要国道沿いのドライブインの為か、窓際や、壁側の棚には、大分の土産や、山香の米、お菓子まで売られている。

やがて出て来たラーメンは、モヤシ、チャーシュー2枚、少量の小ネギと胡麻が振り掛けてありシンプルである。 続きを読む
( ^ ^ )
良い天気である。
当然、外は暑いわけだが、今日は、真夏の刺すような熱を肌に感じるまでは無い一日。
少しずつ秋が近づいて来ているということだろう。
(* ^^ *)
本日は山香町(現:杵築市内)の【立石山ドライブイン】に来た。

ここは、山香から宇佐に向かう国道10号線沿い、立石峠の右側にある。
店舗の隣には、広い空き地のような駐車場があり、長距離のトラックが何台も停まっている。
14:00の来店だったが、まだ大勢の客で賑わっていた。
店内は、座敷やテーブルがあり、左手奥には、また別に団体客や宴会にも対応出来る座敷スペースが確保されている。

テーブルに腰掛け、ラーメンを固麺で注文した。
( ^ ^ )
テーブルの横の冷蔵棚には、鯖の煮物や刺身などの一品皿が並んで美味そうである。
( ̄▽ ̄)

主要国道沿いのドライブインの為か、窓際や、壁側の棚には、大分の土産や、山香の米、お菓子まで売られている。

やがて出て来たラーメンは、モヤシ、チャーシュー2枚、少量の小ネギと胡麻が振り掛けてありシンプルである。 続きを読む